• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2021年06月16日 イイね!

ガレージ用の置き時計を進化させてみた。の巻

ガレージ用の置き時計を進化させてみた。の巻この前の長期連休の工作として
冷蔵庫の残り物で一品の感覚で
手持ちの物だけで
ガレージ用の置時計を作りましたが


6vの電源アダプタを使用したので
せっかくのイルミ機能が使用できないのと
置時計とはいえ時計の置き方が
いまいちだったので
この度ちょっと進化させることにしました。

色々探したら12vのアダプターを発見✨
これを今回電源にチェンジ🎵

ネットで12v起動のモーションセンサーを
見つけたのでこちらを
イルミON↔️OFFスイッチにします。

接続は簡単です✨
電源とイルミの間にモーションセンサーを
入れるだけです🎵

メーターのイルミ用のバルブは
T10型だったので
たまたま手持ちで余っていた
LEDバルブがあったので
それにチェンジしました✨

ちなみにLEDとはいえ
6vで光らせてみたところ

こんなもんです。
σ( ̄∇ ̄;)


12vのアダプターで光らせてみると

どや‼️( ・`ω・´)

いやいや、当たり前なんで
どやもくそもないんですけど
バッチリです(笑)σ( ̄∇ ̄;)

モーションセンサーは
あまり目立たせたくなかったのと
感度を考えて
キャビネットの端に取り付けました。


このセンサーの裏側に
ONからOFFになるまでの時間を
調整出来るタイマーが付いているので
自動車用のバリバリちゃんで
(マジックテープのことね)
簡単脱着可能としました✨


後から気付いたのですが
このセンサーすごいことに
明るい時はONにならないんです。
暗い時のみ
センサーに反応するとONになります。

そんな説明なかった気がするけど
(読んでないだけかな(笑))
むしろ素晴らしいです✨

暗い時
近づくと自動で照明ON
離れてしばらくすると
自動でOFF
って
なかなかいいでしょ~🎵(≧∇≦)b

光っているところをお見せするのは
お楽しみってことで
もうちょいとっておいて(笑)
次は置き方
チェンジしてみようと思います。

以前アストロふらふらしていたら
自動車用のマグネットタイプの
スマホホルダーが
アルミ製でかっこよかったのと
安かったので
いつか使おうと思わず
買っておいたのですが
フーガの内装と雰囲気が合わないのと
フーガの室内にかっこよく
スマホホルダーを設置する場所が
見つからず
結局保留になっていたものです(笑)


このスタンドの
本来座面側(両面テープ側)を時計側に
マグネット側を
キャビネット側になるように
取り付けます。


こうすると後に時計を動かして
下を掃除するのも簡単になりますよね🎵
ドライカーボントレイの裏に
付属の金属プレートを張り付ければ
しっかり時計とトレイを固定でき
かつトレイの掃除も楽チンです🎵


このスタンドなら角度調整が無段階なので
見易い角度に
後からいくらでも調整出来るのも
自動車用ならではですよね(笑)

オマケになりますけど
せっかくなので
カーボンのカッティングシートを
使ってメーターの周りを覆って
見栄えをよくしてみました✨


本当は本物のカーボンメーターカバー
売っているので買おうと思いましたが
ここまで冷蔵庫の残り物で一品感覚で
作っているのに
ここで高額なメーターカバー買うのは
なんだか違う気がしたもので
ここは本物のカーボン使うのを
グッと堪えて
あえてのカッティングシート(笑)

でもこんなカーボンシートのロールから
使うのはこんだけ(笑)


はじめてカーボンシート買ってみましたが
最近のカーボンシートって
良くできているんですね~🙆✨

ほら、ガチのドライカーボンのトレイとの
相性もいい感じですよね✨


それでは光らせてみようと思いますが
常時電源を使っているシステムなので

アダプターの許容範囲の電流なのか
アダプター熱もったりしないか

不安になったので
チェックしてみましたが



光ってなくても光っていても
アダプターの許容範囲は
3,000mAなので余裕綽々でした✨

また一晩おいた翌日
念には念を入れて
アダプターをサーモグラフィーで
確認したところでも
周囲とほぼ変わらない温度と
全く問題なし✨


よしよし🎵
これなら安心して使えますね🎵
(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

んでもって、おまちど~さまでした✨
光らせるとこんな感じ✨

真っ暗なガレージ内で
イルミOFF時からの~



イルミON✨


むふふ~
凄くいい感じじゃない🎵
(((*≧艸≦)




市販の壁掛け時計より
機能的にも雰囲気的にも
ガレージらしい
置時計の完成です🎵
.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.

Posted at 2021/06/16 01:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月08日 イイね!

クイックジャッキBL-5000SLX AC100v買ってみた。の巻き

クイックジャッキBL-5000SLX AC100v買ってみた。の巻き
いつの日かガレージを
手に入れることが出来たならば
リフトも導入してみたいと
夢見ていましたので
この度思い切って
叶えてみちゃいました✨

本格的なリフトを考えていましたが
本格的なリフト設置しちゃうと
そうでなくても
フーガを入れるとピッチピチな
狭いガレージなので


ますます狭くなりそうで
普段使わない時
絶対邪魔(笑)

ガレージ内で洗車する時
水がジャバジャバかかったら
壊れそうだし
何よりリフトそのものの価格と
設置費用がそれなりにかかる。。
( ´Д`)=3

そこで見つけたのが
クイックジャッキBL-5000SLXで
ございます。。
欲を言えばもうちょい
リフトアップ時の高さは
欲しいかもしれませんが
それ以外はほぼ理想通りかなと
『え~い❗買ってしまえ‼️』と
購入しちゃいました✨

100vでホントに上がるのか
不安でしたけど
実際上げてみると
ガソリン満タンの
スーパーヘビーな
フーガハイブリッドでも
ちゃんと上がります🎵




このリフトは
車を持ち上げることは出来ますが
リフトに車で乗り上げることは
出来ません。

止まっている車の下に
セットして持ち上げます。
ジャッキです(笑)
・・なのでこのリフトが
下に入らない車高の車だと
結局スロープ等を使用する
必要が出てきちゃうので
ペタペタ車高短車両は
ご注意ください。
うちのフーガはそんな攻めた
車高ではないので無問題です(笑)

狭いガレージだと
リフトセットするのが
ちょっと大変ですが
慣れてくるとそうでもありません。
リフト自体軽くはありませんが
実際このくらいのスペースあれば
リフトにはローラーも付いているので
難しくはありません。
樹脂ローラーなので移動時の
音もうるさくはありません。


勢いで買ってみたんですけど
もはやフーガのカスタマイズは
完成しちゃったようなもんで
別に今さら使う用事はないんですけど
それだともったいないので
エンジンオイルでも
交換することにしました✨


オイル交換って
廃油処理があるから
自宅で
やりたくないんですけどね。
σ( ̄∇ ̄;)



正直、あまり信じていないので
万が一に備えて
ウマもセットして潜ってます(笑)

ちなみに
リフトをゴロゴロ転がして
車の下にセットして
油圧ホースを接続し
スイッチONで
最上段まで上げるまでに
掛かった時間は
6分30秒

いつものガレージジャッキと
スロープを使って

オイル交換が出来る
この高さにするのに掛かった
時間はというと・・

1分20秒

まぁガレージジャッキじゃ
前しか上がってませんし
高さもリフトアップ程では
上がってませんからね(;^ω^)

野暮なことは
言わないでください(笑)


静止画像では伝わりにくいかと思い
動画にもしてみましたので
興味のある方は
下⬇️の『関連情報』から御覧くださいませ✨
Posted at 2021/06/08 13:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
67 89101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation