
今週末は愛車で山形県新庄市に伺いました。民謡で有名な真室川にも伺いました、何も無い超田舎でしたが。
ちょうど25日は新庄祭りで、夜は山車が出て楽しみました。
月曜まで滞在予定でしたが、26日に帰ることになり東根ICから山形自動車道に載りました。山形JCから東北自動車に向かう途中で、かすかにブツンという音は聞こえました。
快調にとばしますが、電圧計が左側に下がります、チャージランプも点きっぱなしとなります。おかしいー、このところずっと高速を走るとチャージランプ点滅してはいましたが。
GPS速度150kmで走りますがA/Cを切って東北自動車道に入って直ぐの国見SAに入りEGを切ります。
中年男性がダダッと走り寄ってきて「もの凄い調子のよいベットだね、他のベットは80km位でしか走ってないよ」との事。「今日はとばしてないよ、他のベットは改造してないからからでしょ」と返事しておきます。
レストでコーヒーを飲んだ後、さて出発としますとスターターが全くまわりません。PWやモーターファンは作動しますが。
この時点でバッテリーかと思い保険会社のロードサービスを頼みます。のぞき穴はグリーンですが5年位経っていますので。
お世話になっているトミーズさんに電話するも出ないので、ムーンオート代表の清野さんに電話して概況を話すと「オルタパンクの可能性もある」との事。
1時間近く待って飯坂の積載車が到着します。ジャンピングのバッテリーをつないでEGをかけます。すぐにかかりますが、止まってしまいます。これでオルタと判明します。
積載して工場がある飯坂まで持っていきます。地元の外車取扱店にオルタがあれば取り寄せ、無ければ自宅にスペアがあるので新幹線で取りに行く事にします。
飯坂の工場に搬入して経営者に見てもらうと、ベルト切れでした。何度も経験してるのに、全く頭にありませんでした。
思い込みと、春からずっとチャージランプの点滅が続いていたせいもありました。
何度もベルト切れは経験してるので予備は積んでいます、すぐに交換してもらいます。工賃6千円。
交換すると電圧計は右寄りで安定。ずっと続いていたチャージランプの点滅もありません。
いままでベルトがゆるんでいて点滅していたのでしょう。あっけない幕切れです。
紹介して頂いた蕎麦屋峰亀で昼食後、飯坂ICから東京へ向います。早めに帰る原因となった一因のA/Cのハイブローリレー切れ、A/Cは入るのですがブロワーファンが回らないので効かないのと同じです。
こないだ、症状が出て接点を磨いてもらったので部品が届いたのに来年にしようと思ったのが甘かった、熱のせいでしょうか。150kmで走行しててフードを開けると熱風が凄いですものね。
ガンガンの陽射しの中、東京まで帰りましたが暑かった。尻まわりが汗疹に、赤くはないのですが痒い。すぐにビール2本、美味しいーー。ベットに乗ってるとほんとうに色々あります、それも良いのかも。東京からわざわざ出かけても良い様な蕎麦屋さんでした。
写真は25日に登った日本200名山の神室山です、暑かったーー。
Posted at 2012/08/26 20:59:04 | |
トラックバック(0) | クルマ