• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2013年03月18日 イイね!

HGY51シーマのオートクロージャーを付ける

HGY51シーマのオートクロージャーを付けるY50の時から思っていました。
何でトランク
オートクロージャーじゃないんだろ。。


Y51になったらきっとついてるはず!!
…と思ったらノンクロージャーですか。。(ーー;)


まっ 別にいいか (-.-)y-~

…と思っていたものの
よその車が実にうらやましい。。(( ̄_|

…ということで
やってみました~
o( ̄□ ̄)○☆


まず51シーマと51フーガの配線図と
にらめっこ。








うむ~やっぱり違うよね。
BCMも変えなきゃダメ?





いやよく見ると

オープンSWとトランクリッドオープナーSWって
同じことだね。

シーマ側の6極コネクター
2つはアースで2つはB端子ってことですな。

ということで
フーガのトランクリッドロックコネクターの
3番端子を
オートクロージャーの1番端子へ
フーガのトランクリッドロックコネクターの
2番端子を
オートクロージャーの2番3番端子へ接続し

オートクロージャーの4番6番端子へ
常時電源を入れてあげれば
オートクロージャーは…
動く!!
…はず( ̄▽ ̄;)

それでは部品発注~♪(o・ω・)ノ))

大丈夫大丈夫♪
トランクなんてフーガとシーマ
いっしょいっしょ♪
メッキのフィニッシャーついてるだけでしょ。。






あれ?( ̄▽ ̄;)



デカイ ( ̄□||||!!



取り付け穴位置違う!!
( ̄□||||!!!!!





これ
ホントに付くのか?
(|| ゜Д゜)


穴位置を合わせようと
オートクロージャー側を削ってみたけど届かず!!





うむ~ こりゃダメもとでトランク側に
穴開けるしかないですね…( ̄▽ ̄;)




取り付け箇所が1つ増えるので
開ける穴は3箇所です。
(ちなみに私の場合ヤスリで長穴になってたので
1つはそのままの穴を使用しヘキサゴンのボルトで
締めてあります。ヘキサゴンの理由は
ソケットが入らないからです)

黄色い○で囲んである部分がトランク側に穴を開ける位置になります。



穴を開けて ある程度
位置をヤスリで修正したらば

ボルト&ナットで固定ですね。。
…って裏のスペース狭っ!! (◎-◎;)



指届かな~い!Σ(×_×;)!

ちなみに穴を開ける際この狭さなので
注意しないとドリルが
表っかわにぶち当たりますから
ご注意下さいませ。

・・で

マグネットを使いなんとか
ボルトを裏から表に出しました。(;´д`)

後から気付きましたが
裏からボルトを通すだけなら
クロージャーユニット付ける前に
この穴から入れることは出来ます。( ̄▽ ̄;)





さて…

どうやって締める!?
工具入れるスペースないから
ボルト固定出来ないんですけど(・_・;

…っとここは


ピコピコ~ン♪



電動エアラチェ~♪





あ、エアじゃないかΣ(-∀-;)

…でですね、一か八か一気に
「おりゃぁあ~!!」と締めたところ
締まりました~
♪ヽ(´▽`)/


その後はきちんとトルクかけられるようになり
一安心です。。


んっ!?




付いちゃった~!!
Σ( ̄□ ̄ )



ちょっと強引感もなくもないが
付いちゃいましたね。

付ける前にこのスポンジ的なやつは
外しました。
付いてると上手く組めません。



そうそう、始めにロックのセンターが
わかるようにマーキングをお忘れなく。


穴位置修正する時忘れると
面倒ですよ┐(-。ー;)┌

コネクターですが
一昔前の日産車用オーディオコネクターを
使います。



といっても普通の変換コネクターは
使えません。

日産純正オーディオを他社車両へ
移植する際に使用する
変換コネクター
っていう何ともおかしな
便利なコネクターをネットで手配しました。





とりあえず端子の位置が合うように
使わない端子を間引いたり
新規に追加したりしまして
トランクリッドコネクターのハーネスと
ハンダ付けしていきます。

私「赤パッチン」は なんか抵抗があり
自分の車には使わないタイプの人です。
┐(-。ー;)┌ドウデモイイハナシデスガ…

トランクリッドコネクターは
切断しないで残しておきます。

戻さなければいけない時
困りますから。。

常時電源は今回の作業では便利なことに
この車トランクにバッテリーがあるので
直接バッテリーに接続しました。



ここのヒューズから電源取ろうかとも
考えましたがここのヒューズボックス


ハイブリッドユニットのヒューズボックスなので
万が一出先で飛ばしたら
パニックになりそうなのでやめました。(^-^;

トランクとボディにハーネスを通すため
ここのグロメットからハーネスを
引き出します。



snap-onの樹脂製の配線通し使ってます。
針金だとハーネス傷つけたり
グロメットぶっ刺したりしそうで
私使わないタイプの人です。
┐(-。ー;)┌ドウデモイイハナシデスガ…

ハーネス通したら
グロメットはきちんと戻しましょうね。

忘れると…



トランク高電圧ユニットもありますし…
!Σ(×_×;)!

…で、コルゲートチューブを巻いて
常時電源接続です。
缶ヒューズですがヒューズもつけました。

で、純正風に配策をしまして…





どれかわからない?

そりゃよかったです♪

純正風ですから(〃^ー^〃)



作動点検してみましょう。
(実際にはこの前の段階でやってます)


あっ!!

ちょっと閉めるの
待ってくださ~い
!!Σ( ̄□ ̄;)


ワイヤー先にキーシリンダーに
きちんと取り付けてください!!
うまく作動しなかった場合閉めちゃうと
トランク開けるすべが
なくなります。
o(T△T=T△T)o




今さらですがユニットを取り付けた段階で
ワイヤーはきちんと取り付けましようね。

で、改めまして閉めてみると…
















動いた~♪
\(*≧∀≦*)/




感動しながらも
落ち着きを取り戻し

若干ロックとの噛み合いを
受け側で微調整しました。

さぁ完成は目前です♪

トランクリッドのフィニッシャーを
加工致しま~す。


ここを大きく現物合わせで切断していきます。
カッターナイフでも
まぁ 切れました。。

時間が迫っていて焦りながら
作業していたら
ちょっと切りすぎちゃった(´▽`;)ゞ

あとは元通りに戻せば完成で~す!!


但し現在まだ課題が残っています。

オートクロージャーの機能は
問題なく作動しますが

トランク内のランプの制御が
フーガとシーマで異なるので不灯。

トランク開いていても
メーター内の「トランク開いてます」が
表示されず。

建て付けの問題だろうと思いますが
トランク開くとき反力強く
「ボン!!」と音大きい。
(元に比べたらの話で
どうでもいいレベルですが…)

まぁ 閉まってくれりゃ
結果OK~♪(^^)d

そのうち調べてみようと思います。
そのうち。。( ̄▽ ̄;)

Posted at 2013/03/18 00:03:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月13日 イイね!

PFSループサウンドマフラー交換(燃費編)

PFSループサウンドマフラー交換(燃費編)マフラーなんぞ交換したら
燃費落ちるんじゃないの?(ーー;)

…というわけでは
踏みたい衝動を抑え
燃費測定に挑戦してました~o( ̄□ ̄)○☆

道のりは毎日の通勤
帰り道の19.8Kmの下道と

朝8:00台の下道及び有料道路の
19.3Km。

メーター内の燃費表示を
その度リセットし直しての記録です。

運転の仕方は
基本的にECOモードで
極力アクセルペダルを押し戻されない踏み方です。


帰り道は
ECOモードのみ。
A/C on

交換前の帰り道

平均燃費 平均車速
13.1km/L 33.3km/h
11.8km/L 29.4km/h
11.8km/L 28.0km/h
11.5km/L 32.5km/h
11.6km/L 29.9km/h
11.2km/L 35.2km/h
13.0km/L 41.8km/h
13.0km/L 31.2km/h


8日間の平均は…
12.12km/L 32.75km/h

交換後の帰り道

平均燃費 平均車速
11.7km/L 29.9km/h
11.7km/L 28.8km/h
11.5km/L 31.5km/h
11.5km/L 31.5km/h
11.7km/L 29.5km/h
13.4km/L 31.5km/h
12.2km/L 28.4km/h
12.2km/L 32.9km/h


8日間の平均は…
11.98km/L 26.38km/h

朝は
下道①(ECOモード 基本渋滞)4.4km
有料道路①(ECOモード 基本ノロノロ)6.9km
有料道路②(sportモードに切り替え ガンガン)5km
下道②(ECOモードに切り替え法定速度付近)3km

A/C on

交換後は…

平均燃費 平均車速
9.90Km/L 39.0km/h
9.10Km/L 24.6km/h
10.8Km/L 40.8km/h
11.3Km/L 41.8km/h
9.20Km/L 30.9km/h
9.30Km/L 31.2km/h
10.4Km/L 28.5km/h
9.10Km/L 50.0km/h


8日間の平均は…
9.88Km/L 35.85km/h

え~…
交換前の朝方の燃費ですが…







(;´д`)ゞ サ~セ~ン

メモ…


なくしちゃいました。


いつもツメがあまく申し訳ありません。。


9.3Km/Lだった
のは
覚えているんですけどね。。(ーー;)

…っていう感じで
8日間の平均では
帰り道は若干下がったようですが
(誤差の範囲じゃ~い (/^□^)/⌒●~*)

朝は交換前は拝むことのなかった
10.0Km/L台以上を出すようになっています。

交換による
悪化は無しってことで!!


それにしても
今まで乗ってきた車の約2,5倍も走るとは…
私 充分過ぎる程満足してます。
Posted at 2013/03/13 23:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月06日 イイね!

PFSループサウンドマフラー交換(性能編)

PFSループサウンドマフラー交換(性能編)交換前の
「ウ~ワァァン」

という溜めから加速が
「ワァァ~ン」
という溜め無しの
加速感がとっても気持ちいい
PFSループサウンドマフラー♪

こりゃさぞかし馬力も
上がっているに
違いない!!

だって速いもの!!
(*≧∀≦*)


それを目で伝えるべく
本当は交換前、交換後で
シャシダイを使用して
パワーチェックしようとしてましたが

どこのお店に相談しても

「ハイブリッドは
出来ません」

…とお断りモード。。( ̄ヘ ̄メ) ( ´△` )

なにか手はないかな…
と思っていたら


いいもんみ~っけた(ー⇒ー+)

データーロガー的なやつ

そいつを使って…へ(^^へ)


0-100km/hアタック



60-100km/hアタック


やってみました~o( ̄□ ̄)○☆



0-100km/hは
エンジン停止状態から
アクセル全開。
スポーツモード Dレンジ
VDC on A/C on

まず0-100km/hマフラー交換前


そして0-100km/hマフラー交換後


60-100km/hはクルーズコントロールにて
60km/hセット後アクセル全開。
スポーツモード Dレンジ
VDC on A/C on

交換前60-100km/h


交換後60-100km/h


「スタンプのところはなに?」

はい トリガーかけてから
9秒後の最高速度が本来表示されてます。

堂々と公表しては
面倒なことに言う人いそうなので
隠しちゃいました。

本当はそこ隠しちゃ
意味ないと思うんですけどね。

ご了承下さい。m(__)m

アクセル床まで踏んでいるのに
スロットルはそれぞれ異なる
開き方の制御なのがわかると思います。

しかもトリガーかけるのが

手動タイミング。。


これじゃ~ 比較にならないΣ(ノд<)

うまいこといきませんね。。

まぁ そもそもそれ以外にも
色々車両の状態違うので
性能比較っていうか
「こんなことやってみた」程度の気持ちで
見てやってくださいな。(´▽`;)ゞ

上のグラフ表示を
数値に表示にしたものが
こちらになります。

1/100秒刻みなもんで
10秒全部出すと
とんでもない量になるので
A4サイズに入る範囲で

1秒づつ100km/hに
達するまでの記録です。

0-100km/h(㊨交換後㊧交換前)

スタート直後は共にホイールスピンしながら
発進してます。
あえてアクセル全開のみです。

トリガーかけてから~1秒までに
交換後のデーターは
アクセル全開になってますね。

この段階でもはや比較データーとして
失敗作です。( ̄□||||!!













最終的に9秒間で達した最高速度の差は
10km/hでした♪ヽ(´▽`)/

60-100km/h(㊨交換後㊧交換前)



何故かアクセル全開なのに
ゆっくりスロットルが開いていく
交換後のデーター。。

VDCやらなんたらの仕業かしらね?

ここが同じように
動いてくれていれば
なかなかいい比較になったのに~( ´△`)


スロットルの立ち上がりが遅れて始まったけれど
この段階でしっかり速度は追いついてますね。


この段階で交換後は先に80km/hに
達してますね♪






最終的に9秒間での最高速度の差は
2km/hでした。(-。-)y-~

データーだと
美味しさを上手に
伝えることが出来ませんでしたが

交換前よりメーターの針が
0km/hのご近所に達するまでが
短時間になり

トルク感が落ちることなく
乗りやすく、
「スポーツカーか!!」って
独りで突っ込み言ってしまうような
気持ちのいい
お気に入りのマフラーです。(~▽~@)♪♪♪



これでECMなんてやっちゃったら
ど~なっちゃ…

おっと!!あぶないあぶない!!

思わず試してみたくなるとこだった (; ̄▽ ̄A

余談ですが
Z34(純正)に乗っている友人は
「Zよりいい音がする」
楽しんでいただけたみたいです。(^-^)v
Posted at 2013/03/06 21:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月05日 イイね!

C26セレナ用ヘッドレスト流用してみる

C26セレナ用ヘッドレスト流用してみる始めに謝っておきます。

(;´д`)ゞ サ~セ~ン


流用したのはフーガじゃなく…









お昼寝用の椅子です。



たまたまC26セレナのヘッドレストを
手に入れたので

付けてみましたf(^^;

寄っ掛かってもぶっ倒れない
絶妙な角度になった
背もたれもGood(^^)d

ヘッドレスト左右のホルダーも
しっかり作動し



リラックスモード機能も健在です。

ちなみにヘッドレスト自体は
純正同様、脱着式にしました。
┐(-。ー;)┌ ドウデモイイカ

万年不眠症の私ですが

おかげでぐっすり( ̄q ̄)zzz
(家持って帰ろかな。。)

次はE52エルグランドの
オットマン流用ですかね。。(ー⇒ー+)
Posted at 2013/03/05 00:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月10日 イイね!

装着!!

装着!!本日待ちに待った
マフラーが装着されました~♪
((o(>∇<)o))




詳細はフォト、レビューで
お伝えしていきたいと
思っております。

マフラー交換し
せっかくの浮かれぽんちな
気分を冷めさせる
ブレーキジャダーを発生する
ブレーキローターも

本日交換完了~ (ノ-o-)ノ┻


準備OK~d(⌒ー⌒)


よ~し!!



明日からは節約生活頑張ります。。
ヾ(*T▽T*) モウ オカネナイヨ。。
Posted at 2013/02/10 19:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27 28 2930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation