
先週末はVetteで日光界隈で過ごしました。26日19時半自宅を出ます。首都高、東北自動車道、日光自動車道とつないで今市ICで下車。霧降峠を越して川俣から奥鬼怒(おくきぬ)温泉郷の女夫渕(めおとぶち)を目指します。霧降峠からは1台も対向車が無く23時女夫渕へ到着します。
空いていてワインディングは楽しめます。ただ夜は景色が見えず、その点はつまらないですね。
女夫渕で車中泊、朝5時半に鬼怒沼山へ出発します。秘湯で有名な奥鬼怒温泉郷まで歩いて2時間です。温泉に宿泊すると無料送迎してくれます。そこから3時間で標高2,000mの鬼怒沼湿原です。
ただ自然遊歩道と名称は名ばかりで完全に登山道です。
高曇りで眺望がいまいち、空も青くないと写真もきれいでは無いですね。でも雰囲気は楽しめます。
ここで帰る方もほとんどですが、せっかくなので鬼怒沼山を往復します。1時間半程でしょうか。戻って来て湯を沸かしスタメンの昼食とします。マイナーな所なので今日は私を含めて17名でした。
奥鬼怒温泉は露天風呂の評判も良いですが、湿原は登山経験のない方はきついです。
往復12時間以上でした。今市(いまいち)へ戻りドイツビールのオクトーバーフェスティバルに行きます。ま、美味しい事は美味しいですが、500mlビールが1,500円って高いですね。つまみも小さなウインナーが6本1,400円とか。ま、お祭りですか。
翌朝は中禅寺湖の南側にある半月山(はんげつやま)へ向かいます。駐車場から30分の登りになりますが展望台からの眺めはチョー素敵です。
晴天でしたら写真もきれいなのですが。
下の歌が浜に降りて中禅寺の立木観音の見学や昼食とします。歌が浜はイギリス、イタリア、フランスが領事館別荘を作っただけあって素晴らしい景色です。
駐車場があり車で行けるので、お薦めです。時間もあったので竜頭の滝まで湖畔をドライブします。涼しくて気持ちが良い、車も少ないし。
その後、R122日足トンネルを通って足尾から前日光ハイランドロッジへ向かいます。一帯は古峰ヶ原(こぶがはら)という高原となっており、日光開山の勝道上人(しょうどうしょうにん)がここで修行をして日光に入ったという伝承です。
ハイランドロッジといっても放牧場の中の売店と食堂がある位ですが。牛も僅かです。車を置いて象の鼻展望台へ向かいます。ダートを30分位でしょうか、南から北の男体山まで山々が連なり見事です。曇りで写真と眺めはいまいちでしたが、近々に再訪したいと思います。
象の鼻展望台の名になった象の形をした石です。朱書きがあるのですが判読できませんでした。
何と先の放牧場跡に鹿が何10頭もいるのです。草を食んでいます。
小さな井戸湿原や横根山に行って車に戻ります。
Vetteを走らせると10頭の牛が道路脇にいて草を食んでいますが、1頭だけ動きが違うのです。
車を停めてみると大きな雄鹿です、角も大きい。80km出るのでしょうか疾走して逃げていきます。
古峰(ふるみね)神社までもワインディングを楽しめます。ドリフト連中のタイヤ痕がたくさんあります。
鹿沼(かぬま)まで行って東北自動車道に載り、帰宅しました。
古峰ヶ原には近々に再訪予定です。
Posted at 2017/08/29 14:11:31 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記