
千葉県房総半島の鋸山のアドベンチャーコースのS字型切通しへ行きたく、Vetteで館山自動車道君津インターで26日前泊します。翌早朝に金谷へ赴くと、雲が地上50mに垂れてる感じ、霧がぽつぽつと顔に当たる感じで気分がなえてしまいます。
金谷のセブンイレブンでコーヒーや水をとりながら、スマホネットサーフィン。無条件Wifiというのはセブンイレブン位では。他はマックやローソンでも登録ログインしないとだめじゃないですか、めんどくさい。
木の立てかけが置いてあったのですが、これはロードバイクを立てかける物だったのですね。
鋸山は止めて観光にすることにして、天羽の岩屋観音へ向かいます。
フェリーが金谷から横須賀に向けて出港していきます。霧笛が響きます
県道沿いに看板と駐車場があり、停めます。ここも人為的に切り落とした感じです。
ロードバイクの方が「コルベットだー」と言いながら走っていきます。
Vetteは丸っこいので曇天や夕暮れで光が斜め横から射すと、鈍色、何とも言えない色になります。
能書きです。大昔はお墓で、中世に仏像が彫られたり安置されたとの事です。
規模は小さいです。埼玉県小川町の百穴の様な大規模な物ではありません。
これから、灯篭大師のトンネルに行ったりしてると雲霧が晴れて陽が射してきます。あわてて鋸山に登る事にします。
金谷の国道にある無料駐車場はチエーンで閉鎖されています。そのまま進んで元名から入っていきます。
徒歩以外進入禁止の立看の所にVetteを停めて、着替えて林道を進みます。林道最高点から鋸山登山道へ入り頂上へ。頂上で休憩してると常連がアドベンチャーコースから上がってきます。S字型の切通へ行きたいのを伝えると、「降りは危険だ。特に今日は濡れているし」との事で、止めて来た道を戻る事にします。水や食料も持ってこなかったし。
しかし蒸し暑かった。山頂でベンチに腰かけてると、何もしなくても汗が噴き出してきます。土曜の解除明けとあって続々登山者がきます。
S字型切通は諦めて、来た道を戻ります。粘土の様な土の、痩せ尾根を降ると、滑って少し落ちると、泥だらけとなります。
林道まで戻るとオフロードバイクが2台来てアルミパイプで閉鎖されてるので戻っていきます。崩落は補修されてるので閉鎖する事はないと思うのですが。
山間を切り開いた林道で法面は25mの所もあります。何十億もかかったと思いますし。
林道を100m戻ると、行きたかった小鋸山の標識が地面に置かれています。これじゃ反対側から来ると解らないですよねー。次回の楽しみに。
ヤマップのログです。スマホで機内モードでも記録されます。最初が直線なのは現在地をオフにしてたからです。紫色が小鋸への稜線。その左の折れ曲がった所が登山道入り口です。
やっぱり登山は体を動かすのは、良いですねー。爽快感もあるし、ビールや食べ物も美味しい。
Posted at 2020/06/28 22:56:47 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域