2013年06月26日

始めにご注意!!
今日の内容は寝不足や
体調不良の時に読むと
辛いかも!?しれませんよ?
(。-∀-)
それでは続きをどうぞ♪
「えぇ・・あの時は
後はちゃちゃっと
配線繋ぐだけ。。」
・・なんて軽く考えていました。
エクセルにて配線図を作ってみましたのが
こちらでございます。
こちらが前期型の助手席パワーシート回路図。
こちらが後期型の助手席パワーシート回路図。
そしてこちらが
さかさまに取り付けたSWで
作動させるための回路図です。
この接続をすることで
SWをさかさまに取り付けても
一番上段SWでリクライニングモーターを
一番下段SWでオットマンモーターが
動くようになります。
ここは私妥協致しましたが
さかさまにSWを取り付けたので
増設したSWでは
作動は逆になります。
例)増設SWのリクライニング後SWを押すと
前にリクライニングします。
それならばそこも配線入れ替えてみたら?
・・なんて思いますが。。

これでは元々あるSWで作動が逆になり
増設したSWは不動になるだけです。
もうこの辺りで頭がオーバーヒート気味になり
増設したSWは私しか使わないので
私がわかっていればよい!!と
逆作動の件は妥協しました。
うむ、あとは後期型の回路に似せた回路を
作るだけ。。っと思っていたのですが
あれ?
なんでこれで増設した
SWで作動するの?
ん~ ゴールがないんですけど。。
どういうことなのだ?
「実は元々SW この位置でアースなのか?」
整備書や新型車解説書見ても
特別なにも説明がみつかりませんでした。
また回路図を作っている時気付いたのですが

なに!?
B225コネクター
この図だと14、15ないんですけど?
えっ!? 実物端子ありますけど!?
もう???が
いっぱいです!!
σ(?_?;)?

コネクター端子名称は私オリジナル名と
なっております。
配線図にはコネクターの形以外
なにも記載されて
おりません。。
(|| ゜Д゜)
配線色はモーター側から
追っていった色になります。
整備士の方
助手席シートでお困りの時は
どうぞご活用くださいませ。。
こうなったら、あとはもう
おいきなさい!!
やってみるしかないでしょ~!!となるわけです。
o( ̄□ ̄)○☆
よ~し!!
それでは
元々SWと増設SWと
各モーターを接続する為の
サブハーネスを製作しま~す。
・・といきたいのですが
もう頭オーバーヒート気味ですので
今日はここまでです~ぅ。
へ(×_×;)へ
続く。。
Posted at 2013/06/26 23:08:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月26日

Y51フーガに乗り換えてから
「Y50フーガの時は
あったのにな・・」
・・とず~~っと思っていました
「助手席シート
コントロールSW」
これ無いと意外に不便なんですよne。
運転席から助手席シート脇にあるSW
がんばらないと手が届きません。。
だから助手席でお休み中のお客様を
起こすことなく「そっと」シートポジションを
楽にしてあげることなどできないんですよ。
助手席で寝ている人がいる状態で
運転席から助手席脇のSWへ
手を伸ばしているとき
寝ている人の
目が覚めてしまったとき
・・となるわけです。。
もっとスマートにできんものかね。。
( ̄^ ̄)・・と思っていましたところ
後期型になったら
付いていやがりましたので
この度なんとかしちゃお~と
思います。
SWの色が黒ではなくベージュなのに
どんな意味があるかといいますと
いつもの発注ミスです。
ヾ(*T▽T*)
設置場所ですが

灰皿の中に
ビルトインさせることにしました。
こんな感じでサイズがいい感じなんです。
黄色○部分が邪魔なので
切断します。
ここにはめ込むわけなんですが
灰皿の蓋を開けると
蓋が内部へ格納されるため
SWのコネクター差込部分と
かぶってしまい
このままではコネクターが
差し込めそうにありません。
そこでSWを正常と
さかさまにつけるようにすることで
コネクターの位置を変更することにしました。
さかさまにすると
SWのボタン部分に描かれたマークも
さかさまになってしまうので
ボタンの向きを戻すためにSWを分解します。
分解する時にはこの小さな玉を
紛失しないように気をつけてくださいね。
誤組み付け防止のための
でっぱりちゃん(黄色○部分)を
削り取らないと入れ替えはできません。
こんな感じになります。

「さかさまに取り付けたのに
オットマンとリクライニングの位置が
そこでいいのか?」と。。
「いいんです♪」
(゜∇^d)!!
オットマンSWでリクライニングモーターを
リクライニングSWでオットマンモーターを
動かします。
詳細は後ほど。。
さぁ この中から
合うコネクターを見つけ出します。
ありました♪
♪ヽ(´▽`)/
こんな形のコネクターになります。
続きまして
灰皿にコネクターを通すための
穴あけ加工を行います。
こんな感じにSWが灰皿内に
ぴったり収まるようになりまして
もちのろん灰皿のふたも
Close OKです。
ここまでは特別難しいことも無く
順調に作業は進みました。
はい、今日の作業はここまで~♪
ただ 本当の恐怖はこれからだったのです。。
To be continued。。
Posted at 2013/06/26 00:01:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月18日

この度めがねさんからサーキットの走行会の
お誘いを受けまして。。。
えぇ・・私は
煙草はフィルター
直前まで吸いますし
ヨーグルトは蓋の裏まで舐めます。
そんな私ですから、
タイヤが4つ付いてる車を所有しているなら
フーガHVだろうと
サーキットを
走らせるのです。
しかしながら最近新品交換したばかりの
スポコン3をズタぼろにするのは忍びないのと
コンフォート性の高いこのタイヤじゃ
ちと役不足だろうと不安があったわけです。
一瞬サーキット用マシンを
用意してしまおうかとも思いましたが
車は維持するのにもお金も場所も
必要なわけでして・・┐('~`;)┌
ならば・・
サーキット用の
ホイールとタイヤを
用意しちゃおう♪
d(ー⇒ー+)
・・という答えに辿り着きました。
サーキット用っていったら
RAYS TE37しか
思い浮かびませんでしたのでホイールは
即決まりました。
ただ、普通のTE37ではなく
「フーガらしさ」も考慮し
なおかつ普段履きのホイールとは
がらりとイメージが
変わるものをチョイスしてみました。
ホイールサイズですが
わたくしのフーガHVは
V36クーペ用のBIGキャリパー装着車なので
必然的に19インチになりました。
問題は
タイヤですよ。
サーキットっていったら
ADVAN ネオバ
BS RE11A
このどちらかを突っ込んでやろう!!
o( ̄□ ̄)○☆
・・と意気込んでいたのですが
Y51フーガ適合サイズがありません。
( ̄□||||!!
色々調べてみましたところ・・
Y51フーガのタイヤ外径は
702mm!!
なんとY51フーガのタイヤ外径は
本格SUVのエクストレイルより
でかく

都会派SUVスカイラインクロスオーバーと
ほぼ同じなんです。
外径サイズがSUVレベルなスポーツタイヤなんて
そりゃ~ないですよね。。┐('~`;)┌
外径が若干小さくなる(20~35mm)のは
サーキット用と割り切って
我慢できなくもないですが
外径以外にも
ロードインデックスを
純正タイヤよりも
大きく下回ってしまうものばかりでした。
( ノД`)…
そこでやむなし!!
BS S001投入です。

Y50フーガ時代に履いたことがあり
走行性能の高さに驚いた記憶がよみがえり
これでいくことにしました。
いや、
いくしかありません!!
o( ̄□ ̄)○☆
はい♪
こちらサーキット用タイヤホイール装着状態です。
やっぱり走行会まで装着しないのは
我慢できませんでした。。(^-^;
「TE37 TOKYO TIME ATTACK
Progressive Model」
ん~なんだか
暑苦しい車になった気がします。
(ーー;)
よくもないけど悪くもない。。かな?
( ̄▽ ̄;)
自分はやはり
普段履きのTWSの方が好みです。
まぁ・・
「サーキット用」なので後日
いつものホイール&タイヤに戻りま~す♪
(* ^ー゜)ノ
Posted at 2013/06/18 19:16:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年06月10日

HGY51シーマのクロージャーを取り付けたことで
「トランクルームランプ不灯」
メーター内に表示されるはずの
「トランク開いていますメッセージ非表示」
・・という状態で悩んでいました。。
( ̄^ ̄)
使えていたものが
使えなくなる改造なんて・・・
HY51(前期)の場合
トランクリッドアクチュエーター内に
トランクルームSWが内蔵されています。
HGY51シーマの場合
BCMで制御しています。
なので現在トランクルームランプSWが
装着されていない状態なわけです。
なんかいい手
ないかなぁ・・
・・なんて悩みながら友人と飲んでいる時
ひとつの提案がありました。
それだ~!!
Σ( ̄□ ̄ )
ブレーキSW!!
本来ブレーキペダルの上部付近に
取り付けられているSWです。
ペダルを踏むと
SWが離れON
ペダルを放すと
SWが入ってOFF
しかもこれならば加工も少なく
調整も取り付けも簡単!!
・・なはず。
( ̄▽ ̄;)
なるべく目立たないようにつけたいので
このクリップを外し
この穴からSWを出したいと思います。
でもトランクが閉まっている時
その穴からSWが出るかどうか
確認する必要があるため
トランクに入って確認してみました。
いけそうです♪

(注:トランクに入る時はリモコンキーを
持って入りましょうね)
これがブレーキSWと
ブレーキSWを固定するための
アタッチメント(的なやつ)です。
アタッチメントにSWを入れ
捻れば固定できます。
調整もいい感じなところで
捻ればOK!!
調整に工具不要です!!
o(*⌒O⌒)b
画像のように
アタッチメントを通常とは
逆に挿入しているのがミソです。
早速付けたいのですが
やはり穴が小さく無加工では
いかないようです。
再び彼らの出番のようです。
このアタッチメントが入るように
16mmの穴あけ
やすりで削っていくわけです。
意外と簡単です。
・・でこんな感じです。
それでは取り付けです♪
ただし裏側に車両外側にある
ナンバーポケットのフィニッシャー取り付けボルトが
あるので正直きつきつです。(^-^;
私は穴あけ後それに気付いたので
もうここでいくしかありませんでしたが
もしかしたら別に穴を開けた方が
楽になるかもしれませんね。
ここでいく場合は
アタッチメントにSWを入れた状態で
やると入れやすかったですよ♪
画像のように
アタッチメントを正規と逆に
つけることでツライチ(のように)で
固定できるようになります。
SWへ接続するコネクターは
こんな形のものです。
・・で
トランクリッドロックコネクターの
#1(黄色)と#2(青)に
接続しま~す。
(時間に追われてたので
適当なハンダ付けで申し訳ありません)
( ̄▽ ̄;)
ブレーキSW側は
こんな感じになります。
ただのアース回路なので
極性はありません。
画像手前の出ベソちゃんを仮組し
それに合わせてブレーキSWの高さを
調整します。
あとは
トランクリッドのフィニッシャーを
組んだら完成です♪
ど~ですか?
パッと見わからないでしょ?
(ー⇒ー+)
ちなみにアップにすると
こんな感じです。
作業後
トランクOPEN時メーター内の
メッセージも復活♪d=(^o^)=b
トランクルームランプも点灯♪
o(*⌒―⌒*)o
やりました~♪
(*≧∀≦*)
遂に堂々完成で~す♪

Posted at 2013/06/11 00:40:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年05月08日

Y50フーガからY51フーガに代替すると
細かな部分で
「Y50は
あったのになぁ」
・・と残念に思う部分が何点かありまして
そのうちのひとつが
ヘッドレスト
です。
Y51フーガは
Y50フーガと違って
ヘッドレストの角度が固定式で
前後に角度を調整できません。
調整出来ないので
わたくしの比較的寝かせた感じの
シートポジションでは
そのポジションで
ヘッドレストに頭をつけると
目線が上方になり
運転しにくくなるため
ヘッドレストに頭をつけられません。
長距離ドライブではやはりヘッドレストに
頭をつけてないと首疲れちゃいますよね~。
ネックパッドももちろん検討しましたが
ここは敢えて
ヘッドレスト交換で対処することにしました。
たぶん付くでしょ!?
いつも通りアバウトな感じで
Y50フーガのヘッドレストを
とりあえず部品検索してみると
すんごい種類が出てきちゃいました。。
Y50フーガひとつでも
色々細かく違うもんなんですね。。
ん~ めんどくさいな~。
どれもいっしょだろ?
コレでいいや。
・・みたいな感じで発注~♪
・・で届いたヘッドレストをつけるため
箱を早速あけたところ。。
ぐぁあ~~
しまった~
Σ(×□×;)
色が違う!!
試しに実際つけてみましたが・・
うむ~
のっぺらぼうみたいですね。。
( ̄▽ ̄;)
メーカー取り寄せなので返品できず!!
痛たたたた~~・・・(;´Д`)
でも、発注したのが1つであったのが
不幸中の幸いでした。。(T-T)
めげずに
今度は慎重に調べ直し
再度取り寄せましたのが
こちらです。
こちらY50ヘッドレスト
後方MAX角度の状態。
こちらY50ヘッドレスト
前方MAX角度の状態。
こちらY51フーガ純正ヘッドレスト。
こちら助手席との比較です。
助手席も合わせて交換したいところですが
すでに2つ購入しており
1つ¥16800-もするので
3つ目はまた今度。。っていうことで。。
(;_;)/~~~
いやいや実際使ってみると
これだよね~♪
・・という使い心地のよさ。
おかげさまでGWは
友人が営んでおります
長野県にあるお店まで
ヘッドをレストしながら
快適にツーリストできました。
ただ・・
目的地に着いてみると・・・
なにごとも事前によく調べようと
つくづく思ったGWでした。。
( ̄▽ ̄;)>
Posted at 2013/05/08 23:47:50 | |
トラックバック(0) | 日記