
それでは完結したいと思います。
準備はよろしいでしょうか?
え~と そうです!
サブハーネスでしたね。
これをなぜ製作したかといいますと
のちに
センターコンソール脱着
助手席シート脱着を
伴う作業やそれぞれ単品の脱着を行う場合
作業を容易にするためのものになります。
ギボシ等で接続作業もできますが
多いところで
13本も
ありますので誤接続や接続不良の恐れも
はらんできてしまうわけです。
シートは動くので抜けてしまった端子があると
思わぬショートにもつながるわけです。
その為にもコネクターを使用し
ハーネスの脱着を簡単にしつつ
安全性も高めることに致しました。
・・っていうか
見た目が綺麗ですしね♪
まぁ・・・
見えませんけど。
(; ̄ー ̄A
コネクターのオスメスが必要になりますが
この度簡単入手が可能なこちらを
用意しました。
電源取出し用ハーネスです
要はオーディオとオーディオハーネスの間に
割り込ませて
簡単に電源をいただこう。というあのハーネスです。
社外オーディオに変換するハーネスではないので
間違えないでくださいね。
今回はもちろんオーディオ間には
割り込ませませんよ。
オスメスがついているものですから

こんな感じに合体できるわけです。
今回は
ホンダ車用を
使用しています。
なぜならば20ピンもの端子が
空端子が無く詰まっていたからです。
使わない配線は
間引きますよ。
コネクターを製作する前に
増設する助手席シートコントロールSWと
配線図の端子の謎を解かなければいかんのでしたが
テスターを使用し導通確認をしたことで
正確な端子情報ができました~。
コネクターABCはこれから製作する
サブハーネスのコネクターのことです。
コネクターABの黄色い部分には
画像右上の黄色い表の配線を接続し
コネクターBCの青い部分には
画像右下の青い表の配線を接続します。
各コネクターの配線の接続は
画像下側のコネクターに描かれた
矢印で接続します。
いまいちわからない場合は・・
前にアップしてある回路図を元に
ご自分で
お考えください♪m(__)m
このサブハーネスの優れているところは
サブハーネスを取り外しても
シート側のハーネスに残っています
コネクターAとコネクターCを
カチコン接続出来て即座に
この回路図の通り

ノーマル前期回路に戻せるところです。
こんな感じです。↓
まぁ・・
どうでもいいことですが
(-.-)ノ⌒-~
当然ながらこのサブハーネスを
割り込ませるためには
車両側にもこのコネクターを
取り付ける必要があります。
まずシート裏側から見て

右奥、元々あるSWにささっている
コネクターを外して手前に引きづりだしたら
端子番号1番の常時電源配線と
端子番号2番のアース配線以外の配線を・・
ぶったぎります。
一応ご注意ですが
常時電源も流れていますので
バッテリー端子を外してから
作業することを
お勧め致します。
それと助手席が外れている状態で
キーONにすると
エアバックの警告灯
点灯しちゃうので
やっぱりバッテリー端子は
外しておきましょう。
配線を切断しましたら後は
図の通りにつないでいけば
OK
・・・なはずです。
端子番号1番の常時電源の配線は
切断せずに
配線を追加して
電源を分配する方法にしています。
(あかぱっちんは使っちゃいやよ)
コネクターのオスメスを
考えながら
配線接続することを
お忘れなく!
はい!!
出来上がりかけたサブハーネスが
こちらです!!
コネクターAB間は1600mm~2000mm以内で
充分ではないでしょうか?
出来上がったサブハーネスがこちら♪
画像ではSWもつながっていますが
サブハーネスとは分離できます。
簡単に見えますが
コレ作るのに
なんだかんだで
5時間くらい
掛かってしまいました。。
へ(×_×;)へ
SWとコネクターB間の部分は
センターコンソールの中に通るので
低級音防止のためスポンジテープを
巻き巻きしています。
ついでに
各メスコネクターにも
スポンジテープを
巻いてあります。
あとはサブハーネスと
助手席シートハーネス、増設SWを
ドッキングするだけです。
フロアカーペットの下部を通し
センターコンソールまでサブハーネスを
通すことにしました。
低級音対策の為
シート下部付近のサブハーネスは
純正風に不織布を巻いてみました。
ここでの注意は
純正ハーネスと
同じくらいのたるみを作ることです。
あまりタイラップでなどできっちり縛ったり
パツパツな配策をするとシートを前後に動かした時に
断線します。
いまいちわかりづらい画像ですが
サブハーネスコネクターとシートコネクターが
(サブハーネスコネクターAC)
(Cは写ってません。)
接続されてある状態です。
硬くて分厚いフロアカーペットの下を
なんとか潜り抜け
サブハーネスコネクターBを
センターコンソール前側に
出しました。
あとは外した部品たちを
元に戻していくわけですが
センターコンソールの黄色○に
ハーネスかなり近い為
ハーネスが挟まったり引っ掛かったりしないように
注意が必要です。
画像の黄色○より左側にハーネスあると
シフトレバー動かなくなったり
動きが渋くなったりする
恐れありです。
やってみて思ったんですが
実は後ろ側から攻めたほうが
センターコンソール
取り付けやすいかもしれませんね。
は~い♪
完成がこんなんに
なりま~す♪

もちろん閉まりま~す♪

意外にベージュの方が
夜でも
視認しやすいのでは?
( ̄▽ ̄;)
そうそう。
それで
動くのか?ですよね?
動きました~♪
♪ヽ(*≧∀≦*)/
まぁ通常とは逆に動くわけなんですが
ぜ~んぜ~んOK
これで眠っている人を起こさず
シートポジションを
変えてあげられそうです♪
へ(ー⇒ー+へ)

Posted at 2013/06/27 23:43:18 | |
トラックバック(0) | 日記