
緊急事態宣言もオリンピックの為かそろそろ解除されそうですが大丈夫かな~
去年は100人超えたら大騒ぎだったのに慣れはやっぱり怖いな...
ワクチンは賛否両論あると思いますが、打てるんであれば自分も早めに打ちたいな~と思ってます。
とりあえず6月は全然出かける予定が無いですが、コペンの出だしのもたつき解消に少しでも貢献できるようにミニコン+ミニコンゲージを取り付けました!
今年はまだ給油が5回で1800㎞位しか乗ってません...
整備手帳にも載せましたが、ミニコンを室内に引き込むには作業が楽になると思うので延長ケーブルも一緒に用意したほうがいいです
作業は配線の間にハーネスを割り込ませるだけだけどエンジンの熱は大丈夫なのかな...
この場所に取り付けました。ここなら手元で切り替えができます
ただETCのカードの出し入れがしづらくなてしまった...
取り付けた日に近所を試走しましたが、出だしのもっさり感はだいぶ解消された気がします!
高速で遠出するときはノーマルモード、普段の街乗りはモード1、楽しく走るときはモード2で行こうと思います
この日は当然緊急事態宣言中ですが、土手ではテントを張って多人数でバーベキューや遊んでましたね...まだ自分はこの中に入る勇気はありません...
アルミテープも貼ってみたので一週間後もゲートブリッジまで試走してきました
ミニコンだけの効果なのか判りませんが、今までアクセルを踏んで3000回転からスピードが伸びていくイメージでしたが、踏んで1500回転位から伸びていく感じになりました。
ミニコンはATに効果的だと思います、もっと早く付けておけば良かったな~
オリンピックが開催されたら都内はさらに行きづらくなるな~
夕焼けを見ようと土手に来ましたが、見事に曇り空でした...
ミニコンの説明書に書いてあったOBD2からの数値がずれるというのが気になりだしミニコンゲージを追加で用意しました、初めから一緒に買っておけばよかった...
作業はミニコンを付けているので1時間もかかりませんが、仕事前の20分位ずつの作業だったので3日かかってしまいました...
オーディオの裏から電源を取りましたが既にサブ電源として分岐してあるので取り付けが楽です
毎回配線の処理は出来るだけ綺麗にやろうとしていますが、これはセンスが必要ですね...もう少し綺麗に処理したい...
ステアリングコラムの上にミニコンゲージを取り付けたら鬱陶しくなってしまったのでTPMSを移動させます
こんな感じで落ち着きました
TPMSの表示が左前だけ40℃になってますが左前のタイヤだけ日が当たっているので結構表示はあってます
ちゃんと付きました!
ただ数字はしっかり見えますが想像以上に画面が小さいです...
アイドリング状態
ほぼ右のブースト計と同じです
少し走ってピークの値がミニコンゲージだと1.01、OBD2からのブースト計だと0.95位のズレですね...
ミニコンの制御はもっと高回転まで回してみないとわからないですが、4000回転位までは燃料をマイナスに制御しているようです
今更ながら出だしの加速に一番効果があったと思います
家庭菜園も順調に育ってきているので楽しみですが、雨が少ないので夏の水不足が心配ですね...
まだまだコロナが心配だけど
オートテストは今年は3回くらい出たいな~
11月のラリージャパンを見に行きたいな~

Posted at 2021/06/12 11:56:38 | |
トラックバック(0) | クルマ