• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2016年08月18日 イイね!

モコ(SA1)のスロットルチャンバーを交換する。の巻。

モコ(SA1)のスロットルチャンバーを交換する。の巻。まだまだY51フーガのカーボン部品は届きませんが
赤きつねさんの前愛車
Kei ワークスより
譲り受けました
大口径スロットルチャンバー

だいぶ前に届いておりましたので
こちらの取り付け作業を行います♪

もちろんですがY51フーガには付きません。
うちのもう一台の方に付けようと思いま~す♪

MOCOでございます。


ホントに付くかどうか?
多分一緒でしょ。。

同じK6Aターボエンジンだから
ポン付けなんじゃないですかね~?


んじゃ早速
元々付いているスロットルを取り外します♪


ダクト、インタークーラー&ホースを外すと
スロットルチャンバーに辿り着きます。

その後スロットルチャンバー本体についている
各センサーハーネス、ウォーターホース
エアホースを
外したら取り外せます。

5分くらいで外せます♪

それでは外したモコ用スロットルと
Kei用スロットルを並べて比較してみましょう♪


モコの純正スロットルはフラップの手前に
アルミの板が貼りついていますね。
空気の流れを邪魔しそうなやつだぜ!!

絶対なんらかの意味があって
ついているであろう
空気の流れの邪魔になりそうなアルミ板がなく
スッキリした通路になるのであれば
どっちかの変化は感じられそうですね
(( ´艸`)

さてさて、あとは一緒・・


じゃな~い‼


ウォーターラインが
違う~‼Σ(゚Д゚)


このままではウオーターホースが付きませんが
よくよく観察してみまして・・


AACバルブを
移植するで決定♪


出来るかできないかは・・
やってみてのお楽しみ♪

こんな固く締まっているのに
頭がクロスなんで信頼性のあるサイズのあった
ドライバーを使用しましょう。


4本のスクリューを外すとパカッと外れます。


間にガスケットがいますので交換に当たり
新品を用意する必要があります。
漏れると冷却水、吸気側に吸い込まれちゃいます。

ガスケットはモコもKeiも同じで
ばっちり移植OK♪


んじゃ ちょっと
走ってみよっかなっ♪



ん~
中間域がスムーズになったかしら?

多分。。

わたくしこのモコ
半年の間で乗っても
2、3回くらいなので
正直わかりません。。(;´∀`)



なので、毎日乗っている人に
何をやったか一切話さず
2日乗ってもらって変化を聞いてみました。

あぁ~そういえば
いつもの上り坂で
息つきみたいな感覚がなく
スムーズに加速するね。


ほうほう、
やはりいい感じに変化しているようですね♪

Y50フーガに大口径スロチャン入れた時の
感動的な感覚は味わえなかったけれど
結果としては大満足です♪
Posted at 2016/08/18 21:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月22日 イイね!

アクティブジャパンさんとこ行ってみる。の巻。

アクティブジャパンさんとこ行ってみる。の巻。先日めがねさん主催の走行会の際
協賛としてカーボンまみれな
デモカー2台を展示してくれていました
アクティブジャパンさんところでは
内外装のパネルのカーボン施工を
行ってくれるそうな。。

早い話が
ワンオフカーボン仕様
行えるってことです。

度々、何度もお話ししていますが
わたくし、
カーボン
大好きなもので。。

過去の愛車も
カーボンまみれにしちゃってました。。


ハンドルでしょ~

クラスターリッドでしょ~

センターコンソールでしょ~

ドアフィニッシャーでしょ~
ルームミラーでしょ~

あと、エンジンルームも


挙句の果てには
キャビネットも


キャビネットはラッピングですけどね♪

ただ改めて見直してみると
カーボンなのに
軽量化に繋がるものは
ひとつもないという。。


いいの。
本物のカーボンの
あの模様が好きなの!!


まぁ そういったカーボン好きとして
前回走行会会場でお話を聞いてから
「へ~ 実際やったら
おいくら万円に
なるんだろう。。」

あれからず~と気になってしまったので
ちょっと行ってみました♪


施工できるカーボンには
3種類あるそうでして


レッドカーボン


シルバーカーボン


ブラックカーボン


色々検討してみましたが
ジェントルな雰囲気で攻めたいので
ここはスタンダードにブラックカーボンをチョイス♪

さぁ~
教えてくれ~
一体いくらに
なったんだい?







見積もりの金額を見て衝撃!!






さて。。
どうしたもんだろうね。







あ、そういえば



今日の
目覚ましテレビの占い、
獅子座は3位で
買い物で満足できる
とか言ってたし

あのお方も
言ってますもんね。。












Posted at 2016/07/22 23:17:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月13日 イイね!

IN 富士スピードウェイ 2016

IN 富士スピードウェイ 2016今年の夏もやってまいりました~♪
めがねさん
主催の走行会です♪

先日交換したたこ足
存分に発揮させたいと思います。


また走行会に合わせて
車高調整
この度行ってみました♪


今回も楽しむための事前準備はOK~♪


晴天!!ではないけれど
灼熱の天気に比べりゃ~ちょうどいい天候でした。


さぁ~ それじゃ走る前に荷物を降ろして
タイヤのエア調整をしておきますかね~♪

柄じゃないんですけど
フーガのリヤシートって結構重たいので
今日はこいつも外しちゃるぜ♪


今回はいつもよりまじめに
「軽量化できたらな~」なんて
思いながらあちぃ~中がんばりました。

「ふ~ それじゃ
あとはタイヤエアを少し下げておこうかな」と

右リヤタイヤにエアゲージを当てた時・・
「あれ?
ここのタイヤだけ
すでに低めだな。。」




タイヤを回して
確認してみると・・



















ビス刺さってる!!


奇跡的にめがねさんが
「表側から穴に修理剤を刺して
パンクを直すタイプ」
の修理キットを
持っていましたので
なんとかおそらく辛うじて
エア漏れはしていない状態に
修理出来たもののいまいちな出来上がり。



いやいや
さすがにこれで
サーキット走行なんて
恐ろしくて出来ないわ。



・・ということで
タイヤを持ってサーキットからちょっと離れた
タイヤのことなら
1本からでも
お任せください
って
看板を掲げていて
なかなかタイヤ関係の設備を持っていたGSさんを
見つけることができPIT IN!!

ここで
「ホイールからタイヤを取り外し
裏側から修理剤で
穴を塞ぎ直すタイプ」

修理をお願いしました。

「今からだと
1~2時間位掛かっちゃうと
思いますよ~。」





はい。
午前中は
終了確定しました。




まぁそういうことなので
午前中は撮影に徹しますかね~
(撮った画像は後程フォトに挙げときますからね~
・・とはいっても相変わらず撮影が
イケてなかったのは許してくだされ~  ペコリ)




まぁ そんなこんなで
お昼くらいにGSさんに
タイヤを引き取りに行きまして。。





復活♪


さぁ~
行ってみましょうか~♪




「ホイールから
タイヤを取り外し
裏側から修理剤で穴を
塞ぎ直すタイプ」

修理で直したタイヤは
サーキット走行に
耐えられるか?





ゼブラにもガンガン載せていきますよ~!!

話しはちょっと変わりますけれど
いや~きっと「たこ足」効果ですね~

たこ足取り付け前は
HVバッテリーがこんな状態になった時

加速不良感半端なかったんですが

今回は加速力低下はするものの
だいぶ改善されたと感じました。


それにしても相変わらず
この車のハイテクデバイスはホント優秀で
「安全な車だなぁ。。」って思いますねぇ。。



結果


裏パッチンの
タイヤ修理で
サーキット走行は
耐えられた。

(ただの遊びの実験ですので保証するものではありません)



今日はケルベロスさんとこの
デモカー2台も来てたんですよ~♪
めがねさんの趣向を凝らしたいいアイデアです♪

ババ~ン♪

とにかくこの2台、外装はもちろん
内装、エンジンルームまでカーボン、カーボンで
カーボン好きな自分には
かなりツボな車両でした♪
しかも大好きマセラティー♡


めがねさんも興味深々(笑)


ちゃっかり並べさせてもらっちゃったりして(笑)

どんだけカーボンづくしであったかは後程
フォトの方でご紹介しようと思います♪


そして最後にめがねさんの走行会の大抽選会にて

かなりいいもん
引けて大満足です♪


今日は始めから色々ありましたけれど

皆さまご協力大変感謝しております♪


今は亡きZの父
「片山豊」氏
サインと一緒に戴いたお言葉通り
今日も「快走」です♪
Posted at 2016/07/13 18:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月22日 イイね!

たこ足に交換してみて。。の巻。

たこ足に交換してみて。。の巻。前回のブログでは
たこ足取り付け後エンジン始動時


敢えて言いませんでしたが
「ガルガルガルル・・・」
っていう雑味のある感じから
「ウルルルル・・」
と明らかに整ったような音に。。

音量はほとんど変化ないような

いや明らかに交換後の方が
静かになっている。。

ある意味
ちょっと期待外れな感じだけれど
一安心。

さぁ 走ろうか♪




町中走行レベル(ECOランプグリーン)だと
やっぱり静かになってしまっている。
聞こえないわけではないが
今まで聞こえていた
がさつな感じが聞こえない。

いよいよアクセル全開の加速をすると・・









すんげ~
速いぃ!!


ストレスがまったくなく軽~い感じで
グワァァと加速していっちゃう!!

3000rpmから6000rpmまでの吹け方が
半端ないです。

そして今まで静かで聞こえなかったが
排気音が
「クワァァアン」

・・と目覚めたかのように
響きだします。


Z33時代の時エキマニ交換しても
「ん~こんなもんか」って感覚でしたが

今回はビビるレベルで体感できました。

そしてアクセル緩めた時
メーター内のECOランプ
グリーン点灯して気づく

え、今モード
ECOモードだったの!?


・・とは
思っていましたが

もう少しどころか
とてもECOモードの
加速とは思えない(笑)



オーリンズの車高調をお持ちならば
取り付け後の試運転時には

減衰力は
10段以上だと
ウハウハに加速を楽しめます♪



あぁ すっかり脱線しましたが
結果から申しますと
希望していました過去の愛車の

破裂的雄たけびサウンドには
なりませんでした。

まぁ なっちゃ
困りますがな(汗)




ただ間違いなく
VQエンジンの発する
要らない部分の音を
排除し

VQエンジンのいい音を
気持ちよく整えて
発してくれています。

上品な音質です。

ようやく満足できる
音質になったかと♪
 


特にトンネル内に響き渡る
4000rpm付近の加速音は

フーガHVにあらず。。




まぁ そうはいっても
フーガHVは低速走行時
エンジンかかってません。

そして普段走行時も
だいたいエンジン止まってます。
無音です。


・・なものでこの音を聞けるチャンスは
なかなかありません。(笑)

フーガHVでありながら
フーガHVにあらず。。



普段は物静かなのに
夜は激しい♡
っていう
なんともエロい車
出来上がった
気がします♪


Posted at 2016/04/22 23:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月21日 イイね!

たこ足を取り付ける。の巻。

たこ足を取り付ける。の巻。



さぁ・・始めようか。。


忙しさも一段落しましたので
たこ足の取り付け作業を
おっぱじめようと思います。


正攻法だと
冷却水を抜き取り
助手席側にあるヒーターユニットに
繋がる為の
パイプを取り外すそうですが

あたしゃ~
冷却水を抜かない。
パイプも外さない。

・・で
作業を進めたいと思います。



なぜってそりゃ・・





やっぱり
めんどくさい。。


VQエンジンって冷却水抜くとエア抜きしても
なかなか抜けないし
パイプ外したら作業中ポタポタ冷却水垂れてきて
イライラすること
間違いなし。


それでは、まずエンジンカバーとエアダクト
左右バンクのエアクリBOXからスロットルまでの
ダクトASSYを取り外します。


そうするとエキマニに付いている
遮熱板が見えてきますのでボルト3本緩め
取り外します。
運転席側

助手席側

※矢印が正攻法で取り外すパイプ。
※水色○の部位の10mmボルトを外すと
 エアコンホースが少しフリーになり
 なんぼか
 やりやすくなりました。

助手席側の遮熱板はエキマニから外れても
この段階ではエンジンルームから
抜き取れませんでした。
エキマニのボルトを緩めるのに
邪魔にならないところに
避けておきましょう。

そうそうフロントO2センサーのコネクターを外します。
黄色○部分でに挟まるようにハーネスが
入っていますのでそこからも外します。

もちろん左右あります。


助手席側はこの遮熱板たちを
外しておかないと抜けないし付きません。


エキマニ外れちゃってる図ですけれど
ステアリングシャフトを外します。

この時室内でハンドルが動かないように
固定しておきましょう。
自分はコラムカバーとハンドルを
ガムテで押さえています。

写真ではジョイント写ってますが
たこ足はジョイントが残っていると
入れられませんので外しときましょう。

但し
100%同じ位置に
戻せるように
マークなどを
しときましょう。


1コマずれたら
もうハンドルセンターでも
車は左右
どっちかいっちゃうし

VDC警告灯
点灯しちゃうかもしれないし

最悪コラム内にある
スパイラルケーブルが
断線しかねません。


下廻りはリヤO2センサーのコネクターを外し
触媒に固定されているガゼット外すくらいです。
フロントパイプと触媒を締結しているボルトナットも
先に緩めておきましょう。

いざ、エキマニのナットを緩めます。


思いの外楽ちんです。
運転席は。。

助手席側はちょっと手強いですね。
エアコンの配管と
本来外すはずの金属のパイプが
工具の行く手をはばみます。


地味にがんばっていくと
ようやく車から取り外れます。

ここまで2時間くらいでしょうか?

めんどくさがりな自分は触媒付きで外しました。
そうそうマフラーももちろん面倒なので
外さず「どけやコラ!!」lって避けただけです。

こちら純正エキマニ





こちらマキシムたこ足




並べて見ると
全然違うんですね。。
(当然か(笑))



んじゃ時間もないんで
取り付けてまいりましょう。

ほぼほぼスタッドボルトごと
抜けてきてしまっていますが

想定してまして新品のスタッド&ナット
準備済みでした。
とっとと新品使ったほうが
時間短縮出来ますからね。

スタッドを取り付けるためには
こんなソケットが必要です。

たこ足側のスタッドはE8
触媒側のスタッドはE10です。

そうそう、触媒とたこ足を締結する部分で
純正のボルト少なくとも
2本準備しておきましょう。


・・じゃないと取り付ける為の
ボルト足りません。





錆等も考えて
4本準備しておくことを
お勧め致します。


熱対策に付属のチューブ取り付けとか
ハーネスの取り回し変更だとか
遮熱板取り付けるとか
Z33に取り付ける場合はあるみたいですが

フーガHVには
オルタネーターも
スターターモーターも
パワステポンプもありません。


・・なもんでたこ足付近に
熱害を受けそうな部品やハーネスがありません。

エアコンの低圧ホースと
あとはせっかく熱対策のチューブが
いっぱいあるので
比較的たこ足に近そうなものに
巻きつけておきました。


フロントO2センサーを移植し
スタッドを取り付けたらいよいよ
エンジンに組んでいきます。

組んでいく時は触媒はあとで
ドッキングさせます。

先につけちゃうと絶対邪魔になると
思ったので。。

・・っていうか始めてみると
たこ足のパイプの取り回しが
排気効率重視の為
取り外しの比ではない難易度の高さ。。


あともうちょっとで
手が届くのにぃぃ・・




・・と苦戦しつつ
比較的スペースのある運転席側を取り付け



いや、これまぢヤバいだろうと思われる助手席側も



・・と信じて組んでいきます。

そして完成♪


ちなみに今回使用した工具たちはこんなやつらです。



エンジンを始動すると
巻いているヴァンテージに焼きが入り
15分くらいものすごい煙があがります。



煙が落ち着いたら排気漏れがないか確認したら
完成♪





もう2度と
やりたくない作業の
エースクラスなのは
間違いないです。(笑)
Posted at 2016/04/21 15:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation