• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月23日

#750の歩き方 - カフェ探訪 & 北アルプス -

















待望の新譜!ハイエイタスはまた違った細美さんの世界観が見れるんだよね~♪














梅雨真っ只中。

まずはシーメーでも食べに行こうってことで、岐阜にお邪魔してきました♪














食後のコーヒーを飲みにゆのパイセンのオヌヌメカフェへ。






























静寂で、落ち着きのある癒しの空間。めちゃくちゃ癒されました♪








せっかくなので、バーチカのモネの池(名もなき池)なる場所へ寄り道。






















気分も高まってきたところで、



『一発、ヤリに行きませんか?』





















ってことで、パツイチ決めてきました(笑)

※G県の山岳キャッチコピーポスターに使ってもいいんですよ?(笑)

初・北アルプス!!










今回のルートは、こんな感じの周回ルート。





新穂高温泉→槍ヶ岳→大キレット→穂高岳山荘→新穂高温泉





いつも遠くの山に行くときは、大体不眠のまま、特攻することが多い(望んでないんだけど。。。)ので、
今回は有休を挿れて、ゆっくりカラダを休ませてから出かけました。





ちなみに山の大先輩 2万さんも仲間に咥えようと、お誘いしたところ…

2万 『一発じゃ満足出来ないんでイキません!!!!』

断固拒否されました(笑)









三連休前の空いた高速道路をスイスイ進み、登山口に近い無料駐車場に到着!
アレ?2万さん…?(笑)








新穂高温泉でゆっくりと寛ぎ、心身ともにリフレッシュ。

入浴後、周辺散策。

何もねー!(笑) コンビニか何かあるとありがたいんだけどなぁ…。




ヤベェー絶対雨降られるじゃんとか思いつつも、山頂天気予報の曇り&晴れを信じて疑わない私。
仮眠を取って夜登山に備えます。




霧雨の舞う中、装備を再確認して出発!




















(道中、真っ暗なので写真はありません。カメラ出すのも面倒臭いし(笑))




















ライトを持つの面倒だし、霧雨ウザいし、歩いてると暑いしで、無駄に疲れつつも、ドンドン進みます。
霧雨が止み、少しずつ星空が見えるようになり…







そこそこ綺麗な星空を眺めることができました!
この後は曇ってしまい、星に手が届きそうな星空を拝むことは出来ませんでした。


何度か『◯』『→』の道標が見当たらず悩まされましたが、何とか稜線に出ることができました。












東の空が明るみ始め、ホントに最高のタイミングで日の出を見れました。


















槍の矛先から。


360°素晴らしい景色を見渡すことができ、ただただ感動でした。





























※この尾根を縦走します!














山頂からはこんな垂直のハシゴを昇り降りします。






三連休前から前乗りしていた人たちもたくさん居て、多くの人で賑わっていました。

槍ヶ岳山荘で朝メシを食べ、縦走を開始します(^^)



ソラミロ、ヤッパリ晴れた^^












絶対14.4km以上あったように感じますが(笑)




















昨秋、霧ヶ峰から望んだ北アルプスです。
穂高岳山荘はテケトーですが、大体こんな感じの縦走路ですね。
穂高から降りないといけないし、14.4km以上あると思いますけど、そんなもんなんでしょうか(笑)


















蒼井そら 青い空と白い雲のコントラストが本当に綺麗。。。






















景色に見惚れ、中々進めず(笑)




































中岳頂上!














振り返ると槍。














南岳
山頂!














そして、南岳小屋へ。








ココからが今回の楽しみの一つ、大キレット










































この稜線を越えていきます。ワクワクするな~♪








































後ろのキレーな尾根遺産が早いのなんの。女性とは思えないスピードでした。声かけたら西穂まで縦走するとか。
槍から一緒ぐらいのペースでしたが、途中で完全にヌキ去られました(笑)















ホントにキレーな稜線。














振り返ると、こんな感じ。雄大な景色ですな。











イワヒバリを発見!



高山 = 雷鳥のイメージでしたが、他の鳥も居るんですね(笑) 無知ですいません(笑)












ドンドン進み、核心部へ。














よく分からないかもしれませんが、こんな感じ。



安心して下さい。落ちたらタンパク質の塊になるだけです(笑)













そしてまた登り。。。














ついにHピーク。



長谷川絶頂てwww
こんなとこでイクなよ、長谷川氏w
※注意して見てましたが、何故か撮り損ねたので、画像はネットから拝借しました。。。











A沢のコルから北穂高小屋までは、ひたすら登り。
この日、この登りが2番目にキツかったところでした。。。



稜線の岐阜側は冷たい風が吹いていましたが、長野側は無風。
足が上がらないということは無かったけど、結構息が上がる。

改めて3000mの空気の薄さを実感(笑)

そーいや今回は足がツラなかったな。ミネラルやスポーツドリンク、色々栄養補給したからかな?^^


気温も上がり、熱中症で気分が悪くなりつつも何とか北穂高岳小屋へ。

カレーを食って、ひと休みしたら、穂高岳山荘に向けてデッパツです。






























北穂高~穂高岳山荘まではガスっていて、撮る気も失せたので、写真はありません(笑)
基本岩場の登り降りデス。。。

























涸沢岳付近で雷鳥に出会う♪



見れてラッキーでした(^^)








何とか穂高岳山荘に到着!














そして、ココからが一番シンドかった白出沢ルート


正直、2度と使いたくない(笑)
だって、降りても降りても、分岐に着かないんだもん。。。
今年に入ってから見た夢が正夢になるとは…。ホントに悪夢でした。。。


しかもザレ場で浮石が多くて足元が悪く、普通に降りれない。
下に降りれば降りるほど、石が細かくなって、滑りやすく、ひたすらカニ歩き。
暑いし、ストレス溜まるし、途中からずっと目印消えてどんだけ降るか分からないし、ホントにシンドかった。。。
今度奥穂高来るときにコレを登るのかと思うと、ゾッとする(笑)


登山者も居なくて、どこまで降るか分からなくなるというトラブルに見舞われつつも、何とか新穂高温泉まで辿り着けました。




翌朝、ひらゆの森で汗を流し、高山まできたら定番のアレを食って帰路へと就きました。
ひらゆの森は森林に囲まれ、色んなお湯を楽しめて泉質もグンバツなのですが、人が多すぎてゆっくりできないのが残念。。。














そんなこんなで私の北アルプス初登頂はおしまいです。
長々とご覧頂き、ありがとうございました~!^^



一週間前にイッたばかりなのに、この絶景がまた恋しくなってきた。
そりゃこんな景色に魅了されるわな。。。 もっとゆっくりしてきても良かったと反省中(笑)













次回に続く。。。
ブログ一覧 | #750の歩き方 | 日記
Posted at 2016/07/23 13:51:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

肉活。
.ξさん

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

バイクの日
灰色さび猫さん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

この記事へのコメント

2016年7月23日 15:06
こんにちは。
絶景ですね〜。こんな景色見たら登山やめられなくなりますね。

是はよく行きますよ。ホント癒されます。クルマ好きのマスターとお話しされましたか(笑)
コメントへの返答
2016年7月23日 23:57
こんばんは~^^

昔は理解不能だったのですが、山に登る人たちの気持ちが私も少しずつ分かってきました(笑)
ホント絶景です。。。

是、kung-fuさんもよく行かれるんですか~!!^^ ココ、ホントに癒されますよね。秋の暖炉のころにもお邪魔してみたいです。

ハイ。山もされるみたいで、登山口までスポーツカーでガンガンいって…みたいな話で盛り上がりました(笑)
2016年7月23日 16:01
すごい!ごいすー!

もうガイキチの域ですねw私には無理ですw
しかし景色は文句なしに本物の絶景ですよね~

ちょいちょい挿まれるネタですが、挟まれるのはアレだけにしたいです!w
コメントへの返答
2016年7月24日 0:01
やっぱガイキチの領域に足を踏みいれてますかね~(笑)
こんなスケジュール、人に勧められないですからね~^^;

今回は写真もネタも挿れまくっときました(笑)

ところで、ゆーのさんもどうですか?
一発、ヤリにイキませんか?
やっぱりナマが一番じゃないですか?(笑)
2016年7月23日 16:49
師匠!
ヤリいかれたんすね!

この大絶景とルートの過酷さ・・・
その師匠を抜き去る女子!?
スケール違いすぎて訳わからん・・・(笑)

断崖絶壁って・・・
ワタシなら間違いなくチビリますW(`0`)W

あ~~~
凄すぎる~~~W(`0`)W
コメントへの返答
2016年7月24日 0:09
ハイ!イッてきました^^

多くの方を魅了する北アルプス。
この景色を見ていたら、本当に心が洗われましたね。

言い訳すれば夜通し歩いていたからでしょうか(笑)
でも、槍ヶ岳のテン場から来てましたから、私より装備が重いはずなんですよね。。。キレーな山のチャンネーなんて都市伝説だと思っていましたが、キレキレの女子がいました(笑)

一歩、一歩上り下りするだけですので、さほど怖くありませんよ^^
あと、岩場ばっかで段々慣れてきます(笑)
2016年7月23日 17:33
こんちは(^^)

これは凄い眺めですね!
高所恐怖症ではありませんが
多分、ビビってしまいます(笑
コメントへの返答
2016年7月24日 0:12
こんばんは^^

天候にも恵まれて、すごい眺望でした!! ホント感動モノですよ^^
岩場でもっとエグいところがありましたが、全然伝わらないと思ったのでボツにしました(笑)

天候悪いと難しいと思いますが、慎重に行けば全然大丈夫ですよ^^
2016年7月23日 18:34
絶景に絶頂を迎え、イキまくりました!

今度は2.3発、連射お願いいたします。
コメントへの返答
2016年7月24日 0:16
ありがとうございいます!!

しばらく山ネタが続きますが、また良かったら覗いてやってください。

次回の北アルプスはもっとエグいのイキますよ~^^
2016年7月23日 21:32
師匠!
ヤリいかれたんすね!

この大絶景とルートの過酷さ・・・
その師匠を抜き去る女子!?
スケール違いすぎて訳わからん・・・(笑)

断崖絶壁って・・・
ワタシなら間違いなくチビリますW(`0`)W

あ~~~
凄すぎる~~~W(`0`)W
コメントへの返答
2016年7月24日 0:18
あれ?こっちは間違いですかね^^;

2016年7月23日 22:08
良いねぇ!
どんどん写真アップして♪
楽しむから(笑)
コメントへの返答
2016年7月24日 0:19
ありがとうございます^^

しばらく山ネタが続きますので、懲りずに覗いてやってください(笑)
2016年7月23日 22:35
こんばんは♪

いつもながらのオサレなブログが骨太ですな

新穂高に午前2時に着かないと、あの駐車場には停めることが出来ません
昼間は空いているんですよねー
分かっているんですが、時間ないので出来ません(^^;

夜中の右俣林道は暗くてショートカットできなかったでしょ
ウチらが白馬に登り始める頃には、ヤリのテッペンにいたとは👍
そこから見る雲海とご来光の神々しいこと

白馬岳が女人とすれば、槍、穂高はギンギンの男のような山を、まさか日帰りで降りた=͟͟͞͞🏃=͟͟͞͞それとも穂高岳山荘に泊まった?

ホント晴れて😄☀良かったですね
白馬岳から見る16日の夕方は劔から槍まで遮る雲、ガスも無く一発で見えてました♬。.

高山の定番のアレがとても美味そう


コメントへの返答
2016年7月24日 0:41
こんばんは~^^

ここぞとばかりに下ネタと写真をいっぱい挿れておきました(笑)

そうなんですよ!出発する前はガラガラで拍子抜けしていたんですが、帰ってきたらほぼ満車でした。。。

>右俣林道ショートカット
そんなのあったんですね… 調べてみましたが、看板にすら気づいてなかったと思います。気づいても通れたかどうかはわかりませんが(笑)

明け方に飛騨乗越に着き、あの写真が撮れて嬉しかったです。
頂上まで行っちゃうと槍ヶ岳じゃなくても撮れますからね(笑)
雲海と来光によって照らされる黄金の光はため息が出るほど美しかったです。

ガイキチの領域に足を踏みいれていますので、日帰りですね(笑)
穂高で泊まって余韻に浸れば良かったとちょっと後悔しています。。。

天使に会いに行く時も天気とにらめっこですが、晴れてくれることを今から祈ってます(笑)
やはり山は天気が良くないと…。

高山の定番、飛騨牛の煮込みハンバーグです。S2乗り御用達で、本当に美味しいので、近くに行かれた際はぜひ食べてみてください^^
2016年7月24日 11:00
パイセンお疲れ様でした。
このコース走破される体力が羨ましい!
歩かれた景色の解放感忘れられないものだったでしょうね♪

何発もご一緒したいのですが、
毎度申し訳ないです(涙

あれ?きゃっきゃうふふ まだ読んでない…
あ、次回ですね!楽しみにしています(笑)
コメントへの返答
2016年7月24日 21:01
6月に六甲縦走をやっておいて良かったです。アレをヤッておいたおかげか、何とかヤリ切れました。
どっちかっていうと、六甲の方がツラかったです^^;

天気はずっと心配でしたが、ホント想い出に残る良い登山となりました。

いえいえ。。。
お仕事がお忙しいみたいなので、仕方ないですよ^^ 懲りずにお誘いしますので、都合が合ったときにイキましょう!!

あれ?写真の隅っこの方に写り込…(笑)
コッチは次回の雲行きが怪しくなってきましたよ~(笑)
どうなることやら。。。
2016年7月24日 14:08
こんにちは♪

数々の絶景と、
下半身がぞわぞわする臨場感溢れる写真。
自宅に居ながらにして、
見ることのできない風景を拝ませていただきました♪

前半ののどかなカフェから、一転
星空〜日の出に続く、天空の絶景。
ドラマチックな展開にヤられました〜(^^)
コメントへの返答
2016年7月24日 21:09
こんばんは~^^

高いトコに登るとティンポコがスースーするのは何故なんでしょうね(笑)
九州からですと、中々足を運び辛いところにありますが、ぜひaustinさんにも味わって頂きたい場所の一つです。

九州方面ですと、やっぱり屋久島や霧島にイッてみたいですね~!^^

楽しんでもらえて、良かったです^^
しばらく山ブログが続きそうな気配ですが、また良かったら覗いてやってください。
面白おかしく、頑張ります!(笑)

プロフィール

「765LT http://cvw.jp/b/757128/47984080/
何シテル?   09/22 20:54
常に刺激のある面白いモノを求めています。 音楽、本、旅行にグルメ。 新しい発見があったときの喜びや感動が好きなんだと思います♪ みんカラは趣味・クルマに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マクラーレン 765LT マクラーレン 765LT
人生最後の趣味車(多分w) 紆余曲折ありましたが、やっとの想いで手に入れることができ、 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
気兼ねなく遊べるクルマがもう一台欲しいと思い、購入。 速く走ることよりも、"峠を楽しく ...
マクラーレン アルトゥーラ マクラーレン アルトゥーラ
人生初の新車。 570Sをずっとホールドしようと思って買ったのに1年足らずで乗り換える ...
マクラーレン 570S クーペ マクラーレン 570S クーペ
今まで乗り継いできた中でも、飛び抜けた運動性能を誇る一台。 Mclaren Lifeを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation