• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2023年08月23日 イイね!

スロットルチャンバーの不具合を直す。の巻き

スロットルチャンバーの不具合を直す。の巻き時は2023年、夏。
めがねさんの走行会に向け
ビルシュタインからオーリンズに
履き替えを行い準備を
整えた頃のことでありました。

いつも通り毎日車通勤をしていると
『ん❔今の何なん❔』
思う症状が時々なんですけど
見られることがありまして

①とっくに暖機完了後のはずなのに
アイドル回転数が
1200rpmの時がある。

②リバースで駐車後
パーキングに入れると
エンジン回転数が
ゆっくりとじわりじわりと
2500rpmまで
上昇していく。


怖いなぁ~怖いなぁ~
なんて思いましたが

いずれもたま~にしかならないし
走行に支障がないから
見なかったことに
していました。

そんなことが幾度かあった
仕事の帰り道。。

蒸し暑い、夜に
それは起こったのです。

信号が青に変わり発進して
EVからエンジン始動した辺りでしょうか

『あれ? アクセルに対して
車の反応がおかしい?』


アクセルペダルを踏み込んでも
加速しないのです。

いや、正しく言うと
アクセルペダルを踏み込んでも
エンジン回転数が
アイドル回転数くらいから
上がらないのです。

そして更に
ピィイイィィという
異常を知らせる警報が
暗い車内に響き渡ると同時に・・




色々な警告灯が
点灯したのです‼️

ヽ(;◯;Д;◯;; )ギャァァァ


幸い通りは下り坂で
夜だったので後続車もおらず
惰性で安全な場所に
車を停められるところまで
移動出来ました。

平坦な場所であれば
クリープにて前進後進は
出来ましたが
まともに公道を走行は出来ません。


どうする?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


心を落ち着かせ
一度キーOFF し
深い深呼吸の後
恐る恐る
再始動すると。。



正常に復帰‼️
(;´Д`)ハァハァ



その後無事帰宅出来たので
手持ちの診断機を接続すると


症状からおおよそ推測はしてましたが
運転席側バンクの
スロットルセンサーに
不具合が
あったようです。


13年150000kmですからね。
定期的にスロットルの清掃は
行っていても電気的なセンサーは
どうにも出来ませんしね。
(;´Д`)

この後自己診断消去後も
異常は発生しませんでしたが
翌日から走る度に
同じことが起こるので
怖くて乗れません。

とりあえず私
新品ではありませんが
純正スロットルチャンバーの
スペア
持っていますので
それと交換することに。。


その後は当然怪奇現象
起きることなく
平和な日常が戻ったかと
思われていたのですが・・


遅っ‼️
(;゜;Д;゚;;)


そうなんです。
私のフーガですが
以前スロットルチャンバーを
NAPRECさんに


持ち込みして
大口径加工してもらっていたのです。

現物加工してもらっている間
車を使えるようにするため
スペアとして
適当な中古のスロットルチャンバーを
その時購入していました。

ん~
やっぱり大口径加工
効果合ったんだなぁ。。


まるでスポーツモードから
エコモードにして走っているみたい。。

スペアの無加工スロットルチャンバーに
戻してみて
改めて大口径加工の効果を
感じました。。

もはや乗ってらんねぇ~ので
センサーだけ修理なんて
出来ないものか
色々調べてみましたが
見つからず。。
NAPREC さんでもセンサー交換は
行っていないそうで。。

そうなると新品またはリビルドの
純正スロットルチャンバー購入し
再び大口径加工を依頼するしかないか⁉️

ウム~、それ
めっちゃ高額やん。。
(/TДT\)


こうなったら
どうせ捨てるしかない
壊れたスロットルチャンバーを
分解して
壊れてないスロットルチャンバーの
センサーだけ
移植出来ないか⁉️

どうせ捨てるんだ。
ダメ元で分解して可能か不可能か
試してみようじゃないか‼️

・・という感じです。
尋常じゃない
長さの前置きで
すみません。。
f(^ー^;


この中にスロットルの
センサーやモーター等の
電気的な部品がある
・・んでしょうね。


スロットルは非分解式の
アッセンブリーな代物なので
整備要領書に記載はありません。

ダメ元の自己責任で
完全手探りで
慎重に分解を始めます。

まずこのイジリ防止ボルトを
外してカバーを取り外します。



ボルトを外した後
カバーは接着されているような
固さで貼り付いていますが
ゆさゆさ揺すりながら引くと
外れました。

接着されているのではなく
パッキングが貼り付いていただけです。

カバーは薄いプラスチック製なので
工具は使わない方がいいでしょうし
使う必要もありませんでした。

また真っ直ぐカバーを引かないと
カバーとスロットルモーターを
繋いでいる端子を曲げて
壊してしまう可能性もありそうなので
慎重に真っ直ぐ外しましょう。



カバーを裏返すとこんな感じです。

目で見る限り
おかしなところは
見つかりませんでしたね。

ふ~ん、これただのカバーではなく
これがセンサーみたいですね。
知らんけど。
移植する時はこれも移植した方が
良さそうですね。

次はスロットルモーター側を
外してみようと思います。
黒いギヤを外すわけですが
念のためマーキングしておきました。
黒いギヤは軸に刺さっているだけで
スッと外せます。


モーターを固定しているスクリュー
2本を取り外し
マイナスドライバーで
『優しく』こじってあげると
モーターも取り外し出来ました。


あれなんか思ったより
簡単に移植出来るかもしれない。
上手く
作動するかは
知らんけど。。

 
組み直す前にせっかくなので
各部の動きや構造を見ていました。
そしてこのスロットルのフラップを
駆動するこのギヤの動きを見ようと
手で動かそうとした時


う、動かん‼️
!Σ( ̄□ ̄;)


そ、そんなばかなと
もうちょい力を加えると動き
その後は正常に動くものの
一度フラップが全閉位置に戻ると
また動かなくなります。

なんか
引っ掛かってる⁉️
( -`Д´-;A)


フラップを手で押してみても


フラップの軸にガタつきはないようで
まじまじとスロットルチャンバーを
確認していると
フラップモリブデンコートに
噛っちゃってんじゃない⁉️



指で撫でると
段さが分かる程度に
高さを感じました。



汚れというより
モリブデンコートのようです。
これは純正ではなく
加工品なので
その際塗られたものですが
それが恐らく定期的に行っている
『吸気系エンジンリフレッシュ』を

施行してきたおかげで溶けて
厚みが変わってしまったものと
推測します。

※Y51 フーガ
純正スロットルチャンバーは
モリブデンコートして
ありませんから
吸気系エンジンリフレッシュを
施行しても
同じことにはなりませんから
ご安心くださいね✨



まぁ
もっと早く
気付けたはずですが
今回の不具合の
原因は

どうやら
電気的なものでは
なかったようです。
( -`Д´-;A)



このモリブデンコートは
迂闊に取ってしまうと
ハイアイドル
なってしまって
もう交換以外
術はなくなってしまうかもしれません。

ですから
真似しないでくださいね🈲️


えぇ。。
自分はもう捨てる覚悟で
ダメ元で分解していますからね。
落としてみたいと思います。

モリブデンコートは強力で
パーツクリーナやキャブクリーナでは
簡単に落ちませんでしたので

捨てる覚悟で
2000番の耐水ペーパーで
指で撫でても段さを感じず
何度フラップを閉じても
噛ることのないように
磨いてみました。


モリブデンコートを落とすと
フラップの潤滑的な心配も考えましたが
純正スロットルには
元々付いてないし
そこは大丈夫じゃないですかね⁉️
知らんけど。。

さてさて、
一度分解しちゃって
モリブデンコート落としてしまった
スロットルチャンバーが
果たしてまともに使えるのか
試してみたくて
早速組み付けてみました✨



組み付け後
スロットル全閉位置学習をし
手持ちの診断機にて
吸入空気量学習を行ったところ

無事完了~🎵
(*゚∀゚人゚∀゚*)♪


その後
ドキドキしながらも
約200km 使うも
現象再現せず。

心配していた
ハイアイドルにもならず✨

自己診断も
異常なし良好🎵



今後スロットルチャンバーが
本当に電気的に不具合が
発生しても
なんとかなりそうですし
いい勉強になった✨( v^-゜)♪


・・とホッとしたのも束の間
路地から出てきた車が
フーガのリヤドア付近に
接触し
結局入院となりましたとさ。。
Σ(T▽T;)



げっそり⤵⤵(´д`|||)
Posted at 2023/08/23 18:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月08日 イイね!

グランドビューカメラをスマート化する。(タッチブレインプラス機能編)

グランドビューカメラをスマート化する。(タッチブレインプラス機能編)今までの続編の完結編になりますが
色々な問題を乗り越えつつ
なんとか無事に
タッチブレインを
ビルトイン出来ました✨



ホントは
もっと純正のような
クオリティーを
目指していましたが
結局、残念ながら
素人作業感丸出し
クオリティーなのは
大目に見てください(笑)


スマートミラー化したことで
タッチブレインが前にあっても
後方画像は邪魔されませんね~🎵
まぁ、
ギリギリですが(笑)



このタッチブレインプラスですが
なかなか面白いんですよ🎶

最大12項目を
一度に表示することも出来ます。



6項目表示画面



4項目表示画面



2項目表示画面


全てピーク値
記憶と表示をしてくれるので
モニターを見つめながら
運転しなくても大丈夫です✨

また各項目にワーニング機能も
設定出来て設定値になると
例えばFD3Sのような感じで
警告音で知らせることも出来ます。

水温に設定し高水温を知らせるようにしたり
目標にしている速度に
達したのを知らせるように設定すると
いいかもしれませんね。
サーキット走行時ね(笑)
(;゜∀゜)


いや、設定は設定値を
上回った場合と下回った場合の
両方選べるということは
サーキット以外でも
時速50マイル
(約80km/h)を下回ると
爆発する
爆弾を仕掛けられた時

これを設定すれば


・・少しは
長生き出来るかもね⁉️
(((*≧艸≦)ププッ



その他、Gセンサーによるものだと思いますが
馬力(パワー)、トルクも
表示してくれますが
このピークホールド機能のおかげで
後でゆっくり確認出来ますね。


こんなアナログメーター的な
表示もすることが出来ます。





タコメーターやブースト計が
付いていない車に取り付ける時には
気分を盛り上げてくれるのでは
ないでしょうか⁉️


0⇒100~400km/hや0⇒100~10000mも
計測出来ちゃうし


GPS機能を使って
サーキットのタイムアタックも
出来るんです✨


自分が大好きなFISCOは
初期登録済みだそうなので
是非使ってみたいですね✨


自分がお気に入りの表示は
このグラフ表示です✨


現在値、ピーク値だけでなく
現在値までのデータをグラフで
表示してくれるんです‼️

スロットルやO2センサー
車速、馬力等の変動の大きく早いものを
あとから見ることが出来ちゃうし

今後故障診断が必要な時になった時も
電圧の変動をグラフとして
捕らえられるわけですよ‼️

それだけでも感心なんですけど
更に凄いのはそのデータを
本体またはUSBメモリーに保存出来て


そのデータを再生することが出来るんです‼️



ちょっと
興奮しましたわ(笑)
(*゚∀゚)=3


これ以外に自己診断機能も
ついていたり


画像は撮ってませんが
燃費記録も出来ます🎵

TOYOTA車の場合だと
もっとも~~~~っと
見れる項目も使える機能もあるそうで
もはや
安価な診断機を
越えていると思う(笑)
Σ(・∀・;)

やっぱり車両データ
見られるって
楽しいっすね🎵
( *´艸`)




結果



うん、
色んなことの
『スマート化』
成功したみたいです(笑)
.+:。 d(◎´∀`◎)b。:+.


Posted at 2023/04/08 21:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月07日 イイね!

グランドビューカメラをスマート化する。(ビルトイン加工・取り付け編)

グランドビューカメラをスマート化する。(ビルトイン加工・取り付け編)んじゃ頑張って
ルームランプに
ビルトイン加工を
施してみたいと思います。


ちょうどいいところに
E26キャラバンの小物入れがありまして
またびっくりするくらいサイズが
タッチブレインとピッタリだったので



これベースにし
Y51フーガのルームランプを
合体させてモニターを
ビルトインさせてみようと思います。

新たに
ルームランプ
(ルームランプ②)を
中古品で準備しました。


グランドビューのモニターを付けていた
ルームランプ(ルームランプ①)の加工した穴が
これまた奇跡的にE26の小物入れとも
ほぼほぼピッタリだったので
ルームランプ①を使いながら
それに奥行きや角度を
E26小物入れの切断、研削しながら
合わせていきます。


ルームランプ①の穴から型紙を作り
ルームランプ②に穴を開けます。






穴の位置はルームランプ①より後方に
モニターを設置した時
モニターが若干運転席側を向くように
角度を付けて穴開けをしました。



アルミのL型ステーとビスを使って
E26小物入れとルームランプ②を合体させ
この時タッチブレインの配線を通す
穴も開けてあります。


次のステップのパテを盛るために
ルームランプ②とタッチブレインを
養生テープを使ってマスキングしました。






さぁ~
いよいよ
パテ盛りますよ~
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


今回私の知り合いに
とっても素晴らしい技術を
持っている方がいましたので
色々アドバイスいただきましたことを
この場をお借りして感謝致します。
(人´ з`*)♪

ちなみにその方はAビラーに
こんなに綺麗にツイーターを
埋め込むことが出来ます✨



こんな仕上がりを
目指して
がんばるぞ~⤴️⤴️
p(*´∀`*)q


さぁ 型取りするため
養生テープでマスキングした
タッチブレインの周りに
パテを盛っていきますよ~

E26の小物入れとルームランプ②の
継ぎ目もあわせて
パテ盛りします。






ちなみに今回使ったパテは
色々調べてみました結果
こちらを使用してみました。



2種類のパテを混ぜ混ぜコネコネして
形作っていくタイプのものです。
水で伸びてくれるし
これはとっても扱いやすかったです。
2~3時間で完全硬化とあり
若干時間掛かるようですけど
仕事終わってから
ちょっとずつ進めるのには
ちょうどよかったです(笑)

まぁこんな感じで
型取り出来ました✨






よし‼️削っていくぞ~と
金属もガシガシ削れるヤスリを使って
削り始めましたが

金属用だと一瞬で目詰まりして
一向に削れません(;´A`)



そこで新たにヤスリを購入✨



こいつで削ると
ホントあっちゅ~間に削れます‼️
オススメです✨
これの小さいバージョンもあったら
最高だったなぁ。。

このヤスリとあと
スポンジのヤスリ
サンドペーパーのホルダー的なやつ






これからを使って削っては
パテを盛り削ってはパテを盛り・・





1週間・・










だいぶ形が
整ってきました~
(*゚∀゚)=3


タッチブレインはUSB接続で
バージョンアップ出来たりするので
ドリルと丸棒ヤスリを使って
USBの差し込み口も作ってみました✨



色々調べたり聞いたところ
『スプレーパテ』っていう
極薄仕上げのパテを勧められたので
実際に使ってみましたが
確かにちょっと気になっていた
極小さな窪みなんかを
きれいに隠してくれるし
スプレータイプなので楽に
仕上げることが出来ましたね✨






ちなみに今回使った
スプレーパテはこちら。。



仕上げは
スエードを貼れば
誤魔化しも効くし
見た目もいいだろう


スエード貼りで仕上げるつもりだったのですが
よくよく見れば
形が複雑過ぎて
どう考えても
一枚貼りなんて不可能。。


ということで
またまた色々調べてみたところ
ストーン調スプレー
なるものを知る‼️

結晶塗装のようなザラザラした
仕上がりになるスプレー塗装です。
純正の内装部品の表面ぽくなるかなと
これでいってみることにします✨

なんとなぁ~く
天井の色が
ベージュ
イメージなので

ベージュで塗ってみました✨






明るすぎる💧


ちょっと違和感ありすぎなので
改めて近い色探してみたら
ちゃんとありました💧


まぁピッタリではありませんが
実物は結構近い色味なので
一回また塗装を削り落としてから
再塗装。。
ちなみにこのカラーです。



よし‼️
もういいや☀️
もう切りないから
完成✨(笑)


そうそうちなみに
タッチブレインの固定は
ピッタリなのでそうそう外れませんが
一応両面テープを使って
固定しました。
もし外したい時は
裏から押す、またはガムテで
引っ張ると外せます。


んじゃ早速ルームランプ②を
作っている間取り付けていた
ルームランプ③(笑)を外します。

そうそうルームランプ②の中を通る配線は
今後タッチブレインを取り外す時
引き出しやすいように
ちょっと長めに裏で
余らせるようにしましたが
コトコト音が出ても嫌なので
スポンジテープを巻いておきました。



配線を通す時は配線通しを使うと
無理して手を突っ込んだりして
ヘッドライニング(天井)に
折り目つけちゃったりすることなく
スルスルっとあっさり
配線引き出すことが出来ますよ。


あとは運転席ロアカバー下にある
OBDコネクターとACC電源まで
配線持っていくだけだ✨
(人´ з`*)♪

だがしかし
ここでハタと気がついた。。
配線
届かなくね⁉️



こんなところに付けることは
想定されていないのでしょう。
どう考えても配線の長さが足りないことに
今さら気がついた。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ということで急遽配線を
延長加工致しましたさ。。





ACC電源は遠くて
色々バラすのがめんどくさいので
ロアカバー裏側にある
オプションコネクターの
IGN電源に接続することにしました。


4極の茶色いコネクターで
配線が刺さっている側から見て
左から2番目のオレンジ/ホワイトの
配線だったと思います。


オプションパーツ付けていなければ
配線にビニテで固定されていますよ。


って、おや⁉️
気が付けば
完成しちゃってるやん✨
(・д・oノ)ノアレ!?デキテル‼️

切りがいいので今日は
ここまで~(´ゝ∀・`)ノシ


続編に続く。。
Posted at 2023/04/07 22:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月06日 イイね!

グランドビューカメラをスマート化する。(ドライブモニターチョイス編)

グランドビューカメラをスマート化する。(ドライブモニターチョイス編)前回ルームミラーを
グランドビューを映すため
モニターミラーに変更したことで
なくなってしまったものがあります。

レーダー探知機です。

・・って言ってもレーダー探知機の
機能はもはや古いし
あってもなくてもどっちでも
・・いや、もはやなくていいです。

それよりもこのレーダー探知機
OBDコネクター接続により
車両データを読み表示出来ていたんです。


180km/h以上の表示、
車速はピークホールド機能もあり
水温もわかりました。
0⇒100km/hタイム、0⇒400mタイム
加減速Gもわかるので

サーキット走行時や
部品等を交換する際の
作業前作業後の比較を数字として
見ることが出来たりと
レーダー探知機以外の機能で
とっても重宝していただけに
いざなくなってみると
非常~に物足りない(。・´д`・。)


ということで
代わりになるものを探していたところ
こんなのを見つけました。



これをOBDコネクターに挿し込み
Bluetoothでスマホに表示します。


これがなかなかどうして
結構使えるんですよ🎵


表示出来るものは多くないものの
他にも表示させられるものもありますし

あとからいわゆるピークのデータも
見ることが出来ます。



まぁこれでいいかなぁと思っていましたが
結局スマホを
見えるところに
置場所がない。


あと、めんどくさがりな自分にとって
致命的に
イケてなかったのが


始動毎に
毎回アプリを立ち上げて
スマホと車を
リンクさせる動作が
必要だということ。


めんど~い‼️
((ヾ(≧皿≦メ)ノ))



そこでまた色々考え探してみましたさ。。
そして高額なので
かな~~~~~~~~~~~~~り
悩みましたが
こいつを導入することにしました。


BLITZ
タッチブレイン
プラス


いや、高性能、高機能なので
高額なのは妥当だと思います。
高額で悩んだというのは
対応車種一覧表を確認したところ
Y51フーガ
ハイブリッド

不適合
だということ。。

でもV37スカイラインハイブリッドは
適合しているし
今までのレーダー探知機も
適合性不明だったが
何とか使えるようになったから
きっといける‼️





・・と思う。。





とりあえず接続してみましょうか。。
車種選択画面で『NISSAN』を選ぶ。。







オワタ。。
( ○д○)))






・・と思いましたが
ダメ元で他社でも上から順に
選択をしていって

最後の最後、いっちばん下のISO CAN
半ば諦めながらクリックしたところ








無事起動することがわかりましたが
さてさて意外にも
大きなサイズのこのモニター。。

Y51フーガのどこに設置するか⁉️




アナログ時計
見えん‼️




ナビ画面
見えん‼️




左前見えん‼️
・・てか
うっと~しいわ‼️




下過ぎるし
シフトレバー操作時
手が当たるわ‼️




メーター見えん‼️



ん~
ここが一番いいんだけど
エアコンの風
塞がっちゃうね。。

風来ないと夏ホント
暑いんよ。。

(過去の愛車Z33で
エアコン吹出口にツイーターを
埋め込んでいたけれど
夏暑かった~)



こうなると
やっぱり
ルームランプか。。
でもここはないわ。。


結局今回撤去した
グランドカメラのモニター位置に
取り付けるしかないわね。。



スマートミラー化したことで
ミラーにモニターが
写りこむこともありませんしね。
( v^-゜)♪

でもあの取って付けた感は
もう嫌なので
ビルトイン仕様
挑戦してみようと思います。

パテ盛り、
削り、塗装、貼りものが
絶望的に苦手
な自分が
どこまで出来るか⁉️

まぁちょっとダメ元
やってみますわ✨
(o´ェ`o)ゞ


続編に続く。。
Posted at 2023/04/06 22:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月05日 イイね!

グランドビューカメラをスマート化する。(カメラモニター編)

グランドビューカメラをスマート化する。(カメラモニター編)以前取り付けたグランドビューカメラですが



ホント便利で毎日使っているんですが
欠点もありまして

ルームミラーに
モニター背面が入り込み
後方見えない。。



それとやっぱりモニターの取り付け方を
もうちょいスマートな感じにしたい。



・・ということで
スマートルームミラー化
することにしました。

今回使用したのは
同時(ここが大事)
2画面表示することが可能なミラーで
後方画像(左側)とグランド画像(右側)を
同時に一つのミラー(モニター)で
見ることが出来ます。



1画面表示ではミラーいっぱいに
後方画像を表示します。



また今回は使用していませんが
このミラー同時3画面表示まで可能です。



このミラーには
おまけでリヤカメラがついてきたんですけど

とにかくデカイ
σ( ̄∇ ̄;)


また、カメラはリヤガラスに取り付けたのですが
カメラに赤外線ランプがついているせいか
夜になるとリヤガラスの熱線プリントを
はっきり映してくれちゃって
見にくい(;´A`)



まぁ
オマケだからね(笑)


・・ので

カメラだけ小さくて
200万画素というものに
交換しました。



200万画素なら
純正スマートミラーのような
もっといい画質になるかなと
期待していましたが

ん~
前のカメラよりは
いいんですけどね。。


どうやら
ミラー(モニター)側の
性能がそれなりのようだ(笑)


まぁ 熱線プリントが
映りこむことはなくなったし
前よりは画質も良くなったようだし(笑)
良しとしよう🙆


ちなみにこのミラー
Y51フーガに取り付けると
ミラーと天井(レーンカメラカバー)との
クリアランスが殆どないため
ミラーの角度を上向きに出来ないので
ミラーとして(モニターOFF)は
機能出来ません。



モニターとして使う分には
見えるんで全く問題ないんですけどね。

もう一点
これはちょっと痛いんですが
モニターONの時
どうやらノイズが生じるのか
ナビのGPSが
測位出来なくなってしまうんですよね。


測位不能の状態でも
意外となんともなく毎日
ナビ使えちゃってるんですが

時折ふと気付くと
ナビ画面上で
知らんとこ
徘徊しとる。。
( -`Д´-;A)


モニターOFFにして
ちょっと走ればすぐGPS測位して
現在地もその後の動作も
正常になるし

そもそもその徘徊モードも
毎日使っていて月1回~2回位だから
まぁそんなに気にしてませんけど。。

とりま
グランドビューの
モニターは
スマートになったので
目的達成ってことで。。
 

続編に続く。。
Posted at 2023/04/05 23:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation