• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corvette82のブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

桜二態

桜二態昨日は隅田川の向島へ伺って来ました。満開で人も多い、暑い位でしたね。



さくら橋から浅草方面を、屋形船も出ています。


さくら橋からスカイツリー、今年は向島の墨堤(ぼくてい)組合の茶屋は出ていませんでしたね。芸者さんの写真をと思っていたのですが。



隅田川は幅100m以上ですので、広く水辺の景色は風情があります。訪れる価値はあるでしょうね。



定番のさくら橋たもとからVette、土手から下に向けて写すので良い感じです。

ちょっと前からですね。


今日は千葉県印西市(いんざいし)にある吉高の大桜へ、京葉道路、東関道で伺って来ました。
ま、ドライブですね、Vetteで。



桜は完全につぼみです、後10日位でしょうか。山桜なので開花は遅いですね。



私は裏道を知っているので近くまでVetteで行って停めます、細い竹林と畑の中の道なのでタイヤが土で汚れてしまいますが。
桜に限らず、木は並木や群生より、1本の大木の方が存在感は圧倒的にありますよね。

吉高の大桜は百何十回も通った成田射撃場の近くなので、知った道です。


四街道(よつかいどう)IC下車、下道を行って佐倉(さくら)へ入る所にロボットと呼ばれる、青い給水塔も見えます。



帰りは佐倉では有名な蔵六餅(ぞうろくもち)本舗で今時分だけの大評判のさくらまんじゅうを土産に買って帰りました。





Posted at 2018/03/28 18:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2018年03月26日 イイね!

ドナドナ

ドナドナ昨日、出かけようと思い、キーを回すとリダクションスターターはカーンカーンと強力に回りますが、エンジンはかかりません。調子は良かったのですが。

トミーズさんは「今日は車を置く所が無い」との事で今日6日に搬送する事に。



任意保険付帯のロードサービスに電話、積載車をお願いします。隣の葛飾区から来ます。
フルフラットになる積載車です。



今回初めて見ましたが、タイヤの前後に、タイヤを巻く様にして固定するベルトです。積載屋さんは「うちは高級車を扱うのでオプションで70万で装着した。これだとホイルが傷つかない」との事です。

従来はホイルにロープを通して固定していましたからね。

自宅からトミーズさんは5km位でしょうか。ドナドナー・・・・。

Posted at 2018/03/26 14:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月19日 イイね!

WTN-Jの講演と二次会

WTN-J、ワールドツーリングネットワークジャパンというバイクで世界一周をされた、または進行中という方々の集まりがあり、一昨年暮れの講演から参加させて頂いております。
昨日は東京の四谷で「ベトナム中国国境へのツーリング」の講演を拝聴しました。



左端が現地在住、「こんな所に日本人」TV番組に出演された、現地ハザンで喫茶店を開業している小倉さん。4名はWTN-Jの古参です。現地でレンタルバイク(東南アは多い)で走行したそうです。



世界中を走行した彼らも、他には無い天空の道だったそう。


この景色がずーっと続くそうです。現地少数民族は自給自足の生活ですが、ネットは完全に普及しているそうです。若い夫婦に「どうして知り合ったの」と尋ねると「SNSで」と答えるそう。



TV番組で右から2人目が小倉さん、3人目が女優の熊谷さん。誰が来るか知らされず「知らない人が来たらどうしよう」と思ったそうです。


公共交通が無く、日本人が訪れる事は無いそうですが、ヨーロッパ人は多いとの事。写真はすれ違う時の物だそう。



この春、ロシアからヨーロッパへ出発する2名。右が千葉県柏市の古川さん。写真はこの方のFB投稿から借用。手前右のグレーセーターの背中が私です。



二次会は会費2500円でさくら水産でしたが、つまみが無く腹が減って参りました。

世界一周する様な方々は話題も豊富、話していても飽きる事が無く、楽しいですね。やはり人間、行動が大事ですよね。
私は日本300名山、射撃、国内旅行等々、国内志向でしたが今後は海外も目を向けます。



昨日の反動で美味しい物が食べたくフレンチフジタカさんへ。
桜鯛のカルパッチョ、にこごりソース。美味しくて写真はありません。オーナーは特に美味しいワインを出してくれます。


4cm位の厚さのヒレ肉のビーフカツ。レアのステーキそのものです。添え物野菜も良いですねー。



邱永漢(きゅうえいかん)氏の「馴染みの店を作ってはいけない」は重々解っているのですが、また直ぐ行きたい美味しさですねー。

Posted at 2018/03/19 22:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年03月16日 イイね!

サブパソコンを自作・・・ト、思ったら

サブパソコンを自作・・・ト、思ったらスキー行きが中止になって暇なので、サブのパソコンも自作と思いました。
SSDの判定ソフトをダウンロードして状態を見てみましたら。



100%正常、あちゃ。 造り替えを中止します。5年前のSSDが出だしの頃ですから120Gです。
でも、これをCにしてOSだけを落としてEにアプリやデータ保存用に1テラのHDを付けてるので、OS用としては充分ですね。



ケースは韓国製のザルマンです、ブルーのLEDが良いですね。既製品ではないですよね。


さて、先日自作のメインPCですが、サクサクで楽しんでいます。ほんとうに早い。


マザーボードはASUS、台湾メーカーです。自作ではずっとASUSを使用しています。日本の自作では寡占状態ではないのでしょうか。


今回からマザーボード自体にもLEDが発光しています。これは表側ですが、裏側の方が発光が強いのです。


しかし、裏側は蓋をしてしまいますので、見えないのですが・・・。



設定からの状態です、パソコンやスマホは最新高性能機種はほんとうに楽しませてくれます。



ゲームはしませんし、大きなデータを保存することも無いので500GのOS用のSSD、アプリやデータ保存用の500GのHDにそれぞれ40Gしか使っていません。
もっと小さいのでも良かったですね。

Posted at 2018/03/16 21:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2018年03月15日 イイね!

災害用の備蓄食料

災害用の備蓄食料みんカラのある方のブログで災害用の備蓄食料にアルファ米を備蓄してあり、期限がきたので入れ替えて前の物を食べているとのブログがありました。

昨日14日に千葉県津田沼(つだぬま)市にあるヨシキスポーツさんにVetteでスキーソックスを買いに行きましたところ登山用食料売り場にアルファ米が並んでいました。
そう、元々は登山用の食料なのです。フリーズドライで日持ちより、軽量化を主目的にしたものです。



お湯を入れて戻して食します。時間はかかりますが水でも戻す事ができます。私も昔、縦走(何日間も山を歩いていく)をやっていた頃は、よく利用しました。

今は全く食しません。そう、まずいんです。
最近は日帰りが多く、登山口近くのコンビニを利用しています。コンビニが無いときは、インスタントラーメンとモチですね、とにかくアルファ米は食べたくありません。



登山者用のガスボンベとバーナーです。てのひらにすっぽり収まるボンベ、EPGが主です。お湯は直ぐに沸きます。

皆様は備蓄食料はどうされているのでしょうか。我が家は水以外は備蓄していないのですが。

マスコミは地震を煽りますが、科学的に予想は不可能なわけですし、TV放送では東京都の備蓄食料は100万食との事です。そう、東京都の人口は1000万人です。行政と役人は何を考えているのか。



ちなみにスキーソックスは5本指の物があったので、それを購入してきました。

Vetteは1月からアイドリングにバラつきがあったのですが、バッテリー交換したらなくなりました。
MSDの7ALを利用はしていますが。ほんの少しの事で調子が変わりますね。

私の場合、電装関連が多いですね。特にコイル、何度もあります。
調子が悪くなったり、普通に戻ったりが、原因を特定できずに困ります。積載車のお世話になっても
一発で死んでくれた方が、結果として良いですね。





Posted at 2018/03/15 15:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「個人経営のトンカツ屋さん http://cvw.jp/b/761840/48608508/
何シテル?   08/18 21:26
corvette82です。経営コンサルタントして再生,起業、公開に携わって参りました。お話しがありますと幸甚です。https://twitter.com/cor...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
4567 8910
11121314 15 1617
18 192021222324
25 2627 28293031

リンク・クリップ

【新機能追加】フォトアルバム機能ができました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 11:50:36

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
1982年に最新のパーツを投入しています。足回りとブレーキは強力です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation