• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corvette82のブログ一覧

2014年04月19日 イイね!

今週末は成田射撃場で

今週末は成田射撃場で東北の山へ山スキーの予定でしたが21日の予報が悪く千葉県印西市の成田射撃場で過ごすことにしました。
コンクリートの東京23区内では季節感が希薄ですが田舎の丘陵地帯へ赴くと、菜の花や木々の新緑で眩しい限りです。田にも水が入り始めていますし。

新しいキャノンのデジカメSX700HSで写した写真は画素数が多いので非常にきれいです。デジタル関連はドッグイヤーですからね。拡大しますと右から2cmの所にオレンジクレーが見えます。

今日は晴天でしたが風もあり、とても寒かったです。明日は厚着で伺います。

ところでコーヒーですが、マックがとっても美味しくなり助かっています。地方に行ってもありますし、
Sは100円ですし。マックが無い所はセブンイレブンにしていますが、スタバは私はストレートで飲むので濃すぎるのですよねー。
射場へ伺う時は魔法瓶に、マックで購入したコーヒーを詰めて伺っています。


Posted at 2014/04/19 23:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレー射撃 | スポーツ
2014年04月18日 イイね!

デジカメを買い換えました

デジカメを買い換えました一昨日、7年程使用していたSonyのDSC-H1が突然起動しなくなりました。良く使用し、ここ3年程は山で使用していると「一眼レフか」とも言われました。レンズが大きく出てコンパクトでは無いのです。150位の山頂に共に登ったのですね。
上がDSC-H1です。

機械類の進歩は早いので買い換える事にしネット検索します。アウトドア使用ですので高倍率を探すと30倍のSonyのDSC-HX60VとキャノンのPowerShot SA700HSが目に付きます。

クチコミ等を見てSX700HSとし、ヤフオクと価格com.を見ますと価格com.のショップの方が安く最安ショップで手続きをとります。
Wi-Hi、GPS対応です。GPSはスマホソフトを落とさないとダメなので、残念私にはあまり関係ないか。

昨日、佐川急便で到着しました。総込み29,379円でした。私はマニアではないので一眼レフは必要ではないですし、スマホの写真はいまいちですから、これがベターな選択でしょう。

今後、山で活躍してくれるでしょう。

専用充電池は付属していましたが、SDカードは付いてなくコジマで8Gを1,900円で購入してきました。







Posted at 2014/04/18 21:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2014年04月16日 イイね!

ステロイドのラック&ピニオン更に顛末

ステロイドのラック&ピニオン更に顛末1 先週日曜、白川郷からの帰り。平湯峠を越えて中央道松本ICから入り変ったセダンに煽られてとばします。観光シーズンオフで空いています、150km以上でとばせます。ただ、窪みでハンドルをとられたり、高速ブレーキングをすると鼻ずらを振ります。自宅に帰ってハンドルを切ると15度位しか切れない。えーー、足回りがおかしい。ハンドルも左45度になったままです。
翌日、トミーズさんに入庫。夕方、近所の方が写真の8cm位のボルトを「これは国産の部品では無い、お宅の物だろう」と言って持ってきてくれました。

ステロイド社製のラック&ピニオンのボルトがはずれ落ちたのです。ネジ山が0.3mm程しかありません。ボルトとしては良いですがネジとしては用をなしません。はずれ落ちるのは当然の感じです。
トミーズ貝瀬さんによりますと「以前も落ちた事がある、上をワイヤーで止めて落ちない様にした」との事。
日本では考えられない製品です。ステロイドのパフォーマンス部品は主に、このラック&ピニオンとアルミアッパーアーム、リアコイルオーバーがあります。ラック&ピニオンはチャチで前にもブログアップのとおりです。
アッパーアームも前に折れています。ステロイドの製品は使用しない方が良いです。

2 同時、中央道帰り道で踏み込むと僅かに、「パラパラパラ」という音がするのです。EGも力が落ちています。ミッションか足かと思いました。昨日トミーズさんから引き上げるとPレンジですと何とも無いのですが、Dに入れて発進すると「パラパラパラ」と小さい音がします。貝瀬さんに試乗してもらいます。タコ足の排気漏れとの事で締めてもらいます。
7、8番のボルトゆるみで「バシッバシッバシ」という大きな音は以前もあり直ぐに排気漏れと解るのですが、今回の小さい音は初めてです。ガスケットが切れているとの事、次回オイル交換の時にガスケットセットとEGハーネスを交換してもらおうと思います。

ボルトを締めてもらうとEGの力も回復しました。

3 5連メーターのLEDをPIAAのLEL101に換えました、やっとまともな明るさです。全方向照射との事で皆様にもお薦めです。
Posted at 2014/04/16 21:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月15日 イイね!

猿ヶ馬場山(さるがばばやま)へ登って来ました

猿ヶ馬場山(さるがばばやま)へ登って来ました岐阜県白川村の猿ヶ馬場山へ登って来ました。先月の白川郷もその為だったのです。
道が無く、藪のため雪が積もっている時しか行けません。標識や案内板も1つもありません。

山スキーで登る時はシールという滑り止めを板に貼って登ります。帰りはそれをはがして滑走になります。雪山は道が無いのでルートファインドの能力が、山スキーは木々の間を滑るので、どちらもある程度の技術は必要となります。
ヘッダーは山頂から、おいづるが岳を写したものです。
白川郷が標高500m位ですから1870mの猿ヶ馬場山は標高差が1300m程となります。白川郷の裏手から林道を進みます。先月は裏手まで雪があったのですが、4月13日は標高800m位まで溶けてありません。スキーを担いで歩きます。

雪渓終端からシールを貼ってスキーで進みます、今回は昨日の物と思われる足跡があり楽でした。
昔は地図とコンパスで位置出しをしたのですが、今はGPSがあります。3年前から登山地図も落とせる様になりとても楽です。

山頂での表示です。ガーミン発表では誤差10mですが3mも無いのではと言われています。私のは7年前位、当時ソフト込みで15万程、アメリカの衛星しか捕捉できませんが、今はタッチ式で日本のおおすみ衛星やロシアの衛星も捕捉出来る物が10万で販売されています。
GPSで1番助かるのは、カーナビにもあるルート軌跡です。帰りはそれをたどっていけば良いわけですから。写真中央下の黒三角が現在地です、山頂マークとかぶさっています。左下に点線が見えるのが軌跡です。

1600mの稜線からのドロップポイントです、自分のスキーの登って来た跡はありましたが一応GPSで確認します。もちろんぴったりです。帰りはスキー滑走で楽しかったです。

白川村の村営施設で入浴しましたが、併設の宿泊施設は全て外人でした。
今回もヴェットで往復しました。
Posted at 2014/04/15 18:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2014年04月08日 イイね!

HIDレンズ破損

HIDレンズ破損昨日2km位往復してはね石でしょうか、グリル内のHIDのレンズが破損しました。かなり前に廃番になっており、2年前のブログに記載した時はケースの在庫がPIAAにあったのですが、今回は受注生産で1か月かかるとの事です。
なければ、フォグでもと考えていたのですが。グリル内にレンズ物があるとC3は見た感じはかなり良くなります。

先週の白川郷往復でチェックランプが点きっぱになりトミーズさんに入庫したのですが、ダイアグノーシスには何も痕跡が残ってないとの事で引き上げてきました。仕方がありません。

ドアラッチ交換とかドアロック配線等細かい所の修理は結構しています。
5連メーターのLEDは1個500円位の物にしましたが、暗いのでCarGoods5月号で見つけたPIAA新発売の全方向LED、LEL101、2個で4千円位を6個を価格com.からのショップで取り寄せ中です。

HIDやLEDは最初安い中華製品を使用しましたが、結局良くなく全てPIAA製にしました。値段も10倍近いですが性能は段違いです。

Posted at 2014/04/08 13:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「さかづきブルワリー http://cvw.jp/b/761840/48586821/
何シテル?   08/07 21:00
corvette82です。経営コンサルタントして再生,起業、公開に携わって参りました。お話しがありますと幸甚です。https://twitter.com/cor...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
67 89101112
1314 15 1617 18 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【新機能追加】フォトアルバム機能ができました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 11:50:36

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
1982年に最新のパーツを投入しています。足回りとブレーキは強力です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation