
登山が趣味でない方はこの花を御存じないのではないでしょうか。東北、北陸の日本海側の標高1,000m以上の山に咲く花です。例外に低地の群落も少しありますが。
この花もあって新潟福島県境の浅草岳を予定していたのですが雨が続き7月8日の登山となりました。
前日、福島県只見町にVetteで前泊します。只見町は前は知らずに関越自動車道小出ICから伺っていたのですが、街のHPにもあるとおり東北自動車道那須塩原ICからの方が近くとなります。
六十里登山口から鬼が面山経由で登頂しましたが、このコースは健脚を要求されます。北岳で戻る方が多数名いました。
薄いピンクが何とも言えませんね。
鬼が面山と北岳の中間地点のハイライトシーン、ネットでもアップされています。空が青いと素敵です。
南岳からの浅草岳です。断崖の上をずっと歩いていきます。
北岳を過ぎた所の山、四角い目の様に20m四方の穴が開いています。まるで人が掘った様に。
奥の右端が浅草岳です、後2時間位でしょうか。
浅草岳山頂から、左端の方が南岳、中央が鬼が面山、右から2番目が北岳です。ハイライトシーンは鬼が面山と北岳の中間点です。
当日は快晴で素晴らしい眺望でした。暑くて下山は熱中症になってしまいましたが。
Posted at 2017/07/09 16:52:03 | |
トラックバック(0) |
花 | 旅行/地域