• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2015年09月22日 イイね!

LEDフォグバルブに交換する。の巻き。

LEDフォグバルブに交換する。の巻き。新車納車と同時に交換致しました
社外キセノンフォグバルブ

・・でしたが
4年半、60000km
とうとう片側が不灯
なってしまいました。

低価格だった割りに
よくがんばってくれたと思う。



そしてこの度LEDフォグバルブ
導入することに致しました。

(光っちゃって見づらくてすいません。)

これとこのユニットのセットになります。
薄くてかなり小さく接地場所が多く選べそうです。


キセノンと違って純正コネクターを加工したりすることなく
純正コネクターにカプラーON出来るところが◎ですね。


ユニットは小さくていいんですが
バルブがキセノンよりかなりでかく車種によっては
スペース的に付かないかもしれませんね。


とりあえず不灯である
助手席側からやってみます。


助手席側はスペースもタップリで
程なく交換作業完了♪

助手席側がLEDです♪




いい感じじゃん♪



じゃあ運転席側もちゃちゃっと
交換しちゃうぜぃ♪と
スプラッシュガードをめくると・・
問題発生。。




スペースがない。。



これではバルブを入れることが出来ないため
フォグランプをバンパーから
取り外して入れることにしました。

フォグ廻りのメッキリングを外し
(矢印の爪を起こしながら押すと外れてきます。)



フォグ本体を固定している8mmのボルト1本を外した後
フォグ下側の爪を起こすと外れます。
(写真黄色○部分)



フォグは取り外さず車両前方にずらした状態にして
バルブを入れます。
(※フォグにバルブを付けてからではバンパーに
フォグランプがはまりません。)

そうするとこんな感じで
取り付けることが出来ます。






交換後どのくらいの
明るさになったかというとこちら♪


ライトall OFF



ヘッドライト(LOW)のみ



LEDフォグのみ



ヘッドライト(LOW)&フォグ



色味♪



これで夜道も
ばっちり明るく
照らして
くれちゃいますね♪



Posted at 2015/09/23 00:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月01日 イイね!

スマホをカーウイングスとリンクさせるの巻き。

スマホをカーウイングスとリンクさせるの巻き。先日フーガの12vバッテリー
超不健全ということで
交換に至りましたが


時同じくしてスマホのバッテリーも

朝まで充電して100%になるも
お昼には電源が落ちるという


こちらもバッテリー不良ということで
スマホ代替えしました。


代替えした機種はこちら。。

XperiaTM Z4 SO-03G

ホントは代替えしたくなかったのです。

カーウイングスとリンク
出来なくなるかもしれないから。。


以前のスマホでも
不安定ながらなんとかカーウイングスと
リンクさせることに成功していましたが
果たして最新のスマホとうまくリンクできるやら。。

カーウイングスが
使えなくなるとか
考えられません(笑)



オペレーターとのやり取りする際は


「すご~い♪」って
同乗者のウケもいいものですしね(笑)



・・ということで
Let's try!!


まずスマホとカーナビの
Bluetoothのペアリングを行います。

この作業はいわゆるガラケーの時から
一緒なので説明は省略します。

これでハンズフリーの発着信は
出来るようになりますが
カーウイングスとのリンクは出来ません。

そこでPDA Net+という
アプリをスマホにインストールします。

アプリ内のActivate Bluetooth Server
っていう項目をONにします。

ちなみにFOXFiっていうアプリも
同時にインストールされるようですが
アンインストールしちゃだめです。


ここまでやったら次はカーナビの設定を変更します。

①「設定」⇒「電話・通信」



②「データ通信」



③「携帯電話会社 / ユーザ設定」



④「手動設定 / ON」



⑤「携帯電話会社選択」



⑥「ユーザ設定 /ON」



⑦「電話番号の登録」
※きちんと番号を登録しなくてもなにか
数字が入っていればいいみたいです。



これで
出来ることは完了。



さて、
リンクは出来るようになったか!?

願いながらカーウイングスに
接続してみましょう。。



























無事リンク完了♪
もちろんHDDに入れた
曲タイトルの習得も
出来ますよ~♪




結果

XperiaTM Z4 SO-03Gは
カーウイングスとリンク出来る♪
Posted at 2015/09/01 23:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月14日 イイね!

バッテリーを点検してみる。の巻き。

バッテリーを点検してみる。の巻き。気が付けば新車で購入してから
早4年6ヶ月
60000km
。。

いやホント月日が経つのは早いもので。。



そろそろ
バッテリーでも
点検します(笑)


バッテリーといっても
200Vの方でなく
12Vのバッテリーのお話です。


この車スターターが無く
プッシュスタートSW「START」押したと
ほぼ同時感覚で
1000rpmなので
クランキングがないから

「クランキング速度が遅くなってきた。」

・・なんて判断は難しいかと。。

・・とは言っても
HVのバッテリーは
メンテナンスフリーの密閉型だから
比重測定も出来ないし
なにかするにもトランクの奥の奥だから。。
めんどい。。

基本的に毎日一般道、有料道路の通勤
往復約40kmも走ってるし

年間車に乗らない日の方が
断然少ないっていうくらい
毎日車を使っているので


点検しても意外とまだ大丈夫なんでしょうね。。
実際、バッテリー弱ってます感感じないし。。


・・なんて思いながらも

HVやEV、
アイドリングストップ車用バッテリーの診断に優れた

新しいタイプのバッテリーチェッカーを
使用させてもらって診断してみました。。














結果















け、健全性0%って・・

超不健康~!!

ちなみに次の日もう一度試しても
ほぼ同じ結果でした。。

こんな結果を見て落ち着いていられるわけもなく
迷わず交換したのでした。。



めでたしめでたし。。


・・車のバッテリーは。。
Posted at 2015/08/14 13:12:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月28日 イイね!

in 茂原サーキット2015の巻き。。

in 茂原サーキット2015の巻き。。さてさて、やってきました♪
in 茂原サーキット


ようやくオーリンズ車高調とマインズECM
NISMOブレーキパッドの本領を発揮させる時が
来ましたよ~♪

知人によく
「そんだけお金掛けて
サーキットなんてもったいない」

と言われますが

あんた、そりゃ~
一流の食材で手間隙掛けてシェフが作った料理を

食べるともったいないから食べない。

・・って言ってるのと同じだと
一個人的意見で
思っているので
むしろ今日も元気にがんばりま~す♪

しかし今日は
それだけではありません!!



前回TE37
小加工をし取り付けた
後期Y51フーガのセンターキャップ


サーキット走行をしても外れることはないのだろうか?

今日はセンターキャップの
耐久試験です。




・・ということで
「おりゃ~!!」


ゼブラもガンガン乗せてくんで
そこんとこよろしくぅ~!!
・・って感じで一日走りまして、周回数は41周。
























塗装の失敗がバレルから
拡大したくないですが拡大すると・・

ババァ~ン



結果


サーキットで走っても
外れない!!良好♪
Posted at 2015/07/28 23:43:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月14日 イイね!

TE37もIPL化しちゃう。の巻き。

TE37もIPL化しちゃう。の巻き。Infinitiエンブレムの付いたセンターキャップを
普段履きのTWSホイールに流用して
満足満足♪の中ですが

もうすぐ久しぶりの走行会なので
ちょっと気が早いですが走行会専用ホイール
TE37
に履き替えました。


TE37にはBS S001履かせているんですが
やはりこのタイヤ
いいです♪

普段履きのTWS&コンチとはインチも違うし
コンチももうスリップに達しつつあるので
それと比較するのもどうかと思いますが

クイクイ曲がってくれるので
「このままでいいかな」

・・なんて思っちゃったりもします。(笑)

TWSに履き直す時には
コンチもう溝無いので
S001の後継モデルRE002狙ってみたいですねぇ。。

いや、でもそれしちゃうとTE37の存在意義が・・
むむ~悩みます。。

まま、とりあえずコンチの溝は無いし
S001のハンドリングは面白いしで
もうちょっとこのまま乗り回そうかと思ったんですが

「だったらTE37にも
Infinitiセンターキャップ
つけちゃお♪」


・・ってこの度用意致しましたのは
後期Y51フーガ用
純正ホイールセンターキャップでございます。



実は前回サイズ計測した際に
「もしかして!?」って
計画してました。

うちのTE37は色がブラックなのですが
そのまま取り付けたとしても
思いのほか、悪くなさそうだったのですが
もう一捻りしてブラックに塗装してみようと
思います。

塗装って作業
苦手なのに。。


ひとまずエンブレム部分を
マスキングします。


粗とぎしてサフェーサー処理して
ブラックからのぉ~
クリアのスプレーで塗装しました。



いやいや最近のスプレーって
塗りやすく出来ているんですね~。

なかなか良く出来たかも。。

ただTE37に付けるためには
センターキャップの裏の爪をちょいと加工しないと
惜しくもスカスカ気味です。

ドライヤーで爪を暖めながら
わずかに広げました。
また、スプリングも広げます。

BEFORE


AFTERE



さてさて、準備も出来ましたので
マスキングテープを剥がしますかね。。

・・と剥がし始めたら
マスキングテープと一緒に
エンブレム周辺の塗った塗装まで
ちょっと剥がれて惨劇。。


それを見た後輩が
「生乾きの時にマスキングテープは
剥がすってのがセオリーですね。」
















それ
もっと早く言ってよぉ~





やっぱり
塗装は苦手です。。


もう、今更なので開き直って
タッチペンでごまかすことにしました。

忘れたい過去なのでその様子は
撮影してません。(笑)



ひとまずセンターキャップ
取り付け前の状態がこちら。




はい、こちら
取り付けた状態です♪





やっぱりピタッとは固定出来ず
手で回したらクルクル回っちゃいますが

手で引っ張っても外れないし
実際首都高走ってきても位置も動いて無いし
外れてもいないから大丈夫でしょ♪



タッチペンでごまかしているのも
よく見りゃわかるだろうけど
普通に見たらわからないからOKOK♪

・・っていうかセンターキャップなんて
見る人自体なかなかいないか(笑)



お客様っ!!
ガン見は
ご縁了ください。


Posted at 2015/07/14 23:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation