• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corvette82のブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

上高地までドライブ

上高地までドライブ前のブログの前穂高岳登山、勇躍出発します。29日金曜は東京は灼熱、その中をVetteで走りたくないので陽が落ちた18時に出ます。関越が続いたので中央道は久し振りです。
私は東側の江戸川区ですので八王子まで東京を東西に縦断する感じになります。夏休み渋滞の首都高を抜けると中央道はとばせます。諏訪SAを過ぎると名古屋方面と長野方面の分岐になり長野方面へ進みます。トンネルを抜けると岡谷ICです。ここからいきなり、まさかの土砂降りになります。


みどり湖PAに入って仮眠、30日4時PAを出ます。雨は止んでいますが雲は低く垂れこめています。松本IC下車、上高地へ向かいます。岐阜県高山、富山県神岡への1本道なので早朝でも結構な車です。セブンで朝食と買い物、沢渡(さわんど)駐車場へ向かいますが直ぐに雨になります。手前で山は完全にあきらめました。

上高地は一般車乗り入れ禁止なので、沢渡に駐車してバスかタクシーで入るしかありません。
せっかくなので平湯までドライブと思い進みます。長い平湯有料トンネルを抜け十字路を右に曲っていくと平湯温泉街で結構な数の旅館があります。早朝ですので人は皆無、晴れてると北アルプスの笠が岳が見えるのですが山々は厚い雲で覆われています。


沢渡へ戻ります。晴れだと人で賑わうのでしょうが、雨では無人です。

下がってきて奈川渡ダムです、こんな感じで雲で覆われています。


ダム駐車場で。この後、松本へ戻るのですが途中スーパーカブ10数台のグループに何組も会います。けっこうな御年の方々です、カブは少しブームでしょうか。維持費もガソリン代もかからないですものね。
新島々(しんしまじま)の辺で雨はやみます。松本でハイオクを満タンにしてICに入ります。諏訪SAに入ってスタバのコーヒーを飲みくつろぎます。陽もさしてきます、暑くなってきます。


早朝の上りですのでガラガラでしたが、東京に近づくにつれ下りはガチ渋滞。事故もあって完全に止まっています。東京は晴天で暑い暑い、汗ぐっしょりになります。



あっ、私は高額納税者だそうです。

Posted at 2016/07/30 14:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年07月20日 イイね!

下肢静脈瘤の手術

下肢静脈瘤の手術海の日の3連休、穂高では滑落死が相次ぎました。ま、あの辺で落ちたら一巻の終わりですよね。前穂高では韓国の方、西穂高では富山県のガイドさんでしたが。
上高地からの前穂高岳は破線では無く一般ルートなのですが。



写真は奥穂高岳山頂からのジャンダルムです。岩峰が2つ見えて、その左下にちょこっと緑色のトンガリが西穂高岳です。私は百名山の時に、これらを越えて行って新穂高ロープウエイで降りました。

6日のブログで前穂高岳予定と書きましたが、前穂だけではもったいないのでジャンダルムも行こうかなと思っています。「ジャンダルムの天使」にも会いたいし。私が縦走した頃はありませんでしたね。


8月5日に左足の静脈瘤のレーザー手術を予約しました。5年前にもMRIで大腿の所の静脈の弁も壊れている事は解っていたのですが、日常生活に全く支障がなかったので手術には踏み切らなかったのですが。ただ、足がつったりするのは下肢静脈瘤のせいと言われます。20万円の費用も平成24年から保険扱いとなりました。
私の場合、民間の疾病保険に加入してますので3割負担も支給されます。術後2週間運動禁止だそうで、読書週間となりそうです。

ちょっと前はMRIでなければ解らなかった静脈瘤や弁の損壊も、今はマンモグラフィーで簡単に解ります。疑いのある方は受診をお勧めします。
8月5日に左足、9月2日に右足の予定です。



Posted at 2016/07/20 17:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2016年07月15日 イイね!

衆議院議員初鹿氏のパーティー

衆議院議員初鹿氏のパーティー東京第16区、民進党衆議院議員初鹿昭博(はつしかあきひろ)氏のパーティーに出席してきました。参院選では全国行脚でしたが都知事選では暇そう、鳥越氏も76歳ですからねー。
江戸川区瑞江(みずえ)の長春飯店で19時半より開催、


デジカメはシャッタースピードが遅く、押すと横を向いてしまいます。


江戸川区議会議員の中里(なかざと)氏。


同じく区議会議員の神尾(かみお)氏。

21時半で閉会、二次会は近くの匠味(たくみ)さんへ。ここは安くはなく本来は二次会で使う所ではないのですが。


プライベートで来ているので、ご主人に挨拶して離れます。

北アルプスの前穂高へ行きたかったのですが、雨では仕方がないですねー。

Posted at 2016/07/15 22:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2016年07月10日 イイね!

尾瀬のアヤメ平と荷鞍山へ行ってきました。

尾瀬のアヤメ平と荷鞍山へ行ってきました。
懸案だった尾瀬のアヤメ平と荷鞍山へ登って来ました。前日Vetteで関越赤城SAで車中泊、カイエンに引っ張られて185km出して東京から2時間でした。
翌朝午前3時半起床、尾瀬戸倉へ向かいます。セブンで朝食と買い物、戸倉第1駐車場へ入れます。駐車料金1日千円、鳩待峠までの乗合バス片道930円。日帰りでも三千円です、ま入場料ですね。

マニアの山、荷鞍山もあるのですが年配の登山家で有名なアヤメ平もあって、鳩待峠からの往復にしました。アヤメ平は晴天の時にと思った鳩待峠からの往復は大正解、朝5時42分鳩待峠出発で2時間で着いたらガスで眺望は無し、しかし帰りは高曇りの晴天で360度の眺望で最高でした。

朝のアヤメ平、ガスってますがそれでも素敵です。標高1965mの高層湿原です。昭和30年代は天上の楽園といわれ大賑わいだったそう。踏まれて花や湿原は無くなってしまいました、木道設置や移植で湿原は回復しましたが花は全くダメです。

ヘッダー写真は富士見田代の池からの燧ヶ岳、池は直径50m程。奥は崖です。

アヤメ平からの燧ヶ岳、素敵です。

アヤメ平から南を最奥が赤城山。

アヤメ平から中間中央が荷鞍山北峰、その右が南峰、その右奥が日光白根山。

アヤメ平からの燧ヶ岳、アヤメ平はほんとうにお勧めです。鳩待峠からでしたら平らですし小学生のお子でも大丈夫です。あっ、荷鞍山はマニアの山ですから一般の方はだめですよ。
立ち入り禁止で道を8m藪漕ぎして見つけないとだめですから、でも良かったですが。


アヤメ平から中間中央左が200名山の景鶴山、右が与作岳。景鶴の左奥が百名山の平ヶ岳ですね。

鳩待峠へ14時戻り乗合バスで戸倉第1駐車所のVetteへ戻り、関越、外環、首都高で自宅着18時半、自宅に戻りました。
Posted at 2016/07/10 21:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | スポーツ
2016年07月06日 イイね!

登山予定の山

登山予定の山予定している山は今2つあります。1つは6月26日のブログに書いた尾瀬のアヤメ平。ま、ここは正確には山ではないのですが。近くにある荷鞍山(にくらやま)もついでに予定しています。
基本、登った事の無い山、初めての山が良いです、緊張感や好奇心もあって。

もう1つは北アルプスの前穂高3,090mです。3,000m峰は日本に21あって、ここだけ登ってないのです。



写真は2枚ともWikiからです。上の写真の右が北です。百名山をやってる頃に七倉から北アルプスに入って3泊目で槍ヶ岳肩の小屋に、そしてキレットから北穂高、涸沢と来て奥穂高手前鞍部の穂高小屋に泊まり、翌日奥穂高から裏側の西穂高へ抜けたのです。
そう、主稜線は奥穂高から裏側(南側)の西穂高へとつながっていくのです。

前穂高だけ東側にあって主稜線を外れているのです。また百名山でも200名山でも無く、当時は興味はありませんでした。
奥穂高と前穂高の間は吊り尾根と呼ばれ、落ちて何人も死んでいます。手前の涸沢からと裏側の上高地側からのコースがあります。
上高地からですと日帰りも可能です、山小屋もあるのでのんびり泊まるのも良いですし。
3,000mですと夏でも涼しいですし、梅雨明けに登って来たいと思っています。


Posted at 2016/07/06 15:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | スポーツ

プロフィール

「月岡芳年と小林清親 http://cvw.jp/b/761840/48606076/
何シテル?   08/17 16:57
corvette82です。経営コンサルタントして再生,起業、公開に携わって参りました。お話しがありますと幸甚です。https://twitter.com/cor...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
345 6789
1011121314 1516
171819 20212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

【新機能追加】フォトアルバム機能ができました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 11:50:36

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
1982年に最新のパーツを投入しています。足回りとブレーキは強力です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation