• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2011年05月18日 イイね!

ログからパワーチェック

ログからパワーチェックノーマルデータに戻してから2週間。
季節的にも朝晩は吸気温度が20℃程度とエンジンにとっては絶好のコンディションですね~
ショップでパワーチェックといきたいところですが、計測には当然マネーが必要です。
料金表みると結構高い・・・
RomRaiderのRC6以降、LoadDynoが装備されてパワーチェックできますが、PC持ち込んでというのも何かと面倒です。
そこでSDカードのログで馬力計算させてみました。
加速度からの馬力計算はここを参考にさせていただきました。
なお、アクセスは加速度の計算は不可能といってもいいでしょうね。
エクセルなら上下のセルで加速度の計算は出来ますが、アクセスでは無理なんすよね~
アクセスでシステマチックに組んだけどこればっかりは一度エクセルにエクスポートして加速度計算しないと出来ませんでした。
ところで、ここのページでは減速時間によって空気抵抗や転がり抵抗を算出していますが、これも面倒なので速度から適当に係数で割り出しています。空気密度とかもとりあえず無視です。
要は、純正ECUと改造ECUの違いが簡単にチェックできればいいのです。
で、グラフにしたのが画像です。
S#マニュアルモード3速全開でトライしましたが、6000rpmに到達するまでにビビリミッターが利きますたw


Posted at 2011/05/18 23:30:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年05月15日 イイね!

TCUログ

TCUログwildspeedさんがTCUロギングされてたんで私もマネしてみました。

今までRomRaiderはRC6を使っててRC7は使っていなかったんですが、TCUのロギングはRC7が必要とのことなので、RomRaiderのページにいってみるとRC8が5月14日付けで更新されているではないですか。
即効ダウンロードして、インストールしてみました。

ロガーの定義ファイルはダウンロードした素のファイルです。
ロギングできたのは、とりあえず27項目でした。
ATF Temperature (C)はありがたいですね。
あと、各ソレノイドバルブの圧力と電流値かな?
故障時なんかの手がかりになりますね。
ギヤポジションはやはり計算値でしょうか?
リバース時は-1とか表示したら面白かったんだけど・・・

前後のホイールスピードはABSが利いたときは忠実にロギングしてくれるのかな~
それにしてはサンプリングレートが低いのであまり意味が無かったり・・・

ABSとかVDCとかのログもほしいな~


Posted at 2011/05/15 17:19:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年05月09日 イイね!

ログデータ管理

ログデータ管理SDカードに保存されたファイルはUSBケーブルでパソコンに取り込むわけですが、ファイル名を変更したり結構面倒なので、アクセスでリンクさせてからテーブルに保存できるシステムを作ってみました。

簡単にいうと・・・
OpenPortにSDカードをつけたままパソコンにUSBでつなげ、アクセスを起動すると自動で画像の表示になるようにしています。

走行距離と燃料使用量はログからクエリ計算しています。
ちなみに画像は本日のノーマルECUのデータです。
渋滞は無く、流れの良いバイパスでの走行です。
燃費が悪いのは、テストで80-100km/h加速ログを何回かトライした為です。
余談ですが、このテストを行うたびに約45mlのガソリンを消費することになります。
通常に走っていれば1.5秒で約2ml程の消費で済むわけですが・・・ホント無駄なことしてるな~
でも、これも楽しみのひとつなんで大目に見てやってください。
Posted at 2011/05/09 23:56:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年05月08日 イイね!

ノーマルECUのログ比較

ノーマルECUのログと前回ノッキング多発時のログを見比べてみました。

エクセルのログメーターをちょっと変更してシンプルにし、2つのデータを比較できるようにしたんですが、なかなか同じ状況にシンクロさせるのがメンドーで適当に並べてみました。
また、画面キャプチャのフリーウエアですが1分以上録画するとコマ落ちが発生してしまうというソフトで(フリーで文句言うなって)思ったような記録が出来なかったんでちょっと見辛いです。

言い訳はさておき、本題です。
それぞれS#での高速道路で巡航運転のデータです。

やはり純正ECUデータは安定していますね~
それにひきかえ、適当に変更したデータは・・・
巡航時、車間が開いてアクセル踏む→スロットル開くタイミング早すぎる→燃調間に合わない→A/F薄くなる
ってな感じでしょうか?
実は前から気にはなってたんですが、たまにアクセル開度よりスロットル開度の方が値が大きいところがあったんですよね~
DBWもちょっと適当すぎたかな・・・
それはそれでレスポンスがよかったので捨てがたいので、やはりCL/OLを調整する方向で行くとしますか。

なお、まだまだ純正ECUのログは続けていこうと思います。
Posted at 2011/05/08 00:04:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年05月06日 イイね!

ECUデータノーマル戻し

ECUデータノーマル戻し先日のノック多発症状により再現性のテストを行ってみました。
S#で2000rpmぐらいのログをみるとやはりFLKCは-2.5とかちらほらありました。
ちなみにIではマイナスは発生しておりません。
15分ぐらいの走行でしたが再現性が確認されました。
そこで、ハードの影響なのか確かめるために一旦ノーマルに戻してみました。(リミッタは250にしましたけど何か?)

パッチにチェックを入れて書き込み!(これ忘れるとSDカードのロギング不可)
そしてS#でテスト走行。
う~ん!マイルドな加速。
それでいて結構速い。
アクセルレスポンスはイマイチですが・・・
エンジン音はプラシーボか静かになったような気がします。
実際、ノーマルでもいいんじゃね?って思うくらい(^^)

帰ってからログをみてみるとマイナスは発生していない。
そしてアクセル全開スロットル半開のなつかしいデータ(笑)

やっぱり原因はハードじゃない。
適当に変更したECUが原因ですた・・・

画像はノッキング多発データ(上)とノーマルのデータ(下)です。
いかんせんデータ量としてはまだまだですが、同様のEngineLoadとEngineSpeedでA/Fが薄めでしたね。

CL/OLTransitionを変更して燃調濃い目にしてDBW見直して・・・といくところですが、せっかくのノーマルデータなんでもう少しデータを取りたいと思います。
ノーマルのセッティングもなかなかいいもんですヨ。

あ、それとCruise、Non-Cruiseの識別信号とされるKnock Correction Advance Maxのロギングはじめますた。
想定ですが・・・0xff8008があやしい・・・どなたかご検証を祈念して乾杯!
Posted at 2011/05/06 20:01:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/5 >>

123 45 67
8 91011121314
151617 181920 21
22232425 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation