• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corvette82のブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

明日からまた北海道の日高山脈へ

明日からまた北海道の日高山脈へ暑いですねー、明日から先週に引き続き北海道の日高山脈へ行きます。Vetteは絶好調でネタもありません、明日も成田までVetteで行きます。

ヘッダー写真は18日にペテガリ山荘からの帰りに写したもの、親子連れです。近くでも逃げないのです、子供は興味深かげに私を見ています。



今月19日に登った日高山脈の神威岳山頂手前のハイマツの海です、これを漕ぎながら進みました。本州中部以北の高山でないと見れないので、一般の方には解らないかも知れませんね。

凄い急なのです、両手両足を使わないとダメです。ゆっくりがコツです、急ぐと下に見えない枝やとがった石があり足のすねがぼろぼろになります。また転倒すると頭や顔を切ってしまうと最悪です、出血が止まらず下山までに体中の血の半分が無くなる事になります。

往復10時間半、前日から私1人。他に誰もいません、熊には会いませんでしたがダニにやられました。

22日かかりつけの皮膚科に行き、すぐ東京都墨田区の墨東病院へ転送。麻酔後メスで切開、削除後2針縫いました。自分でちぎった2か所はピンセットで残った頭を取り除きされました。抜糸は8月5日予定。縫らない医師もいますが、縫うと傷跡が残らないそうです。


ところでエックラーのセールスメールがうざい、1度に8通来る様になりました。


Posted at 2014/07/29 19:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2014年07月20日 イイね!

日高山脈のペテガリ岳へ登って来ました

日高山脈のペテガリ岳へ登って来ました登山口の前泊となる山荘まで林道終点から4、5時間歩かなければなりません。寝具や食料も持参しなければなりません。翌日登頂は12時間半かかりましたので、その日も小屋泊まりとなり2泊3日でした。俗に「遙かなりペテガリ」と言われています。山頂はガスで眺望はありませんでしたが、感無量でした。健康で体力が無いとダメですから、感謝の気持ちもいっぱいです。

登り始めて3時間半でペテガリと対面、このまま進んで右肩の斜面を登っていきます。右肩が山頂です。

山頂手前のニセピークです、このすぐ後ろが山頂です。

山荘へのアプローチでの伐採地跡の狐、狐や鹿は多いですね。


今年は私より年下の同業者が多く亡くなり、健康とか運命とかを考えされられております。



Posted at 2014/07/20 20:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2014年07月12日 イイね!

苗場に行って来ました

苗場に行って来ました7月12日、ヤボ用でスキー場で有名な新潟県の苗場に伺って来ました(スキーでは何度も伺っています)。朝4時出発しようとVetteを出そうとすると黒く厚い雲がびっしり、小雨も降ってきます。止めて部屋に居ますと5時には陽が差し青空が見えてきます。

6時出発します、首都高から外環で関越へ。やはり7月で3車線混み込み、70~80kmで流れます。上里SAプリンスレストランで朝食、混んではない感じですが職員が少ないのでしょう。待ち時間たっぷり、注文してからもなかなか出てきません。カツカレーですがルーはトロトロ他に何も入っていません、1,000円。街中では誰も食べないでしょう、時間を盗られて出発します。
月夜野IC下車R17を苗場に進みます。とろい軽が前をふさぎます。セブンイレブンでトイレとコーヒータイム、山間部に入ると前が空きとばします。三国トンネルを抜け降ると苗場です、トンネルが標高1,000mですから苗場も900m位でしょう。やはり、とっても涼しいのです。

人があふれるスキーシーズンと違い、夏はひっそりとしたものです。所要を済ませ、雪ささの湯で入浴。土色の湯が特徴的http://www.kin611.com/yukisasa.html

その後、ユーミンが毎年打ち上げの後利用するという「ちゃんこ谷川」で夕食。云、とっても美味しかったです。東京へ帰るのでお酒とちゃんこは頂けませんでしたが。夏場は皆一品料理ですね。
割烹と添え書きしてるだけあって料理は結構なものです、紫綬勲章を頂いたそうですし。
写真はホームページからです。
http://www.maplan-j.com/gourmet/tanigawa/index.html
プリンスホテル入口交差点を入って直ぐ右側です、とってもお薦めです。


18時、月夜野へ向け17号を降ります。前に車が無く空いてるのでワインディングを楽しみます、イニシャルD並に。カウンターは当てれないよーー、街場に出るとダメでしたが。

月夜野ICから関越に載り、GPS140kmで走ります。日曜なら混んでるのでしょうが、今日は土曜でガラガラです。その速度で東京まで走りました。

20時自宅着、Vetteを楽しみました。あーっ、ちょっと排気漏れしてるかなー。


Posted at 2014/07/12 22:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月11日 イイね!

虫の除去剤

虫の除去剤先週の東北自動車道での岩手県往復で帰りは虫が多く、フロントまわりがビッシリ、何と厚さ5mm位に。
フロントウインドウはGSの給油の時のふき取りで落ちましたが、フロントマスクやナンバープレートは2日後の洗車で落ちません。初めての経験です。オートバックスで虫落としを購入します。手が汚れないという先にフェルトが付いたプラ容器の物648円を購入して、その場で使用しますがサラサラ過ぎて液が直ぐに落下してしまい使い物にならず、その場で捨てます。
売り場に戻って写真の400円の物を購入、こっちは泡で数分付いたままです。ゴム手をして紙でこすると虫の死骸はきれいに落ちました。こっちはお薦めの製品です。



元々、車高は低く鼻ずら下のゴムブレードは地上高5cm。ファミレス等で駐車場へ入れる時にスリます、特に田舎は。
今回もゴムブレードが外れ落ちてしまいトミーズさんで修理、半年に1回位なおしてもらってますね。




Posted at 2014/07/11 16:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月07日 イイね!

ポテンザRE050 皮むき

ポテンザRE050 皮むき4日金曜日、雨とばかり思っていた天気が岩手県は晴れ予報となっています。すぐに仕事は代替の者を、会合はキャンセルして13時Vetteで出発します。東北自動車道入口になる岩槻ICから霧雨、栃木県の栃木ICから土砂降りとなります。そして見通しの無い中メーター150km、GPS130kmで走ると、後ろに二輪がついてくるのです。こっちがミラーを見ながらハラハラし通しです。宇都宮手前の直線3車線では追い越し車線を走るこちらの左側後ろの走行車線を、こちらの死角に入ってついてきます。とにかく気になりっぱなしでした、二輪の限界は知っているのでしょう、こっちの前には出ませんでした。福島県の須賀川ICで出ていきました。宮城県に入ると雨は止み岩手県の盛岡ICの次の滝沢IC下車でしたが、高速代は7千円以上で高くなりましたねーー。

また、太平洋側の岩手県水沢市から秋田県東成瀬村へ抜けるR397では中速中カーブが続きワインディングを楽しみました。イニシャルDの碓氷峠ですが、長野側は良いのですが群馬側は小カーブばかりで走れませんよねー。

さて、050ですが、ドライは勿論、土砂降りでも全くズレずきちんと走ってくれました。自分が1番気になるのは土砂降りの中の高速なのですよ。

ヘッダー写真はウスユキソウ、東北地方の高い山に咲きます。下は宮城山形県境の船形山(ふながたやま)、小屋は山頂避難小屋です。登り4時間半はきつかったなー。

その下は秋田岩手県境の焼石岳(やけいしだけ)です。





山頂から中央の窪みの8合目にに沼や池塘、花畑があり、とても素敵でした。左上の残雪は長さ数100m、高さ50m近くあり見事な物でした。秋田県東成瀬3合目登山口から登り3時間半です。

Posted at 2014/07/07 11:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「エッフェル塔三十六景 http://cvw.jp/b/761840/48598111/
何シテル?   08/13 21:51
corvette82です。経営コンサルタントして再生,起業、公開に携わって参りました。お話しがありますと幸甚です。https://twitter.com/cor...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12 345
6 78910 11 12
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

【新機能追加】フォトアルバム機能ができました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 11:50:36

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
1982年に最新のパーツを投入しています。足回りとブレーキは強力です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation