• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2022年05月02日 イイね!

キャンバー角を調整したい。の巻。

キャンバー角を調整したい。の巻。自宅でオイル交換していた際
合わせて下廻りの点検をしていたところ
気が付いてしまいました。
タイヤ内側の溝
無いですやん!!
(´゚д゚`)

リヤなんてワイヤーまで
顔出ちゃってますがな


・・にしてもフロントに履いているS007A
1年しか
経ってないんだよなぁ~(;´∀`)

まぁ1年だろうが10年だろうが
こんな状態じゃ
交換しなくちゃいけないわけですが
ただタイヤを新品にしただけでは
また同じように
激しい内減りになってしまう。。

キャンバー角を起こす方向で
調整したいわけですが
リヤはともかくフロントは
調整式のアームでも入れないと
調整のしようがない。

ちゃんと調べていませんが
調整式のアームなんかだと
構造変更手続きが必要になりそうだし
ピロなんかだと耐久性不安だだから
無しで。。

そうなるとキャンバー変化させる方法として
車高を上げる
ベストかなと思いまして。。
お金も掛かりませんしね(笑)
( *´艸`)

しかしながら車高の上げ幅は
10㎜しか
上げるつもりはありません!!

いやだって
それ以上は見た目的に我慢出来ない(笑)
(;^ω^)


またそれ以外にホイールが
車高落としてある状態で
SET UPされているので
あんまり車高上げちゃうとハミタイしちゃう。。(^-^;

10mmなんて
誤差みたいなもんじゃん!!
変わらんでしょ。。(´・ω・`)

・・なんてことはわかっているんですけれど
ちょっとでもタイヤの寿命が延ばせる可能性があるならば
やる価値あるはずさ!!(。◕ˇдˇ​◕。)/

まず車高上げる前の
フェンダーから錘を付けた糸を垂らし
フェンダーとタイヤの面差
測定してみました。


フロントは
20mm
ってところでしょうか。

リヤは13mmくらいですかね。

調整前のキャンバー角度は
何度なのか知っておきたいですよね?
アライメントテスター買えばいいんですけれど
まぁそんなもの個人で買える余裕があるなら
そんなテスターなんぞ買わずに
新型フェアレディZの頭金に回しますわね(笑)


・・ということで三角関数を使って
キャンバー角を求めてみました!!


まさか大人になって
三角関数を使う時が
本当に来るなんて!!

まぁ正確性は
あるわけないけどね。


フロントキャンバー角は
1.87度
リヤキャンバー角は
1.2度

さてさて。
一体どれだけポジティブになるかはわかりませんが
せっせこせっせこ調整を行いまして
・・ってここを10mm上げたからって
単純に10mm車高が上がらないのが
難しいところですよね。。

4輪きっちり10mm上げるために
3回
タイヤ脱着してますからね。。
クイックジャッキ買ってよかった。(*´ω`)

そして4輪10mm
車高上げた結果。。


フロントは16mmって
ところでしょうか。

リヤは11mmくらいですかね。

ほとんど変化な~い!
でもね、数値では僅かですが
タイヤの立ち具合、いわゆるツラ
明らかにポジティブになりましたね。

三角関数でキャンバー角を
求めると

フロントキャンバー角は
1.49度
リヤキャンバー角は
1.01度

ぅん~
あんましかわんね。。
(;^ω^)


車高上げてキャンバー角は
いい方向になったけれど
車高を上げたことで
トーが開いてしまっているだろうから
「内減り」対策ならば調整必須でしょうね。

あとは
神のみぞ知る!!


ちなみにこんだけがんばったんですが
この翌週には
オーリンズのピロアッパーマウントからの
コトコト音にやっぱり嫌気がさして
純正アッパーマウント仕様の
ビルシュタインに交換し
同じ車高になるように
再び同じように調整し直しましたとさ。。
Posted at 2022/05/02 18:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月02日 イイね!

グランドカメラを取り付ける。の巻き

グランドカメラを取り付ける。の巻き狭~いガレージにデカイ車を
頭から収める際
ガレージの壁にピタピタに寄せないと
シャッター閉められないので
いつも窓から身を乗り出して
攻めているんですが


毎回めんどくさいし
攻めたつもりが
全然空いていたり
逆に思ったより寄りすぎていて
ぶつかる寸前だったり。。


このままではいつかやりかねない。。
・・ということで
フロントカメラを取り付けて
見ることにしました✨

問題なのは
カメラの画像をどこに映すか。。

Y51フーガのナビは
RCAでの外部入力は出来ないんですよね。
ホントはサイドビューの入力信号のとこに
何とかしてフロントビューも
映し込もうと色々考えてみましたが
めんどくさくなったので

普通にモニター増設案に
予定変更しました(o´ェ`o)ゞ

でもY51フーガの
インストパネルのデザイン的に
インストパネル上に
そんなもん置くとこないわけで。。


『ルームミラーモニターにした方が
スマートじゃね⁉️』とも思いますが
ルームミラーはすでに
車両データーモニター機能が充実した
レーダー探知機に変わっているので
奥行きが浅く
使い勝手が悪く
新車で買ってから
一度も物を入れたことがない
ルームランプ一体型の
コンソールボックス部分に
オーバヘッドモニター
設置しようと思います✨


とりあえずルームランプ本体を
パワープレーで外してみたら


変なとこから
外れちゃった( -`Д´-;A)



本来はヘッドライニング(天張り)ごと
外してから
ヘッドライニングからルームランプを
取り外すようで。。
まぁ とりあえず後で考えましょう☀️
(;´A`)

まずはコンソールボックスを
取り外して付属のモニターのステーを
取り付けました。
付属の両面テープだけでは
振動で落ちてきそうなので
タッピングスクリューで
しっかり固定しました✨


ルームランプをちょっと分解して
配線を通すところを作ります。


モニターを仮設置するとこんな感じ✨


このままでもいいかと思いましたが
暇だったんで
外したコンソールボックスを加工して
もうちょい色気出すことにしました。

ドリルで昔ミニ四駆の軽量化したみたいに(笑)
穴を開けていって


穴を繋げて切り取り
ベルトサンダーと棒ヤスリで
形を整えました。


ルームランプに取り付けるとこんな感じです。
無いより
マシレベルですが(笑)


ロック部分はそのまま残して
可動部分の支点は切り取りまして
本来その切り落とした支点が通る穴を使い
左右でビス留めしてあります。

すでに取り付けちゃったスイッチですが
アクセサリー電源をここまで引き
ここからカメラとモニターに電源を
供給させてます。

ちなみにスイッチはイルミONで
照明が点灯するようにしてありますが
ルームランプコネクターの写真で
イルミ電源を確保しました。


ちなみにルームランプ裏側の
配策はこんな感じです。
一部スポンジテープを巻き
異音の発生を防止してみました。


配線はここから
助手席がAピラーを通り
グローブボックス裏までまわします。


アクセサリー電源はグローブボックス内の
ETCから取ることにしました。


さてさて
どうやって車外へ配線を引こうか。。
最大の悩みでしたが
覚悟を決めてカウルトップ内の
メインハーネスの中を通すことにしました。


ところが

ふと見たら
なんと奥に
メクラ
あるじゃないですか‼️



ということでこのメクラ部分から
配線を車外へあっさり
通すことが出来ました✨

切り込みを入れて
ブチルテープでしっかり防水してあります。
ここから水入ると直下に
エンジンC/Uいますので
大惨事になります。

ちなみに直前に配線でループを作ってあるのは
配線を伝って流れてきた水を
そこで落とす為のものです。


室内側ではグローブボックスの
奥の奥から配線が現れる感じになります。


コルゲートチューブで配線を覆いながら
純正のハーネスに擬態(笑)させつつ
フロント部分に配線をまわします。


それではフロントカメラを
取り付けるわけですが
パッと見気が付かないような
純正感
出したいですよね~✨
ちなみに
後期純正フロントカメラ位置は
こんなところについています。


試しに同じ付近にカメラを仮設置したら
インフィニティのエンブレムが
うざったく
写り混んだので却下し
エンブレムにカメラを
取り付けました✨



カメラをエンブレムに取り付けるため
グリルもちょっぴり加工します。


配線は完了したので
あとは組んでいくだけ🎵


ちなみにルームランプは
外れちゃった

こいつ
取り付けずにそのままシカトして
組んでみましたが
何の支障もなくしっかり取り付け出来たので
よかったです(笑)

こちらフロントカメラ


わかりますか~?
ここにあります✨



エンジンルームの配線はこちら


ルームランプはこちら


さぁ~
スイッチON🎵



あれ?
上下逆じゃね⁉️



配線加工で左右の反転は
もともと可能なんですが
上下逆転は出来ません。。

カメラをちょっとばらしてみたけど
逆転させられる構造じゃなかった。。

なんだよ~
まぁ 我慢するかぁ
( ´Д`)=3


・・と思いましたが
使ってみたらやっぱり気持ち悪い。。

どうしたもんかね。。
別のカメラ買うしかないかなぁ。。

その時あのセリフが
頭をよぎったのです。。













そうか。。
カメラを
どうにも出来ないなら
モニター
逆にすればいいんだ‼️


再びルームランプをばらし
モニターを上下逆転させて取り付け
配線加工して
左右反転させてみることにしました。


すると
どうでしょう。。



(*゚∀゚)=3
バッチリですよ~🎵

おかげでガレージの壁にも
安心してピタピタに寄せられるし




高い輪止めがある駐車場に頭から
止める時も寸止めが
出来るようになりました✨





しかしながら
このカメラ
フロントカメラと
呼ぶより
グランドカメラと
呼ぶ方が
正しいですね(笑)


ちなみに5インチにしたんですけど
ルームミラーに若干モニターが
写りこんでしまうという欠点が
ちょっとたまに傷ですが
まぁちょっとくらい
良しとしましょうよ(笑)



いや~
グランドカメラが
無事完成出来たのは
『逆転裁判』のおかげに
違いありませんね(笑)
m9(o・`Д´・o)!!イギナシ!!

Posted at 2021/11/02 09:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月22日 イイね!

再びフォグバルブを交換する。の巻き

再びフォグバルブを交換する。の巻き以前LEDフォグバルブに交換してから
6年‼️
遂に片側が不灯になりました。
以前からチラチラ点滅し出したり
時々暗かったりはしてたり
兆候は出てきていましたけどね。
それにしても
いや~社外品なのにとっても
長持ちしたもんだわ。
ビックリです( =^ω^)


・・って言うか
1台の車を
それ以上に
乗り続けている
その事の方が
ビックリですが(笑)


今回は敢えて安いのを
使ってみることにしました。
安い社外品の程度を
知りたくなってしまったので(笑)


そこで今回購入してみたのは
こちらのバルブ。


¥2980-
大変リーズナブルなお値段🎵
これならなんかあっても
安いからいいかなと(笑)

端子の状態も大丈夫そ✨
いきなり曲がってるの見たことあるから
チェックチェック。


早速バルブを交換するわけですが
すでに付いている
運転席側のバルブを外すのが
少々面倒なんですよね。

デカイ社外のLEDバルブだと
運転席側のバンパー裏に設置されている
ウォッシャタンクのおかげで
スペースがなくて脱着出来ないんですよね。


純正のバルブならば
全く問題はありませんので
ご安心ください。

そんなわけでフォグランプを
バンパーからちょっとずらして
あげる必要があるわけですが
11年
使い続けて
フォグランプレンズ裏側が
汚れて雲っているので


せっかくだから外して簡単に
清掃もしときました✨


表面は飛び石傷とかで傷だらけだけど
どうせまたすぐ傷付くだろうから
いいや☀️

要は
めんどくさいってことで(笑)



そうそう、裏からウエス等入れる時
ドライバーとか使う時
気をつけてくださいね。
ググっと押し込む際
勢い余ってドライバー指すと
フォグランプレンズのガラスに
当たって割れかねませんから😅

レンズ裏を簡単に清掃しただけですが
バンパーに戻すと綺麗になったのが
わかりやすいですね🎵


今回交換したLEDバルブは
従来の物と違いバルブとは
別体のユニットもなく
バルブ自体のサイズも純正バルブと
大して変わらないので
取り付けは簡単でした。


ウォッシャタンクタンクとの隙間も
余裕です✨

点灯させてみるとこんな感じです。
右:交換後
左:交換前




スポットに明るくなったようですね。
まぁフォグランプに
そこまで求めてないんで
明るく点いていれば何でもいいです(笑)

早速夜道を走ってみたくなり
暗くなるのを待って走っていて
信号待ちで前の車に追い付いた時
衝撃的なことに気付きました。



















点いてないやん‼️
Σ(O_O;)


とりあえず純正バルブを
付けてみたら
点く‼️


嘘やろ。。と思いながら
念のためもう一度
LEDバルブ付けたら点いた‼️
σ( ̄∇ ̄;)

良く観察してみたら
コネクターのロックが
ちょっと緩くなってきてしまっている
ようだったので


結束バンドでロックの爪が
しっかり掛かるように締めたところ


再び点灯不良になることなく
試運転にて良好となりました。

ちなみにもしかしてと思って
外した古いLEDバルブ付けてみたけど
それはそれでやっぱりNGでした。
(*゚∀゚)=3

安いバルブだからって
ここまでダメなのかと
イラッッ💢💢とした
自分が恥ずかしく
申し訳ない気持ちになりました(笑)
( -`Д´-;A)

Posted at 2021/10/22 13:23:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月09日 イイね!

R32GTRにR35GTRのチェックリンクを移植する。の巻き

R32GTRにR35GTRのチェックリンクを移植する。の巻き今回はフーガは登場しませ~ん( ´~`)ゞ

今回は価格爆上がり中のR32GTRが
主役でございます。

このR32 GTRはヤバいんです。。

R32GTR新車価格1.5倍課金された
補機類からハーネスを含め
先日出来立てほやほやの
新品エンジン『改』
R34新品ゲトラグ6MT
R34サスペンションメンバー
R34とR32の新品パネルをハイブリッドして
一新したシャシーパネル
アルカンタラと本革で
全てを作り直した内装。
ポルシェ純正ホワイトでオールペンし
前後のガラスまで新品。
こんな車
触りたくないよ~
'((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル




そんな地雷みたいな
R32GTRにR35のドアチェックリンクを
加工流用したいと依頼されたので
ちょっとやってみました🎵

正直なところ
『なにそれ⁉️なんか意味あんの⁉️』
『そもそも付くの⁉️』
・・なんて思っていましたが
世間では今、流行りの流用のようです。

なんでもR35チェックリンクは
3段階でドアの開き具合で
ホールド出来るんですって。

交換前にドアの開閉をさせてもらうと
チェックリンクの劣化もあるせいか
スィ~~~っとノンストップで
全開になってしまう状態でした。

隣に車ある時等ドアを
大きく開けたくない時
ドアの大きな2ドアの車で
この状態は確かに改善したいと
思いますね。( -`Д´-;A)

んじゃ まっ
おっぱじめてみます🎵


まず、R32チェックリンクを
車から取り外します。
ハンマーと4mmのポンチを使って
ピンを打ち抜きます。
周辺をしっかり保護しときましょう。
保護無しじゃ絶対傷付きますって。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

特にこの車に限っては
ボディのフルレストア直後の
ピカピカ✨無傷なボディ
やっぱり
こんな作業やりたくありません。(笑)




ピンが抜けた後
ドアはスカスカに
開閉するようになるので
ピンが抜けた直後油断すると
ドアが動いた際
ピンの抜けたチェックリンクで
ボディに傷をつける可能性があるので
軽く添える程度にウエスを巻いた
ジャッキでドアを支えました。


ドアから取り外した32リンクは
まだゴミじゃありません。

ピンの刺さっていた部分の
樹脂カラーの抜き取り35リンクに
移植します。

素手じゃ抜けません。
樹脂出し年数も経過している物だから
ひっぱたいたら変形したり
割れたりしちゃわないか不安だったので
わたくし、バイスを使って
抜き出すことにしました。

14mmのソケットと
ちょうど良さげなビットを
ドリフト代わりに使いました。




スルスル~っとあっさり抜けました。
( ´Д`)=3


・・したら今度は
35リンクを加工します。
本来10mmのボルトで固定される
ブラケット部分を取り外します。
その為にブラケットとリンクを
繋いでいるピンを取り外します。


ピンのカシメられている部分を
ベルトサンダーで削り落とし
3mmのポンチで打ち抜きました。




あとから知ったんですが
ここで削り落として抜いたピンを
32リンクから樹脂カラーを抜くのに
ちょうどいいんですって(笑)

さて、今度は先ほど
32リンクから外した樹脂カラーを
35リンクに移植します。


ここでわたくしの場合
再びバイスを使って
圧入することにしました。


カラーに直接バイスを当てると
変形したりしそうな気がしたので
カラーとバイスの間プラスチックを挟み
カラーが抜け出てくる方に
14mmのソケットしました。

リンクの下方向から圧入します。
右のリンクはJFRって文字が上で
左のリンクはJFLって文字が上ですが
文字は左右どっちのリンクにも
刻印があります。
でもリンクは左右部品違いますから
ご注意くださいね。


簡単に綺麗にはまってくれましたよ✨
(*゚∀゚)=3


あとは車に取り付けるだけ✨p(^-^)q
そうそう、32リンクはドアに
ボルト2本で付いていますが
35リンクはリンクからスタッドボルトが
生えてるのでナットでの取り付けになります。

リンクをオーダーする際は
ナットも同時に発注しましょう。
35純正ナットは袋ナットなので
取り付け後の見た目もいいです。
(まぁいいって言っても
貫通よりいいっていう意味で(笑))

いやはや、このリンクのピンを打つ時
イライラ棒
思い出しましたわ(笑)


爆死しなくて
よかった~*。・+(人*´∀`)+・。*



交換後ドアを開閉してみると
ほほぉ~
確かにこりゃいいわ🎵

・・っていう節度感が生まれました🎵


ちなみに
『これ、フーガにも
移植出来ないかなぁ』

・・と調べてみたら

全然サイズ
違いました( T∀T)

Posted at 2021/08/09 20:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月16日 イイね!

ガレージ用の置き時計を進化させてみた。の巻

ガレージ用の置き時計を進化させてみた。の巻この前の長期連休の工作として
冷蔵庫の残り物で一品の感覚で
手持ちの物だけで
ガレージ用の置時計を作りましたが


6vの電源アダプタを使用したので
せっかくのイルミ機能が使用できないのと
置時計とはいえ時計の置き方が
いまいちだったので
この度ちょっと進化させることにしました。

色々探したら12vのアダプターを発見✨
これを今回電源にチェンジ🎵

ネットで12v起動のモーションセンサーを
見つけたのでこちらを
イルミON↔️OFFスイッチにします。

接続は簡単です✨
電源とイルミの間にモーションセンサーを
入れるだけです🎵

メーターのイルミ用のバルブは
T10型だったので
たまたま手持ちで余っていた
LEDバルブがあったので
それにチェンジしました✨

ちなみにLEDとはいえ
6vで光らせてみたところ

こんなもんです。
σ( ̄∇ ̄;)


12vのアダプターで光らせてみると

どや‼️( ・`ω・´)

いやいや、当たり前なんで
どやもくそもないんですけど
バッチリです(笑)σ( ̄∇ ̄;)

モーションセンサーは
あまり目立たせたくなかったのと
感度を考えて
キャビネットの端に取り付けました。


このセンサーの裏側に
ONからOFFになるまでの時間を
調整出来るタイマーが付いているので
自動車用のバリバリちゃんで
(マジックテープのことね)
簡単脱着可能としました✨


後から気付いたのですが
このセンサーすごいことに
明るい時はONにならないんです。
暗い時のみ
センサーに反応するとONになります。

そんな説明なかった気がするけど
(読んでないだけかな(笑))
むしろ素晴らしいです✨

暗い時
近づくと自動で照明ON
離れてしばらくすると
自動でOFF
って
なかなかいいでしょ~🎵(≧∇≦)b

光っているところをお見せするのは
お楽しみってことで
もうちょいとっておいて(笑)
次は置き方
チェンジしてみようと思います。

以前アストロふらふらしていたら
自動車用のマグネットタイプの
スマホホルダーが
アルミ製でかっこよかったのと
安かったので
いつか使おうと思わず
買っておいたのですが
フーガの内装と雰囲気が合わないのと
フーガの室内にかっこよく
スマホホルダーを設置する場所が
見つからず
結局保留になっていたものです(笑)


このスタンドの
本来座面側(両面テープ側)を時計側に
マグネット側を
キャビネット側になるように
取り付けます。


こうすると後に時計を動かして
下を掃除するのも簡単になりますよね🎵
ドライカーボントレイの裏に
付属の金属プレートを張り付ければ
しっかり時計とトレイを固定でき
かつトレイの掃除も楽チンです🎵


このスタンドなら角度調整が無段階なので
見易い角度に
後からいくらでも調整出来るのも
自動車用ならではですよね(笑)

オマケになりますけど
せっかくなので
カーボンのカッティングシートを
使ってメーターの周りを覆って
見栄えをよくしてみました✨


本当は本物のカーボンメーターカバー
売っているので買おうと思いましたが
ここまで冷蔵庫の残り物で一品感覚で
作っているのに
ここで高額なメーターカバー買うのは
なんだか違う気がしたもので
ここは本物のカーボン使うのを
グッと堪えて
あえてのカッティングシート(笑)

でもこんなカーボンシートのロールから
使うのはこんだけ(笑)


はじめてカーボンシート買ってみましたが
最近のカーボンシートって
良くできているんですね~🙆✨

ほら、ガチのドライカーボンのトレイとの
相性もいい感じですよね✨


それでは光らせてみようと思いますが
常時電源を使っているシステムなので

アダプターの許容範囲の電流なのか
アダプター熱もったりしないか

不安になったので
チェックしてみましたが



光ってなくても光っていても
アダプターの許容範囲は
3,000mAなので余裕綽々でした✨

また一晩おいた翌日
念には念を入れて
アダプターをサーモグラフィーで
確認したところでも
周囲とほぼ変わらない温度と
全く問題なし✨


よしよし🎵
これなら安心して使えますね🎵
(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

んでもって、おまちど~さまでした✨
光らせるとこんな感じ✨

真っ暗なガレージ内で
イルミOFF時からの~



イルミON✨


むふふ~
凄くいい感じじゃない🎵
(((*≧艸≦)




市販の壁掛け時計より
機能的にも雰囲気的にも
ガレージらしい
置時計の完成です🎵
.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.

Posted at 2021/06/16 01:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation