
「花鳥風月―水の情景・月の風景」
今日から開催の皇居三の丸尚蔵館へ伺って来ました。目玉は《雪月花せつげつか》上村松園でしょうか。
全て尚蔵館所蔵の27点の展示です。
皇居東御苑を含めて白人系が過半数で混雑しています。日時指定制で事前予約が必要です。入り口ではねられていた外人もいましたね。
大きな掛け軸仕立ての渋い大作が並び、日本画に興味のある方にはお薦めです。
《雪月花せつげつか》上村松園うえむらしょうえん 昭和12年(1937)
《雨後うご》川合玉堂かわいぎょくどう 大正13年(1924)
《秋茄子あきなす》西村五雲にしむらごうん 昭和7年(1932)
国宝《動植綵絵どうしょくさいえ 梅花皓月図ばいかこうげつず》伊藤若冲
江戸時代(18世紀)
若冲は10年の間に30造ったと言われています。
《七宝墨画月夜深林図額しっぽうぼくがげつやしんりんずがく》
濤川惣助なみかわそうすけ 明治32年(1899)
《近江八景蒔絵棚おうみはっけいまきえたな》江戸時代(18世紀)
概略図
大手門 手荷物検査あり 地下鉄大手町駅から5分
部屋が2つの建物。東京の他の国立の美術館とはくらぶるべくもありません。
隣に新館が建設中の様です。
東御苑は巨石で造った石垣が多く残り、天守台跡もあって行かれた事の無い方には、1度行く事をお薦めします。
東京はカンカン照りです。もう勘弁してくれという暑さです。
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2024/09/10 17:14:54