
千葉県の房総半島勝浦にあります。日蓮上人建立の寺です。ここに関東で2番目の大きさという杉の木があり伺います。25年ぶりです、寺の記憶はありますが、巨木の記憶はありません。当時は巨木に興味が無かったのかも。
今年は日蓮上人生誕800年という事で、旗が立ち並んでいます。
やっぱり木と銅瓦の緑青は良いなー。コンクリートでは有り難味がありません。
この日は風が強かったです。参詣客もコロナのせいか私の他に二人だけ。
千年杉です。根元が太く上に行くほど細くなっています。同じ大きさの木が昭和に倒れ、精密に調べたら樹齢は380年との事で、この木もそれ位というネットでの情報です。
こちらも天然記念物のクスノキ、周りがコンクリで固められてかわいそう。
広重も旅行で来て素敵な浮世絵を残しています。
同じ所からの景色です。
海岸近くに誕生寺があり、御旅行の際はセットで伺うのが良いかと思います。
Posted at 2020/12/29 14:56:35 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域