• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZO-3のブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

エラーログ?

車載PCでロギングするようにしてから、あり得ない数字がたま~に発生するんですよね~
本日、燃調を修正したあとログっていたわけですが、リクエストトルクがとんでもない数字を記しております。

しかも、2回も

リクエストトルクが500超え~!
いずれも連続したデータでは無く、あきらかにエラーと思われますが、ちょっとわからないのがバルタイのIN側のログ・・・

こちらも2回

バルタイの設定は45°でとどめているのにログでは51°・・・
こちらはエラーログでは無いような気がする。というか前後のデータは50とか49とかだったので明らかに実データ。
センサーの誤差にしては大き過ぎると思う。うん。

ところで全く関係ない話ですが、本日をもってダイエット1ヶ月が経過しますたw
ダイエットと言っても特別なことはしていないですが、会社のお茶の時間のお菓子を一切とっていません。
それだけで1.5kg/月の減w
記念にうpしまーす。
Posted at 2013/02/24 19:50:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2013年02月17日 イイね!

燃調イジリ

燃調イジリ先週のバルタイ調整後、通勤でログったやつをエクセルのグラフを眺めていたら、IDCの谷をハケーン!
その後に表れた#3と#4シリンダーのノックカウントアップ&ノック補正!
WOTでのノックはヤバイ・・・
よーく見てみるとFinal Fueling Base (4-byte)* (estimated AFR)が11と記してあります。

ちょっと薄くなっただけなのに敏感に反応するんですよね~

うーん・・・自分の中ではA/Fは高負荷、高回転はすべて10.5ぐらいにしていたつもりだったわけですが設定をみるとEngineLoad2.2では11.0ですた・・・
しょうがないので燃調を濃くして、ついでにオーバーラップも17°ぐらいに再調整してみました。
少しチキンになったのでTargetBoostもちょっとだけ下げますたw

Final Fueling Base (4-byte)* (estimated AFR)の平均をピボットテーブルで集計すると

収まっています。
ノックカウントも上がっていなかったのでコレで様子見です。

しかし、この時期、リクエストトルク吸気温度補正の関係でスロットルやら目標ブーストやらいろいろごまかしているので目が離せません(爆)

Posted at 2013/02/17 20:32:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2013年02月11日 イイね!

ステアリングスイッチ

ステアリングスイッチサンキューホーンなどの後付け電子工作品のスイッチはウィンカーレバーとワイパースイッチレバーの裏にお手製のスイッチを付けていた訳ですが以前から何とかしたいなぁと思っておりました。
ステアリングベゼルを某オクで探していたんですが、先日スイッチ付きベゼルとステアリングのセットを落札しますたw
そして本日加工です。
ZO-3号はクルーズコントロールもオーディオスイッチも備えておりませんのでロールコネクターは余裕があるんですね~
そこで、SI-Drive、ハザード、サンキューホーンスイッチをステアリングスイッチで作動するように改造してみました。
ロールコネクターの配線図はクラフトパンダさんの整備手帳を参考にさせていただきました。
スイッチ基板は既設の抵抗を取り外したりジャンプ線を付けたりしてボタンを押せばアースされるように改造です。


コラム側の16Pコネクタの配線をブッタ切りスイッチ配線をハンダ付けします。

ちなみに配線のハンダ付けはあらかじめ銅線をちょっとだけハンダで盛っておくと付きがイイです。
慣れるとギボシ配線とか逆に面倒になってきますね。
まあ、どっちみち配線作業は面倒なんですが(汗)

さておき、完成!

久しぶりにみんなの科学編集ですw
Posted at 2013/02/11 20:08:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年02月10日 イイね!

バルタイ見直し

バルタイ見直し体積効率のデータを元にバルタイの見直しをやってみました。
ブースト圧を下げてAVCSの調整で体積効率を上げ、夏場のパワーダウンを補おうっていう魂胆ですw

まずは現状把握でログからみてみます。
エクセルのピボットテーブル機能を使ってEngineLoadを0.2刻み、RPMを400rpm刻みで表にします。
ちなみに、この表を作るにはデータを丸める必要があります。
エクセルのRound関数を使います。
たとえばrpmなら、=ROUND(rpm/400,0)*400という感じw
丸めた数字をピボットテーブルで拾えばAVCSマップとの対比が簡単に出来るっつーわけです。
ピボットテーブルについてはググってちょw

でもって変更前のピボットテーブル。

上側はデータの数で下側は体積効率の平均値(%)です。

1年ほど前から高回転側のオーバーラップは25°、EX-INは5°で調整していたわけですが、今回オーバーラップは20°になるようにしてみました。
多少は体積効率が良くなるだろうって言う魂胆ですw

そして変更後のピボットテーブル。

あまり変わっとらんorz

もう少し高回転のオーバーラップを落としたいところですが変更後の高回転でのオーバーラップは純正の半分になります。
大丈夫かぁ~?
とりあえず今日1日ブン回した限りでは大丈夫ですたw
ノック補正も無かったし・・・
もすこしログってみて問題なかったらオーバーラップを15°にしてみますかぁ

そういえば、今年初書込みだったw
車載PCでの初書込みも無事終了!
テスト書込みを2回×2回やって本書込みしました(笑)
Posted at 2013/02/10 20:29:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2013年02月03日 イイね!

なんちゃてダ〇ド(笑)

先日の凍結道路で早朝にVDCオフでどのぐらい滑るか確認していました。
滑る量が想定以上だとカウンター当てまくりでタコ踊りをしてしまったのでステアリングのセンター位置印はやっぱ必要だな~と・・・
以前からクロスステッチでセンター印をつけてやろうと考えていたのですがその時がやってまいりました。

ステアリングを取り外し、糸を抜いて革をめくり丸裸にしてやりました。


そして革にピンクのクロスステッチを施し元に収めます。


でも、せっかくステアリングを外したのに何もしないってのも男がすたるってなもんで、ちょいと細工をしてみますたw
実はこっちがメインだったりして(笑)
ステアリングは革を剥ぎ取るとゴムウレタンで成形されてます。
これはカッターややすりなどで簡単に加工が出来てしまうんです。
そこで、グリップ部分をえぐって握りやすくしてみました。
あと、ダムド風にステアリング下側を削ってなんちゃってD型ステアリングw
ゴムを削っていくとすぐにアルミのコアが出てきますので程ほどに(笑)

パテを少々盛って革を元に戻してできあがり~

縫い糸はブルーをチョイスです。

ちなみに縫い糸は縫う場所の長さの3.5倍の糸が必要です。
慣れれば1時間ほどで手縫いできるので気分転換にはもってこいですね。
Posted at 2013/02/03 18:43:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ZO-3(ぞうさん)です。オサーンですがよろしくお願いします。 なお、本ブログに記載されている内容は、根拠の無いモノも含まれておりますので参考される場合は十分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/2 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

HKS HIPER CHALLENGE 2017 Rd4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 03:37:46
ジムカーナ参戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 03:00:53
なでしこりん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 18:56:33
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アドレスV125G (K9) インジェクションで一発始動 バックミラーがハンドル幅のすり ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
OPENPORTでECUの設定変更によりブースト圧1.0barでコントロールしようとして ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation