少し前の11月3日に行った奥多摩湖ドライブです。紅葉を求めて行きましたがやはり少し早かったようで今頃が見ごろではないでしょうか。
今回のルートです

この日も午前中には帰りたかったので3時半に起きて出発です。
外環道は4時まで深夜割引があり軽自動車通常410円が290円になるので缶コーヒー1本分くらいのお得になります。微妙なところでしたが間に合い割引の恩恵を受けることができました!
まだ夜明け前で時間もあるので大泉で降りて新青梅街道から奥多摩を目指します。今回の道中で29000㎞になり路肩に止めて撮りましたが、後で見たらなんと28900㎞で撮ってました...寝ぼけていたのか運転するときはしかっりしないといけないですね。

結局帰りの小仏トンネル付近で29000㎞になりましたが高速だったので撮れませんでした。
途中おにぎりなど食べながら休憩して6時半頃には奥多摩駅に到着です!

ハイキングや登山をする方でしょうか結構人が多かったです。
特に駅には要は無いので、まずは目的地の小河内ダムへ
当然朝早く施設は開いてなかったのでダムを散歩してみました
展望塔は耐震工事中でした
高いです...
ダムカードが流行ってますが、あれは集めだすと危険ですね。なのでやらないことに決めてます!
ただダムなど大きな構造物には惹かれますね。都会のビルやスカイツリーなど圧倒されますが、この条件の厳しい山の中にこれだけ大きなダムを造るのは知られていない苦労や失敗がたくさんあったと思うので、この完成した姿を見ると感動しますね!
11/3の時点で紅葉はまだ色づき始めた感じでした
曇っていましたが、確かにいい雰囲気です
良く皆さんのブログなどに出てくる屋根つきの駐車場、1回停めてみたかったです

寒かったのでホットレモン
隣の駐車場でトイレ休憩
奥に行くにしたがって色づきも多くなってきました
奥多摩湖の奥まで来てまだ8時頃でした。このまま奥多摩周遊道路を走ろうと思ってましたが9時まで開かないとここに来て初めて知り、待っていても時間がもったいないので上野原丹波山線へ迂回して帰ることにしました。
奥多摩周遊道路は10年以上前に仕事で来たので走りたかったのですがまたの機会です。
途中の道中で結構色づいているところがあったのですが、電線が邪魔です...
走っていると古い建物があり寄ってみました、原始村というところだったみたいです。
上野原丹波山線に入るとこちらの方が紅葉が進んでいる感じでした、今頃は見頃ですね!
鶴峠など急勾配な道もありましたが全体的には道幅も広く走りやすい道でした。
天気も良くなり気持ちのいいドライブでした!
まだ9時でしたが熊も出るようなのでさっさと帰ります
帰りの道中で石川PAで食事をして車に戻ると観光ツアーの韓国人か中国人が車を囲んでコペンと一緒に写真を撮ってました。それはまあいいのですがベタベタ触っていたのが嫌だったので、話せない英語?で「カメラOK! ノータッチ」と言ったらわかってくれてました。片言でもちょっと通じると嬉しいですね、10分位みんなで撮ってました。
小さな軽のオープンは外人から見たら面白い車に見えるんでしょうね。
渋滞もなく無事に11時頃には帰宅できました。ただこの後は家族の買い物でスカイツリー等にいってさすがに疲れました。
本来ならば奥多摩は今週末位が見ごろなんでしょう...来年また行きたいですね!
今月は千葉の養老渓谷の方へ紅葉を狙って行きたいですが時間が取れるかな...夜のドライブはそろそろ始まるイルミネーションを求めてフラフラ行きたいですね。
Posted at 2016/11/12 16:23:20 | |
トラックバック(0) | クルマ