• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

アストンマーティンDB9のナビモニターを取っ払う。の巻

アストンマーティンDB9を購入した時から
すでにナビが取り付けられていたのですが
取り付け方が
オンダッシュ
クラスタリッドに両面テープで
ベタ~ン
モニターが貼りつけられ



しかも配線丸見え



いや、この車
純正オーディオを外すことは出来ないし
インストのデザイン上
ここに置くしかないのはないのは
仕方ないけど
残念過ぎる。。


「違うの!!
これは私が
付けたわけではなく
元々付いていたんです。
私じゃありません!!」


・・って車を見られるたび
心で叫んでいました(笑)

またバックカメラも
初めから付いていて
それ自体は大変ありがたかったのですが

いちいち
モニターの「AV1/AV2」を
手動で切り替えなければ
いけないのですよ!!



挙句の果てに
バックモニター切り替えたのに
なぜかしばらくすると
勝手にOFFなりやがる。


まず見た目が嫌で嫌で仕方ないので
モニターを取っ払うことにしましたが
バックビューがないのは正直不便。。

ナビは・・
どっちでもいいや。。
ナビ使わないといけないようなところ
この車じゃ不安極まりないので
安心快適なY51フーガHV使いますから(笑)

・・ということで
ルームミラーモニター
使ってみることにしました。



モニター電源OFF時には普通のミラー
でもリバース入れると
自動でバックカメラ画像ON。

それ以外でもバックカメラも含めると
4系統入力が可能で
表示方法も
AV1全画面、AV1/2の2画面、
AV1/2/3の3画面表示が可能です。
それらの画面表示中でも
リバース入れるとバックカメラ画像と
余計だけどAV2が自動表示となります。

ホントはバックカメラ画像全画面が
理想なんですけれどね。

まぁ今後の発展性も考えて
このミラーモニターを選びました。

電源は元々付いていたモニターが
恐らく純正オーディオ裏の配線から
延長されてグローブBOX裏で
結線されていたので
そのままそれ使っちゃうことにしました。
参考にならずすいません。。



リバース信号は悩んだものの
アストンマーティンDB9の
配線図を持っているわけではないので
考えるのが面倒になり
素直にテールランプの
リバースランプのところに
結線することにしました。

トランク内に
サイバーナビ仕込まれている様なので
あわよくばそこからでもいいかなとも。。



あっ、そうそう
アストンマーティンの内装なんて
ばらしたことないけど
見るからに
めんどくさそうな雰囲気なので
何度も脱着したくないなと思い
前後ドラレコ
同時装着することにしました。



わざわざミラーに内蔵させず
別にしたかというと
肝心な時に使えない性能だと
役に立たないから
Y51フーガで今まで使っていて
性能も知っていて安心できる
信頼性の高いものを
使いたかっただけです。

・・とりま
ピラーガーニッシュを
外していきたいのですが
アストンマーティンDB9の
ピラーガーニッシュって
R33スカイラインみたいに
前から後ろまで長いやつなんですよ。

ホントは外さないで
隙間に配線詰めていきたいのですが
隙間も作れないから
外すしかない。。

簡単に外れるのかな?なんて
やってみたら
5秒で外れた(笑)


ちなみにグローブボックスも
国産車とほぼ変わりません。

いやどちらかというと
国産車の方がちゃんと付いてる(笑)

アストンマーティン
内装外してみるとちゃちい。。
外車ってみんなこんなもんなの?

まぁ
リバース信号も
ナビの配線の束から探すより
トランク内のトリム外してるくらいなら
やはりテールランプのリバースランプに
結線した方が手っ取り早く。。
まぁここのトリムもはまっているだけ(笑)


トランク内から室内にグロメットから
通してみましたが・・



2秒で開通した(笑)

リヤシート外したりしないと
ダメだろうな。。と思っていましたが
あっさりと秒で解決(笑)

あとはヘッドライニングの前側の隙間に
配線突っ込んでいけば完成か☀

思っていたより遥かに簡単





















・・でもなかった。。


ヘッドライニングとルーフ間の隙間が
思ったより少なく
すでにETCやナビ音声用スピーカー等の
配線があるため
そこに新たにドラレコ、ルームミラーモニターの
配線を詰め込むには無理があった。。

純正マップランプの配線に
添わせる経路であれば
なんとかなりそうだし
ルームミラーモニターの配線を
必要最小限しか見えないようにするためにも
それが一番かなぁ。。

そういうわけで
DB9の場合ヘッドライニング2ピース構造なので
前側のヘッドライニングを外して
配線を通すことにしました。


まぁせっかくここまで
ばらしたので元々詰め込まれていた
ETC等の配線も綺麗にまとめました。


まぁ、のちに
部品を取り外すことになった時に
綺麗にまとめると
面倒で自分を
恨むことになるんですけどね(笑)
きっと。。


あとはさくさく
元通りに戻していくだけです。


完成♪

モニターOFF状態ではこちら。
当たり前ですがただのミラーです。


リバースに入れた時がこちら。
他の画面表示していても
モニターOFFでも
自動でバックカメラ画像とAV2の画像に
切り替わります。
本来バックカメラ画像はモニター左側に
表示されますが
私的に右側の方が見やすかったので
バックカメラはAV2に接続しています。


AV1(ナビ画面)を
全画面で表示した場合はこちらです。
まぁ正直、見にくいですよね(笑)
でも前記の通りナビはどうでもいいです(笑)

サイバーナビとはいえ
2011年モデルのようなので
何の期待もしていません。

っていうかサイバーナビって
サイバーナビ用モニター以外のモニターに
地図画面表示出来たんですね。
元々付いていたナビだからどうなっているのか
全くわかりませんけれども(;''∀'')


いや~見た目も心も
スッキリしましたよ♪
やっぱりアストンマーティンは
こうでないと♪

おかげでドライブが
「少し」楽しくなりました♪
Posted at 2024/05/21 16:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月08日 イイね!

アストンマーティン DB9 車検を迎える。の巻き

ゴールデンウィークは
いかがお過ごしでしたでしょうか❓

お仕事だった皆様
ありがとうございました♪

2024年のGWは
家で過ごしていた時間が長かったなぁ

1日目は弟が家族用に買った
E13ノートのデッドニングと
スピーカー交換。




2日目は知り合いのR32 GTRの
リテーナー交換と
ウィンドウレギュレーターの調整。




3日目はメインカーY51フーガHVのオイル交換。


4日目は私の両親の車、AA1デイズの
5years coatのメンテナンス。


5日目アストンマーティンDB9のエンジンルームを
点検していたらエアコンコンプレッサーが
他の部位より明らかに綺麗なため
交換してあるのに気が付き
せっかくならその性能を維持してもらいたいと思い
PITWORK製エアコン潤滑剤 NC200充填。




せっかくNC200を充填したなら
エアコン経路に行き渡らせたいなと
ちょっくら首都高へドライブ♪

この車は色んな意味で
乗る時は緊張しますが

フラリと立ち寄った大黒Pは
やはりGW♪
イカしたマシンがたくさん集合していて
気分が盛り上がりますね♪




6日目
買ったばかりではありますが
6月頭に車検を迎えるDB9の
事前準備として
予備検査を受けておくことにしました。

いやね、DB9夜走らせたら
光軸が笑っちゃうくらい下向きだったんですよ。
まぁ実際笑えるはずありません。。

「これ、どう見ても車検ダメでしょ。。」

直前になってドタバタなのはごめんなので
やれるうちにやっておくことにしたわけです。

普通じゃない車が普通に光軸調整出来ないであろうは
明らかなので
予備検査の方の業務に迷惑が掛からないよう
せめてどこに調整箇所があるかくらい
自分で確認しておこうと
エンジンルームを覗いてみると
全く見えない。。

ヘッドライトがフェンダーにはまり込むような
デザインなもんだから
調整箇所がどうにもわからない。。


ヘッドライトの取り付けられている
位置を考えると
「なんじゃこれ~
もしかしてインナーフェンダー
取り外さないといけないやつ?
ダルっ!!」


・・なんてフェンダーを覗き込んだら
サービスホール的な物
発見!!



早速外してみると見事に
調整箇所を発見できましたので


サービスホールのカバーを外したまま
予備検査場へGO!!


早速サイドスリップ、制動力等順々に
検査をしていただき
いよいよ光軸調整になり
徐々に正常範囲へ調整されていったのですが
ここで問題発生。。

「調整箇所が
硬くなっていて
これ以上
回せそうにないです。

ロービームでは
ギリギリアウト位で
検査厳しいかもしれません。」


「ただしハイビームはギリギリセーフなところまで
上げられたので
今回はハイビームで通しましょう。

しかしながら今回はハイビームでパス出来ても
どうやら今年の夏あたりには
検査方法が現在のハイorローのどちらかが
OKであればパスできる方式から
「ロービームのみ」
なるとの話で
2年後の車検はアウト間違いなしかと。。」

憂鬱な気分全開ですが
とりま、車検を取ってから
今後のことを考えることとし
この憂鬱な気分を少しでも早く軽くしたいと
即座に陸事のユーザー車検を予約。。

祝日明け、午前中早々に陸事へ。


独りではなんとも言えない
嫌な予感と憂鬱な気分の為
メガネさんにご同行いただきまして
撮影してもらいました。

なお、検査ラインは撮影不可の為
画像はありません。



まぁロービームが端からNGなのは
わかっているがハイビームで
今回はパス出来るから
大丈夫と言えば大丈夫なんですが。。

















大丈夫じゃなかった!!


なんとロービームは元よりハイビームでも
検査NGになってしまったのです。

もうね、予想外の事態に
動揺しまくりですよ。。

その後サイドスリップ通過中に
ハンドル切っちゃってNG

スピードメーター検査でも
落ち着きが保てずNG

検査員の方に
「大丈夫、予備検査屋さんで
ライト上げてもらって
その時落ち着いて
もう一度やりましょう。」

・・なんて慰められるしまつ(笑)


心折れかけていましたが
メガネさんのおかげで
モチベをギリギリ保ち
ダメなものはダメなのがわかっているものの
すがる気持ちで再び予備検査場へ。。

改めてハイビーム検査してもらうと
全然問題なさそうなのですが・・
「この車ハイビーム時ロービーム同時点灯なので
ハイビーム検査時
ロービーム手で隠してやりましょう。」
・・とのアドバイスをいただき

出来る範囲(っていっても出来ませんが)
少しですが光軸も上に再調整していただきました。

またそこで気が付いたのですが
この車パッシングでは
ロービームつかないんです‼

ちょっとずるいやり方かもしれませんが
そもそもロービームNGなんだから
今更、きれい言ぬかしてる場合かと
車から降りて手でロービーム隠すことが
難しければパッシング状態キープで
突破することを決めました!!

そして2周目。。


そういえば
8番のライン
行ってみてください。
なんて
言われたのを思い出し
私のラッキーナンバー
8番ラインへ。。

心を落ち着かせ
さぁ
かかってくるがいい!!
o(`ω´ )o

闘志を燃やしていると






まさかの
ロービームで
合格という!!


よかった。。
ずるいことしなくても
普通にパス出来た。。
(ノД`)・゜・。

その後もなんなく合格し


新しい車検証をGET!!
車検証をもらうだけで
こんなに感動をしたのは
生まれて初めてですよ!!(笑)


メガネさん、
予備検査屋さん、
陸事の検査員さん
ありがとうございましたぁあ〜
.°(ಗдಗ。)°.





これで晴れて
公道を走ることが出来る。。
(ノД`)・゜・。





まぁ
車にトラブルが
起きなければね。。
_:(´ཀ`」 ∠):


いや〜しっかし今年は
皆さんのおかげで
ホント充実したGWだったわ(笑)
ε-(´∀`; )
Posted at 2024/05/08 22:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月30日 イイね!

続・2ndカーを手に入れてみる。の巻。

続・2ndカーを手に入れてみる。の巻。この度念願だった
アストンマーティン DB9
つい買ってしまいました。。

フェラーリ、ランボルギーニのような
派手さはないけれど
上品な雰囲気なのに
エロいボディラインがたまらないんです。


そんでもって・・


V型12気筒
6000cc(正確には5900cc)
NA


なんて
ロマンがある車でしょうか(笑)




アンジェリーナ・ジョリーみたいな
車だなと思ってしまうのは
私だけでしょうか❓(笑)


まぁ、この車は『鑑賞用』なので
ロマンを満喫するのは
気が向いた時に
フラリとドライブにでも
・・と考えております。

そして手に負えなくなったら潔く
手放します(笑)


そういうわけですので
フーガHVはメインカーとして
これからも存続し
まだまだ頑張ってもらうつもりです。


アストンマーティン DB9って
車は購入前にネットで
調べれば調べるほど
購入したくなくなる
知らなければよかった情報しか
転がっていない車ですが(笑)

百聞は一見にしかずって
言いますし
まぁそんなにビビる必要もないでしょ?








なんて思っていたら
速攻でアンジーに
ぶん殴られた(笑)



納車当日直後から
一週間ず~とガレージで眠らせていて
やっと仕事が休みになったので
「せっかくなのでちょっと乗ってみるか」と
エンジン始動させようとしたところ
まさかの始動せず!!

クランキングにも至らないし
警告灯点灯、エンジン始動していないのに
水温計MAX表示しているし
メーターの故障を伝えるメッセージも
表示している!!


なんだかフェイルセーフにでも
入ってしまっているような
感じだな❓と思っていましたが

オーナーズマニュアルもなければ
整備書なんてあるはずもない。。

またネット調べても
アストンマーティンを
自分でどうにかするような人
ほとんどいないようで
情報も他の車に比べて
ほとんどなかったんですよね。。

まぁ詳しいことは整備手帳
あげてありますから
そちらを
ご参照いただくこととしまして

仕事終わってからの短い時間の中
テスターを使い
完全手探りでカンに頼りつつ
試行錯誤しながら





2日間の死闘の末に
12気筒の爆音が轟いた!!
始動成功!!


いやぁ~
初っ端から
中古のスーパーカーの
洗礼を受けるというね🌀




⚠️お断りしておきますが
今回の件は購入した販売店に
落ち度はありません。

納車前の整備は
嬉しいくらい
色々良く
やってくれていましたからね♪



始動後は全く異常もなく
また一度エンジンを止めた後の
始動性も問題なし。

「ちょっと走ってみようかな」と
思ったものの
不安が全く拭えないので

なにが起きても大丈夫なように
簡単な工具、テスター
スペアでバッテリーまで準備!!


バッテリー部分にも
すぐアクセスできるように準備!!


まずは近所を一回りしてみましたが
異常なし!!

ではちょっと首都高軽く流してみるかと
まずは辰巳Pまでドライブ。。

いつ何が起きても
最悪な事態は避けられるように
左車線で様子見しながら走行(笑)


全く問題が起きることなく
トンネル内ではY51フーガとは別次元の
サウンドを楽しめました♪

そして大黒Pに戻って一服。。


いやぁ~
アストンマーティンDB9走らせて
改めて思いましたけど
Y51フーガHVって
いい車だわ(笑)


いきなり波乱の幕開けでしたが
今後どんな展開が
待ち受けていることでしょう。。

きっとネタには
困らなそうですね(笑)
Posted at 2024/04/30 01:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月28日 イイね!

2ndカーを手に入れてみる。の巻

2ndカーを手に入れてみる。の巻今のY51フーガHVを新車で購入してから
13年の月日が
経過してしまい
そろそろ新しい車の買い替えもと
検討はしていたものの
自分の好みなカスタマイズを
続けてしまった結果もありますが

見た目、サイズ、
加速力、


その気になる排気音と
EV走行による静粛性能の両立。


超重量級マシンにしては満足できる
ハンドリングとブレーキ性能。
しかしながら
横浜⇒鹿児島⇒横浜をほぼ睡眠無しで
運転し続けても
疲れ知らずな乗り心地の良さ。


新車時に比べ落ちつつあるものの
満タン無給油で横浜から鹿児島へ
上陸可能な燃費の良さ。


今時の最新車両と比べたら劣るものの
不満の出ない装備。

13年160000km目前にも関わらず
トラブルらしいトラブルもほぼ無し。

冠婚葬祭なんでもござれ。。
ラーメンのトッピング全部載せ
&カレーライス付きみたいな車(笑)


おかげで
借金してまで
買い換えたいと思わせてくれる
車が見つからない。。


過去の愛車として
Z32フェアレディZ


Z33フェアレディZ


・・を所有していたこともあるので
RZ34フェアレディZ
最も有力な代替え候補でしたが


私、多気筒・大排気量・NA
好きなんですよ。。



RZ34ツインターボで3000ccかぁ。。


いや、いいんですよ。
別に否定しているわけじゃありません。
素直にNISSAN
よく頑張ったって思ってます。





ただなんつ~か・・・
もうひと超え








手に入れられなかった男の
ただの僻みです(笑)


実際のところ欲しかったけど
いつまで経っても受注再開されなくて
冷めてしまったってところが本音ですかね(笑)

まぁそんな色々考えていた時に
私の弟が今までE52エルグランドが好きで
前期、後期と2台乗り続けて
次回はE53エルグランド
期待をしながら
また乗り換え時期になったのですが
未だE53エルグランド
話題にも上がらず。。


さすがに
変わり栄えの無いってのは
ちょっと。。


・・ってことで
この度弟が乗り換えたのは
メルセデス Gクラス



これで私の中で
何かが弾けた。。


そういう選択肢もありか!!


一度切りの人生だ
自分も憧れていた車を
買ってしまおう‼️


買えるなら(笑)

毎日毎日暇さえあれば
カーセンサーを物色して
調べていたある日
新着で条件に
ピッタリのものを発見‼️

早速翌日に
実車を見に行くことにしました♪
愛知県へ。。
大丈夫。鹿児島行くのに比べりゃ
愛知県なんてすぐよ、すぐ。(笑)

遠かった(笑)

そして実際ご対面したのですが
よく考えたら
この車デビューした時から
スタイルに衝撃を受け
憧れ続けていたものの
実車をマジマジと見るのは
今回が初めてかもしれません。














結果
契約完了‼️
Posted at 2024/04/28 12:31:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月30日 イイね!

E26 キャラバンのエアコン修理をする。の巻き

E26 キャラバンのエアコン修理をする。の巻き現在フーガは先日接触事故の為
板金で入院中ですので
今回フーガの出番はありません。

日記程度に見ていただければと
思います。

このキャラバンですが
弟が仕事で使っている車なのですが
去年辺りからエアコンが効かず
黒いボディカラーもあり
猛暑の中で運転するには
やべぇ~な車なのです(笑)
(◎Д◎;)

一年前コンデンサーからの
エアコンガス漏れが確認出来たので
コンデンサーを交換しましたが


今年も
またエアコンガス漏れにより
冷えなくなってしまいました。

とりあえずエアコンガスを1缶と
エアコン蛍光剤
(漏れ箇所にUVライトを当てると
黄色く光るオイル)を補充して
しばらく様子を見ていたところ

エアコンのドレーンから
出てきた水が乾いたところから
蛍光剤が確認出来ました。。

あ"~
エバポレータか⤵⤵
( ;-`д´-)


いやE26 キャラバンの
エバポってインストパネル、
インストメンバー外してからの
エアコンユニットばらしだから
手間がめちゃめちゃ掛かるんですよ。

エアコンユニットを取り外すから
ヒーターに繋がる冷却水も
抜かなきゃいけないし。。

さすがに
今回はこのガレージで
一人でやるのは無理やろ。。
( -`Д´-;A)


・・と思ったものの

逆に
このガレージで
ホントに
やれないのかな⁉️
(; ̄Д ̄)?


・・と試してみました(笑)
( ´∀` )b






















んで
ここまできた。







すんません。
今回はフーガじゃないんで
いつもみたいに
あんまり写真撮ってません。。
(;・∀・)

インストパネルは
全て外れましたが
エアコンユニットは
まだまだ外れません。

画像の矢印が
エアコンユニットですが


インストメンバーを外さないと
取り出すことは出来ないので
ここから更にばらしていきます。

メンバーを外す場合
左右のドアを開けた状態で
左右からとまっているボルトを
外さなければいけないので
どちらかのドアでも
開けられないスペースで
作業しちゃってると
ここまできて詰んだわ。。
(◎Д◎;)
・・となります(笑)

バラし
始める前に
ボルト緩めて
抜き出せる位
ドアが開けられるか
確認しましょう。


んでホントなら
配線も全部取り外して
ステアリングやコラムも
外さなければいかんのでしょうが

自分
めんどくさがり
なんで

エアコンユニットを取り外すのに
必要なスペースが出来る分だけ
メンバーをずらすだけにしました。

メンバーとアシストグリップを
ラッシングバンドで縛っておくと
1人でも安全にずらすことが出来ました。

インストメンバーはとても重く
また金属の切りっぱなしなので

下手すると大量出血する
怪我をする可能性があるので
充分注意しましょう。

んでもってエアコンユニット
外れました~( ´Д`)=3


さてさて
まだまだ折り返せません。
取り外したエアコンユニットを
ばらしてエバポレータを
交換します。



あ、そうそう‼️
今更ですがエアコンの部品を
交換する時には
まずエアコンのガスを抜いて
空にしてから始める必要があります。

故意に大気解放なんて
言語道断ですので
自宅にガスを抜く機械がない場合
整備工場で抜いてもらう必要が
あります。

うちのガレージにも
そんな機械はもちろんありませんが
すでにガス漏れで空だったので
そこの作業はありません( -`Д´-;A)

ほいでようやく
エバポレータに
辿り着きました~
\(^o^)/




やっぱり
漏れてますね💧



この後は折り返しです🎵
せっせこせっせこせっせこせっせこ
がんばって~



























完成✨




んじゃ、次。。

以前から
エアコンコンプレッサーが
動いていた時
エアコンコンプレッサー内部から
ガロガロガロガロ・・・
・・と近所迷惑な程
唸り音もしていたため
せっかくなので
エアコンコンプレッサーも
交換することにしました✨


車の下に
潜らなければいけませんが
難易度の高い
エバポレータ交換作業の後なら
楽勝に感じます(笑)



コンプレッサー交換に合わせて
ベルト、ベルトテンショナーも
交換しました✨



ここまで新品に交換してきたので
また別作業なのが
そろそろダリィ~んですけど
フィルターの役割も担っている
リキッドタンクも交換です。



完成✨

交換はね。。

まぁ、なんて言っても
あとはエアコンガスを
入れるだけですからゴールは
目前です✨


まずエアコン配管内の
真空引きし真空保持のチェック✨

時間を掛けて
ばっちり✨真空保持出来るのを
確認出来たら
いよいよエアコンガスを
補充していきます🎵



ちなみに安いエアコンゲージだと
そのゲージの気密不良で
誤診する場合がありますので
安物買いの銭失いにならないよう
まともな物を使用することを
お勧めします。


ガス圧O K 🎵



吹出口温度O K 🎵




結果


朝から晩まで丸々1日
掛かっちゃったけど
自宅でも
エバポレータ交換は
出来たよ(笑)


Posted at 2023/08/30 16:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation