• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corvette82のブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

Vetteで埼玉県小鹿野町へ

Vetteで埼玉県小鹿野町へ前回ブログで希望しました赤岩岳と大ナゲシへダメ元でもと思い28日夕方から埼玉県小鹿野町へ伺って来ました。片道2時間余りの高速道路ドライブも楽しめますし。ヘッダー写真はVetteを停めさせて頂いた駐車場でのGPSレーダー探知機です。昔のナビには、この緯度経度が表示されましたが最近の物は非表示が多いですね。ま、必要性は感じませんが。

AVのセンターコントローラーです。パイオニアでナビと連動してHDに落とした音楽を聞いたり、DVDやFM等を聞くものです。79.5はFM埼玉で俗に周波数をもじってナックファイブといいます。私は聞く事が多く仕事中もラジコで流しています。特に金曜9時から18時は小林克也DJのファンキーフライデーで人気もあります。

28日は焼き鳥の丸忠さんが休みでしたので居酒屋たなさんで呑みましたが。

あー、山はダメでしたね。翌朝起きると両神山が常緑樹の緑以外は雪で真っ白なのです。南側から行って林道ゲートをクリア出来ても、雪や凍結ではVetteではどうしようもありません。

写真は20日のブログに載せた南天山からの景色を、反対の北側から父不見山(ててみずやま)から二子山越しに見たものです。奥に両神山から赤岩岳、大ナゲシまでの山並みが続きます。中間が二子山です。南側から見上げると絶壁の岩峰が迫力ですが、北側は木が生えていてそんなでも無いですよね。濃い深緑は杉の人工林ですね、助成金漬けの。


中が空洞のせいか、リアウイングだけ霜で真っ白です。リアウインドウはアメリカから輸入した時に濃いフイルムが貼ってあったので剥がしましたら、熱線がダメになってしまい修復不可との事で残念です。

今日は帰るだけで時間もありますし、白井差林道を途中まで行って来ました。途中に石灰でしょうか大きな鉱山があって、えーっと思いました。その先に大きなキャンプ施設もありましたね。今時期では人影はありません。

そにの先に丸神の滝があり、そこの駐車場反対側のお地蔵さんです。きちんとお手入れされていましたね。

秩父市内をのんびり通って関越、外環、首都高と帰りましたが、県外車で首都高は大渋滞。ちゃんとキープレフトを守ってくれれば良いのですが。
Posted at 2015/12/29 14:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2015年12月27日 イイね!

任意保険

任意保険任意保険の更新が来ました。対人対物無制限、車両600万、いろいろ特約が付いて35歳以上本人限定、14等級で保険料は163,740円です。600万で同程度の車はできませんが。
弁護士特約と日常生活特約は必要と思いますが、他はいらないなー。



お家のみ用にとったお酒です。アイルランドのWEST CORKの10年物とalc57.5%の物とカルバドスのブランディーです。
少し癖のある感じですね、云美味しい。ネット購入は安い。



19日に登った奥秩父の南天山から北の特徴ある山々を写した物です。右の△が日本百名山の両神山(りょうかみさん)、一目で解る山です。中央○が赤岩岳、□が大ナゲシです。石灰岩のとんがった山々です。
登った山から他の登っていない山を見ると、行きたくなるんですよねー。両神山は登ってるので赤岩岳と大ナゲシ。
北側R299からの林道は冬季通行止め、南側は不明です。

両神山と赤岩岳の間の手前窪みが日窒鉱業跡地です、最近まで操業して中止となりました。ネットでは廃墟としてブーム、賑わっています。
江戸時代から金銀採掘で賑わい、平賀源内も入ったそうです。4、50年前は人口2,000人以上、学校や病院もあったそうです。
私が両神山登山の時に訪れた10数年前は石灰を掘っており賑やかでしたが、それと「オウム真理教はいらない」の看板。教団はこの辺も施設として物色したそうです。

手前南側で僅かに石灰採掘が今でも行われています。




Posted at 2015/12/27 17:21:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月21日 イイね!

国道299号線のドライブ 続き

国道299号線のドライブ  続き群馬県上野村からは長野県へ抜ける峠が二つあります。一つはそのまま299号で十石峠を越えるルート、もう一ルはぶどう峠を越えて相木村(あいきむら)へ抜けるルートです。
最初、ぶどう峠へ向かいましたが12月5日で冬季通行止めでした。最初ぶどうと言うのでフルーツのぶどうかと思いましたが、武道岳という山の名前から来ています。

右折すると群馬県下仁田方面、真っ直ぐが299号十石峠となる所に大型と夜間通行止めの表示が。それと12月25日で通行止めの予告看板があります。
1車線のワインディングを上がっていきます。山間部ですので16時過ぎでは暗くなって来ます。


皮むきの終わったフロントのS001、リアの050は食い付き最高で、アッパーアーム、ボールジョイント、ストラッドバーを換えた事もありワインディングを楽しみます。
ところが細い1車線を15分程走り、カーブを曲がった途端に一面真っ白の雪の世界になります。

走行はあったのでしょう、路面だけ濡れて現れていますが、路肩と言いますかタイヤが当たらない両側は雪が残ったままです。凍結すると夏タイヤではアウトです。
ヘッダー写真は16時30分です、露出の高いカメラで明るく見えますが実際はかなり暗くヘッドライトを点けて進みます。
峠まで、それは長く感じました。峠の手前で雪が広く残っている所ではフロントがズルリと滑ります。
峠に着くと1台ライトバンが駐車場にいましたがスタッドレスです、もちろん雪で真っ白です。そのまま長野側に降ります。こちらは先日走行しており、また群馬側より雪は少なかったです。

順調に降り佐久市へ向かいました。街にも山にも全く雪のなかった埼玉県でしたが、佐久市の周りの山は全て白く、非常に寒い。レストランもストーブ全開です。


国道299号の埼玉県小鹿野町(おがのまち)から八丁峠を越えて群馬県神流町かんなちょう)まではVetteでお薦めのドライブコースです。機会があれば伺って下さい、二子山を見るだけでも良いかと。
できれば埼玉県から群馬県が良いのですが。


翌日は快晴、野辺山(のべやま)を通って山梨県韮崎市(にらさきし)へ出て中央高速で東京へ戻りました。


野辺山で写した八が岳です、この国道に最新のオービスがあり、レーダー探知機にも反応しません。GPS探知機に落ちてなくても普通は電波が出てるので探知機が鳴りますよね、新しい方式なのでしょうか。日昼で天気が良く手前で目視できましたが、注意されて下さい。

Posted at 2015/12/21 18:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年12月20日 イイね!

国道299号線のドライブ

国道299号線のドライブ18日金曜夜から埼玉県小鹿野町、長野県佐久市へVetteで出かけました。小鹿野町へは登山、佐久は野暮用です。
首都高、外環、関越と繋ぎ花園ICで降りて秩父方面へ、トンネルの続く有料道路を走り小鹿野町へ。夜祭で有名な秩父市の隣ですね。夏にも伺った焼き鳥丸忠さんへ、引き戸を開けたとたん、奥さんから「久し振り」と。私の容貌は特徴的な様です。畑もやっている御主人から動物の被害を聞く、「何カ月もかかって育て収穫寸前にやられてしまうのはやるせない」との言。

翌日は279からR140へ出て三峰神社、滝沢ダムを通って210へ、ダムサイドの道は莫大な予算のせいで立派です。ループ橋もあります、凍結注意の看板が立ち並びのろのろと進みます。
立派な道が終わり、市道となり1車線の舗装の中津川渓谷を行きます。狭いV字渓谷の林道といった趣きです。こんな山奥にと思う所に人家があります。こまどり荘という入浴や森林の施設もあり、12月から冬季休業ですが、バスも来ています。

この先の南天山という山に登って来ました、山頂からは360度の景色、周りが全て山というのもなかなかありませんね。

山頂からの景色です、右が両神山です。この後、この裏側を299号で通るのですが裏側からはそんなに特徴的には見えないのですよね。

下山後、小鹿野町まで戻り、前にもお薦めした299号を越えて行きます。小鹿野から八丁峠までは景色が開けていて素敵です。峠へ登り始める所からの二子山が圧巻です。夕日で赤く素敵でした。


八丁峠が埼玉群馬の県境で越すと神流町となり、直ぐに日航ジャンボ機墜落の上野村となります。299号はここから狭い1車線となり十石峠を越えて長野県となります。先日は長野側から峠まで往復して見晴らしを楽しんだのですが、越えるのは初めてとなります。ところが・・・・。
続く・・・・。
Posted at 2015/12/20 13:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年12月13日 イイね!

グレングラン37年物開栓

グレングラン37年物開栓今日は東京都江戸川区西小岩の蕎麦屋、「蕪村居」さんの10周年なのでお花を持って伺って来ました。蕎麦屋といっても夜は料理屋さんの趣き、島根県の山根酒造の「日置桜」「強力」等を揃えています。



以前もブログったスペイサイドのグレングラン37年物を開栓しました。濃厚、濃いーー。それ以外ない、・・・。
隣は懇意の横浜の税理士さんから頂いた炒香、5400円のお茶です。最初、桐箱に入ってきたので白ワインとばかり思っていましたが。
30万のもあるそうです、それでも売れまくってるそうです。

どっちも濃いーーー。



Posted at 2015/12/13 20:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「高島野十郎展 http://cvw.jp/b/761840/48592441/
何シテル?   08/10 22:24
corvette82です。経営コンサルタントして再生,起業、公開に携わって参りました。お話しがありますと幸甚です。https://twitter.com/cor...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

【新機能追加】フォトアルバム機能ができました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 11:50:36

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
1982年に最新のパーツを投入しています。足回りとブレーキは強力です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation