• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corvette82のブログ一覧

2020年02月24日 イイね!

アクアライン

アクアライン快晴の中、久し振りにアクアラインを通って千葉県の房総半島にドライブして来ました。



海ほたるから川崎側を、太陽がまぶしい。



トンネルの排気口が海の中に見えます。ぽかぽか陽気です。



木更津側を、ここから橋になります。



グラストップなので温室状態、冷房を入れます。夏はグラストップじゃない方が良いな。



木更津から千葉圏央道を行きますが、前に覆面パトカーで制限速度厳守となります。



高滝PAに入り展望台から高滝ダム湖を。春の陽気でした。



展望台はメキシコのピラミッドの様で、産廃を盛った様な感じです。

この後、長南ICで下車、笠森観音へ向かいました。


Posted at 2020/02/24 23:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年08月06日 イイね!

雄国沼(おぐにぬま)

雄国沼(おぐにぬま)日本一のキスゲの群落という裏磐梯の雄国沼へ遅ればせながら伺って来ました。キスゲの終わった湿原に花は皆無でした。周囲を山に囲まれて小さな尾瀬という感じですが、山々に全く特徴が無いんですよ。曇り空で涼しかったのですが、空が青くないと写真はきれいではないですね。





良い景色ですね、お弁当を持ってピクニックもよいかも。



休憩舎から湿原に向かうと沼が見えてきます。



雄小沢(おこさわ)から往復しました、ぴったり3時間。歩くのがダメな方は喜多方側から金沢峠という所まで車で行けます。



休憩舎から湿原に向かう遊歩道に多く咲いていた大きなユリ。



のんびりした時間を過ごしました。


Posted at 2018/08/06 09:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年12月04日 イイね!

先週末は南牧村で過ごしました

先週末は南牧村で過ごしました群馬県の南牧(なんもく)村と読みます。長野県にも同名の村がありますが、そちらは南牧(みなみまき)村と読みます。
黒滝山登山がメインで伺ったのですが、登山口の黒滝山不動寺は禅宗の古刹で3つの岩峰の下にあります。


ここ目当ての観光客も引きも切らずです。


山門前には樹齢1200年の県指定天然記念物の杉がそびえています。


700m下の第1駐車場に車を停めて歩きます。崖の上に寺と岩峰が望めます。


山門脇のもみじが色づいています。


入口には崖上に鐘堂があります。寺は崖上に細長く各堂が並んでいます。


黒滝山登山の後、反対側の上底瀬(かみそこぜ)という集落に出て、軽トラしか走れない林道を戻ってくるのですが、放置された何段もの石垣の段々畑が随所にあり、6、70年前はこの山奥に生活者がいた事が偲ばれます。


落差35mの線ヶ滝です。立岩(たついわ)登山口にあり、車で行けます。この滝は一見の価値があります。螺旋階段が設置されており滝壺まで降りる事ができます。


滝の前に停めたVetteです。


行く途中の集落から見上げた立岩です、おおーっという感じです。



黒滝山から見た鹿岳(かなたけ)です。鹿の角というより猫耳という感じですね。この鹿岳と立岩は近々に登りたいと思います。どちらも片道1時間ちょっとですね。

今回は観光は線ヶ滝、不動寺、蝉の渓谷、大仁田神社と伺いましたが、次回は南牧村三名滝の三段の滝や象ヶ滝にも伺いたいですね。



Posted at 2017/12/04 17:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年11月04日 イイね!

日光散策

日光散策Vetteのミシュランの皮剥きに日光へ行って来ました。3日18時半に出て、首都高、東北道、日光宇都宮道路とつないで、中禅寺湖東岸の歌ヶ浜に21時着。

日光一の眺望の半月山(はんげつやま)展望台への道はゲートが空くのが7時です。日光は山に囲まれているので5時に起きると真っ暗です、6時でも薄暗い感じ。6時過ぎからゲート前に車が並び、私も並びます。
6台目でしたが前のノバに道を塞がれ、数珠つなぎに。譲ってくれれば良いのにとは思います。手前に男体山展望台もあり、そこ目当ての方も多いです。終点の半月山駐車場から展望台へは20数分山を登らないと駄目だからです。
前回ドライビングシューズで泥だらけになったので、今回は登山靴に履き替えます。
ゼーゼー言いながら一気に登ります。1番乗りかと思いましたら先客が。オフロードバイクしか走れない林道があり、そこを走ってきたとの事。登山の格好で、話しをしますとかなり山を知っていました。


早朝で陽が斜めなので、いまいちきれいではないですね。八丁出島が良い景観です。さすがに寒くてアウターを着て手袋をします。次々に人が上がってきます。
ここは日光へいかれた際にはお薦めですね。


駐車場から袈裟丸(けさまる)連峰です。右奥の高いのが百名山の皇海山(すかいさん)です。


9月に登った社山(しゃざん)にも朝日が当たってきます。手軽に登れて景色の素敵な山でしたね。


車で少し降りた男体山展望台からの男体山。この時間でも雲がかかってきて以後曇り空となります。

中禅寺湖の湖畔へ戻り朝食とします。具の無いカレーと、ぱっとしないホットサンド。それでもアルファ米やインスタント食品よりはましです。一応登山食も持参しました。

食後、西の湖へ行くため赤沼駐車場へ向かいます。一般車は入れないため低公害バスに乗り換えないと駄目だからです。1時間に1本位ですね、料金は1回300円。


落葉した木々の中の細い道をバスは行きます。西ノ湖バス停で下車、平らな道を歩きます。前回は1人でしたが今回は観光客5名も降ります。


すぐに赤岩滝との分岐に、右へ行くと滝です。来年行ってみたいですね。


西ノ湖は台風で水位が上がり、湖岸の木々も水に浸かっていました。曇天ですので色もきれいではないですね。水の少ない時は湖が半分以下になっている写真もネットで見ました。


前回は行かなかった西ヶ浜に今回は行ってみようと思います。浜の木は前回黄緑色できれいでしたが、今回も葉が残っています。


湖岸を少し行くと林道に当たります。関係者以外立入禁止のプレートがありますが自己責任で進みます。山裾を巻くと、平らな林道が一直線に続いています。


やがて分岐の標識が、浜へ進みます。


草も枯れており、緑色の時の方が素敵でしょうね。水位が上がって水に覆われています。


景色はそれなりに素敵です、写真は多いので載せませんが。


分岐点へ戻り、林道を更に奥へ進みます、数100m進むとやはり・・・。


植林された後、放置された落葉松林です。倒木や伐採木が放置されています。


来た道を戻り中禅寺湖西岸の千手ヶ浜へ向かいます、落葉したブナ林の中を。
湖手前で山々も雲の中となって眺望も無いので、湖へ出ないでバス停へ向かい乗車します。


小田代ヶ原で下車、赤沼まで30分程あるいて戻り売店で昼食としました。

駐車場で湘南NO.のレンタカーに若い中国人4人、赤沼界隈では中国語も飛び交っていました。




Posted at 2017/11/05 14:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年08月29日 イイね!

日光界隈で過ごしました

日光界隈で過ごしました先週末はVetteで日光界隈で過ごしました。26日19時半自宅を出ます。首都高、東北自動車道、日光自動車道とつないで今市ICで下車。霧降峠を越して川俣から奥鬼怒(おくきぬ)温泉郷の女夫渕(めおとぶち)を目指します。霧降峠からは1台も対向車が無く23時女夫渕へ到着します。
空いていてワインディングは楽しめます。ただ夜は景色が見えず、その点はつまらないですね。

女夫渕で車中泊、朝5時半に鬼怒沼山へ出発します。秘湯で有名な奥鬼怒温泉郷まで歩いて2時間です。温泉に宿泊すると無料送迎してくれます。そこから3時間で標高2,000mの鬼怒沼湿原です。
ただ自然遊歩道と名称は名ばかりで完全に登山道です。





高曇りで眺望がいまいち、空も青くないと写真もきれいでは無いですね。でも雰囲気は楽しめます。


ここで帰る方もほとんどですが、せっかくなので鬼怒沼山を往復します。1時間半程でしょうか。戻って来て湯を沸かしスタメンの昼食とします。マイナーな所なので今日は私を含めて17名でした。
奥鬼怒温泉は露天風呂の評判も良いですが、湿原は登山経験のない方はきついです。

往復12時間以上でした。今市(いまいち)へ戻りドイツビールのオクトーバーフェスティバルに行きます。ま、美味しい事は美味しいですが、500mlビールが1,500円って高いですね。つまみも小さなウインナーが6本1,400円とか。ま、お祭りですか。

翌朝は中禅寺湖の南側にある半月山(はんげつやま)へ向かいます。駐車場から30分の登りになりますが展望台からの眺めはチョー素敵です。


晴天でしたら写真もきれいなのですが。

下の歌が浜に降りて中禅寺の立木観音の見学や昼食とします。歌が浜はイギリス、イタリア、フランスが領事館別荘を作っただけあって素晴らしい景色です。
駐車場があり車で行けるので、お薦めです。時間もあったので竜頭の滝まで湖畔をドライブします。涼しくて気持ちが良い、車も少ないし。

その後、R122日足トンネルを通って足尾から前日光ハイランドロッジへ向かいます。一帯は古峰ヶ原(こぶがはら)という高原となっており、日光開山の勝道上人(しょうどうしょうにん)がここで修行をして日光に入ったという伝承です。


ハイランドロッジといっても放牧場の中の売店と食堂がある位ですが。牛も僅かです。車を置いて象の鼻展望台へ向かいます。ダートを30分位でしょうか、南から北の男体山まで山々が連なり見事です。曇りで写真と眺めはいまいちでしたが、近々に再訪したいと思います。


象の鼻展望台の名になった象の形をした石です。朱書きがあるのですが判読できませんでした。
何と先の放牧場跡に鹿が何10頭もいるのです。草を食んでいます。


小さな井戸湿原や横根山に行って車に戻ります。


Vetteを走らせると10頭の牛が道路脇にいて草を食んでいますが、1頭だけ動きが違うのです。
車を停めてみると大きな雄鹿です、角も大きい。80km出るのでしょうか疾走して逃げていきます。


古峰(ふるみね)神社までもワインディングを楽しめます。ドリフト連中のタイヤ痕がたくさんあります。
鹿沼(かぬま)まで行って東北自動車道に載り、帰宅しました。
古峰ヶ原には近々に再訪予定です。
Posted at 2017/08/29 14:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「さかづきブルワリー http://cvw.jp/b/761840/48586821/
何シテル?   08/07 21:00
corvette82です。経営コンサルタントして再生,起業、公開に携わって参りました。お話しがありますと幸甚です。https://twitter.com/cor...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【新機能追加】フォトアルバム機能ができました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 11:50:36

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
1982年に最新のパーツを投入しています。足回りとブレーキは強力です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation