
サブはてこづりましたが、ウエスタンデジタルのクローン作製ソフトを使って、古いSSDから新しいM.2SSDにOSを丸ごと移しました。
これはフリーソフトで良かったですね。
これでサブ機は一件落着。
これを待っていたかの様にメインがダウン。OSの修復を何度か試みますが、これが裏目。貴重なビジネスソフトが消えてしまいます。
修復とか初期化を2日間やってもダメで、データ救出屋に持参しますが、なかのデータは全て消えていました。
メインも作ることにして秋葉原のドスパラに部品を買いに行きます。AMDのCPUが23,480円と1番高価です。サブよりも安い6千円台のマザボにしたが失敗。サブの1万円台のほうがダンチに良かった。
ケースはAntec DP301M、アメ車並みにねじ穴がずれていて一筋縄ではいきませんでした。
自作は今は何十万もする高性能ゲーム機を作る方がメインで、安い部品を買っていく私に「何に使われるのですか」と店員はいぶかし気でした。
面白いゲームは高性能のパソコンでしかできないそうですね。
電源も前と違って、今はファン側を下にして付ける様になりました。
このメインパソコンが壊れて周辺機器も一斉に壊れます。
マウスが2つともアウト。
直ぐに駅前のノジマに走ります。手に良いとの事ですが、使いずらい。五千円ほど。
データ用のHDDが反応しなくなり、全て交換。
バックアップ用のHDDお立ち台も電源入らず、新品購入。
まー、見事に壊れました。PC関連は5年が目途でしょうか。
そしてメインは組み立ては簡単でしたが、OSインストールにてこづります。
マザボもM.2SSDも初期化したりして4日間費やしましたがだめ。
11日にドスパラに持参。見てもらいますが一発で立ち上がり全く順調。
ところが帰宅してスイッチを入れるとまたブルースクリーンになり修復を繰り返します。
また2日費やして、今日ドスパラへ持参。しっかーし、また一発起動で不具合は無し。
「周辺機器の場合もありますよ」との事。
全く同じ周辺機器でサブは快調に動いています。ただモニターケーブルだけはサブはデイスプレイポートで、メインは古いVGAです。これが1番臭い。
帰ってノジマにMDMIケーブルを買いに行きます。
手前が古いVGAです。
ケーブルを変えてスイッチを入れると一瞬でOSが立ち上がりました。
あーー、これで1週間つぶれたのか。
アップデート中です。早くサクサクと動きます。
ゴミ箱行きのVGAケーブル。ねじ穴ずれでマザボ側の口が斜めなので、そのせいもあるかもしれません。
それにしても、てこづりましたねーー。
ブログ一覧 | パソコン/インターネット
Posted at
2025/02/14 19:54:05