• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corvette82のブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

C3 新製品

C3 新製品エックラーから紙カタログを取り寄せました。やはり、見易い感じがして。

A/Cはビンテージエアー製品が載っていました。76年式までしか載って無いですね。ビンテージエアーのホームページでは82年式まで載っているのですが。



他のC2の方のブログで調子が悪くなって、新しい物を取り寄せるというのもありました。$1,500程ですから値段相応のアメリカ製というのもあるのでしょうか。
フィルターが付いてないというのは、日本人には考えられないですものね。



インジェクションですがアトミックでは無く,FiTechの物が掲載されています。本体$1,000、コマンドセンター$430です。
新しい方が良いとは思いますが、情報が全くないですからねー。
82年式はECM本体で$500ですから、万一ダメになったら、こちらにした方が良いですよね。



電動式のパワステが登場です。$1,450。私はステロイドのキット$1,572を使ってますが、半年でダメになって、今は2代目。じんわりオイルも漏れています。
この製品はどうなのでしょうかね。C3の製品は当たり外れが極端で、全然だめだった製品も多いですね。

Posted at 2020/10/11 15:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月09日 イイね!

鍵、紛失

鍵、紛失あー、日光湯本のホテル駐車場でVetteの鍵を紛失しました。ジーンズのコインポケットに入れるまでの記憶はあるのですが。



近所にGMのスペアキーを作ってくれる処があり、複製は問題ありませんが。写真の鍵もそこで作ってもらった物です。キーカバーはエックラーからです、この青色は気に入っていたのですが。



エックラーのHPを見ると、黒しかありません。それもスクエアのエンジンキーだけで、ドアキーの物はありません。残念です。
今日ホテルに電話しますと、「そういった落し物は届いていない」との事でした。
あー、青とか緑のキーカバーが欲しいなあー。
Posted at 2020/10/09 20:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月08日 イイね!

日光の観光

日光の観光6日に於呂倶羅山を登ったので、7日は見てない所へ伺いました。二荒山神社は有名ですし、伺った事のある方も多いと思います。
その裏側に滝尾(たきのお)神社という古い神社があります。二荒山神社から歩くと30分ですが、車で行けます。霊場とかパワースポットとか書いてあるSNSも多いです。



1503年の記録に「僧坊500あまり」という記録もあり、昔は繁栄だったようですが、今は何も無いという感じでした。



社はどれも小さく、せいぜい50年位の建て替えた新しい物ばかりで感慨はありませんでした。



朝は、ここは3度目ですがお薦めの場所です。憾満ヶ淵(かんまんがふち)という大谷川(だいやがわ)沿いにある「並び地蔵」です。昔は100体あったと言われていますが、今は洪水で流されて70体しかありませんが、それでも見応えがあります。例年フランス人観光客も多いのですが、今年は皆無です。



大規模捜索にかかわらず、フランス人行方不明者は発見されませんね。並び地蔵の先から鳴虫山への登山道があるのですが、そこでの目撃情報はありましたが。



日光の一番奥に日光湯本という温泉街があり、湯ノ湖という湖があり、その出口が湯滝となっています。この滝はお薦めです。垂直に落ちるのではなく、60度位の斜面を落ちて来るので、水が白く泡立っているのです。滝つぼの直ぐ下まで行けます、写真もそこから写した物です。向かって右側に階段があり、湯の湖まで行き来できます。

日光湯本は今回初めて泊まったのですが温泉は硫黄泉で硫黄臭も強く良かったですね。観光街のホテルや旅館は無色透明になってしまい温泉という感じがしないんですよ。

Posted at 2020/10/08 19:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年10月07日 イイね!

於呂倶羅山

4日のブログのとおり、標高年(2020m)の日光の於呂倶羅山(おろぐらやま)に登ってきました。
5日は日光の最奥部、日光湯本のホテルに泊まりましたが、標高1500m近いのでしょうか。夕方は素手だと手が冷たくなってきました。
温泉が硫黄臭が強く、いかにも温泉という感じが良かったです。透明で臭いも無いと温泉という感じがしないですよね。

フロントマンによると「100%Goto」だそうです。ただ客の90%は後期高齢者でしたね。ネットは孫子にやってもらってるのでしょう。
東京がGoto適用になって、何時でも予約がとれた金谷ホテルが予約びっしりでとれなくなってしまいました。一人4万円台ですから35%引きは大きいですからね。

6日ホテルで朝食後、山王林道へ向かいます。2度程通った事があるのですが「こんなに遠かったっけ」と思う程に時間がかかります。ま、九十九折り、小さなカーブの連続ですからね。

事前の登山口は通行止めの手前とのネット情報を鵜呑みにしていましたら、何と林道は開通済み。行ったり来たりを繰り返し時間がかかります。
ヤマップという登山アプリを立ち上げて、於呂倶羅山への支稜線を見つけて当たりをつけると、ピンクテープの登山口を見つけます。
登山道の無い藪漕ぎの山のとおり、標識は一切ありません。山名版だけです。

コルベットを停めて着替えますが、1725mの登山口は夏服でカッパだと寒い。登山地図に道は載っていませんが、1時間ちょっとで登れるため登る方も多いのでしょう。はっきりとした踏み跡があります。ピンクテープも多数あります。


こんな感じで栂の木がびっしり生えて、下は笹薮です。眺望はありません。



しばらく登ると涸沼が見えます、奥が三ツ山です。



岩峰を超えると笹薮の見上げる急登となります。両手で木や笹をつかみながら登ります。帰りも木や笹をつかみながら降りる事になります。



下を振り返った写真。高低差は写真だと解りませんが、後ろに転ぶと何十mも転げ落ちてしまいます。
急登を登りきると山頂台地となります。幅3、400mの所もあり、大昔は火口だったんじゃないかと思わせます。笹もあって迷いやすいですが、ピンクテープも多く、テープを追って進みます。



山頂手前から眺望が開けます。男体山と、戦場ヶ原、中禅寺湖が見えます。



右が男体山、左が小太郎山、ちょこんと小さく見えるのが女峰山です。



山頂には木に山名版が括り付けられています。下に三角点がありました。GPSが発展して三角点は役目を終えた感じですね。
山頂は200度位男体山側の眺望が開け、かって登った日光の山々が望めます。曇天でいまいち写真はきれいでは無いですね。
藪漕ぎで金田峠へ進み切込湖へ周回予定でしたが、登山口出発が遅れ戻る事にします。

下山して林道を車で涸沼まで戻り、切込湖まで往復します。こちらは完全なハイキングコースで人も多いです。



苅込湖に写った空と山の木々です。映り込みはきれいですよね。
久し振りに歩きました。着替えて湯本の湯滝を見て(これは良かった、お薦め)、いろは坂を下って日光市街へ向かいます。

於呂倶羅山は面白かったです、マニア向けの山ですね。
Posted at 2020/10/07 17:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | スポーツ
2020年10月04日 イイね!

日光へ

日光へ「日光を見ずして結構と言うなかれ」と言われます。世界遺産で二社一寺の他に自然も山も素晴らしいです。私も何十回も行きました、観光以外に登山で結構伺いました。男体山、女峰山、白根山、根名草山、温泉ヶ岳、社山、半月山、太郎山、山王帽子山と。
見所もたくさんあります。中禅寺湖や西湖、戦場ヶ原、多くの滝など、1カ月いても見切れないでしょう。

そして標高年の山(2020m)のおろぐら山へ、明後日登る予定です。7、8年前までは登山道の無い藪の秘峰とか言われて知人のマニアが行ってましたが、そんなことは無く道(踏み跡)もあって往復2時間程です。そもそも麓に日光アストリアホテルという大ホテルがあるのですから。そもそも日本に秘峰なんてあるのか。今の時代に世界に秘境なんてあるのか。
ネット情報はガサも多いです、善意の間違いも多いので気を付けないと。

Gotoが東京も良い事になって、それまで直ぐにとれた日光金谷ホテルが全くとれなくなりました。一人一泊4万円以上でしたから35%補助は大きいですからねー。



食事はフレンチで最高に良く、朝食も良いのでお勧めなのですが。



写真はネットからの借用です。



しかたないので日光湯本のホテルを予約しました。登山ですと下山の時間がはっきりしないので、チエックインの決まってるホテルは気が引けるのですよねー。
ま、とにかくコルベットで(何時もそうですが)行ってきます。

Posted at 2020/10/04 22:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「17 ProMax 到着 http://cvw.jp/b/761840/48743699/
何シテル?   11/02 17:37
corvette82です。経営コンサルタントして再生,起業、公開に携わって参りました。お話しがありますと幸甚です。https://twitter.com/cor...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    1 23
456 7 8 910
1112 13 1415 16 17
18 19 20 2122 2324
25262728 293031

リンク・クリップ

【新機能追加】フォトアルバム機能ができました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 11:50:36

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
1982年に最新のパーツを投入しています。足回りとブレーキは強力です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation