• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

corvette82のブログ一覧

2022年08月17日 イイね!

イラストレーター 安西水丸展

イラストレーター 安西水丸展千葉県の佐倉市立美術館で開催中のイラストレーター 安西水丸展へ伺って来ました。
6日から開催は知っていましたが、曇天を待っていたのです。夏の晴れた日はVetteはきつい。
氏は村上春樹氏のエッセーの中に出てきており、村上春樹氏の装帳や挿絵も行っていたので知ってはいました。自宅も近所だったそうです。



佐倉市立美術館ポスター





素敵なイラストが数多く展示されています。



氏の著作も展示されていました。



絵本も制作されていました。



佐倉市立美術館は古い銀行の建物を玄関として使っています。良い試みです。



うーむ、高額塗装の映り込みは鏡の様じゃな。



Vetteの高速のドライブは楽しい。幕張SAで。
下道は面白くない。


Posted at 2022/08/17 17:54:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2022年08月13日 イイね!

大田記念美術館「浮世絵動物園」展

大田記念美術館「浮世絵動物園」展大田記念美術館で開催中の「浮世絵動物園」展へ伺って来ました。若い方も多く盛況でしたね。

直接に動物を描いたものより、風景画の中のあった方が素敵ですね。というか、浮世絵の風景画の構図、奥行きが何ともいえません。



歌川広重「箕輪金杉三河島」。3つとも東京都荒川区の地名です。江戸時代は湿原で鶴の餌付場もあったそうです。
鶴の絵が見事ですよね。



歌川広重「名所江戸百景 浅草田甫酉の町詣」(前期)



月岡芳年「風俗三十二相 うるささう 寛政年間処女之風俗」(後期)



葛飾北斎「狆」(後期)

Posted at 2022/08/13 18:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2022年08月12日 イイね!

昭和村

昭和村福島県昭和村。アレックス・カー氏が「ニッポン・巡礼」8章の南会津で、昭和村も古民家が多いと書いています。
南会津町の隣ですので伺って来ました。国道400号線を3、40分進むと道沿いに古民家が並びます。結構、曲家(まがりや)もあります。ただ茅葺ではなくトタン屋根にはなっていますね。





国道沿いに古民家が続きます。

そして良かったのは廃校になった喰丸小学校が修繕されて無料公開されていた事です。





屋根や板壁はほとんど貼り換えていますね。維持費は大変と思います。
元の職員室が昭和村観光課の事務室として使われています。





板張りの廊下の板も、そんなに古くはありません。



木の机と椅子



木の窓枠は新品です。今はありえないですものね。



「共通語で話そう」には微笑んでしまった。







直ぐ近くに道の駅があり、ツバメの巣にヒナがまだたくさんいましたね。

金山へ出て只見川沿いの国道252号を只見迄ドライブ、良いドライブコースです。
途中、妖精美術館、鮭立摩崖仏、甌穴等、国道に案内も出ていたので立ち寄りましたが、特筆すべきはなかったですね。



福島の長いトンネルは水でびしゃびしゃなので、車は汚れましたねー。



ホークのZO6のパッドは滓が凄い。タイヤのサイドウオールも赤っぽくなってしまった。

Posted at 2022/08/12 17:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年08月10日 イイね!

南泉寺山門

南泉寺山門福島県南会津町の南泉寺。アレックス・カー氏が日本で1番素敵な山門と「ニッポン・巡礼」で書いていた。
国道から150m位か、何度か見ていたのですが赤岩滝へ登った日に夕方に寺まで伺いました。
日光からですとR121で鬼怒川、川治と通って1本です。ワインディングをとばします。何とか夕暮れ前に着きました。



茅葺の屋根、福島県の重要文化財です。山門の中に鐘があります。



オンコの様な木で低く剪定して並木の様に参道はなっています。素敵ですね。



山門の前のVette






本堂と寺務所はトタン屋根になっていますね。



樹齢300年の桜の大木が本堂前にあり、春は素敵でしょうね。



アレックス・カー著「ニッポン・巡礼」





近くの古民家も支援があるらしく、数多くあり整っていますね。



福島ではこの縦に四角穴が2つある土蔵が多いですね。



キャノンパワーショットSX700が作動しなくなりました。スマホより撮影には一日の長があったのですが。

キャノンのホームページを見ましたら、修理対応終了機種との事でした。







Posted at 2022/08/10 16:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年08月09日 イイね!

赤岩滝、奥日光

赤岩滝、奥日光7月30日にブログった赤岩滝へ行って来ました。
前日、日光手前の今市に前泊。朝食後Vetteでいろは坂を登り中禅寺湖湖畔を通り、赤沼車庫へ向かいます。
8時過ぎに到着、着替えて8時45分の低公害バスに乗車、西ノ湖(さいのこ)バス停で下車します。料金は一律500円です。

直ぐに歩き始めます。林の中の林道で涼しい。



幅広い車道歩きが柳沢川沿いに延々と続きます。からまつ造林でつまらない。



直径1m程の切り株がたくさんあります。昔は豊かな自然林だったのでしょう。
未来への、子孫への遺産を昭和世代が破壊したのです。



人もいない山奥の柳沢川に100m近い巨大な堰堤が幾つもあります。単なる予算消化でしょうか。

1時間も歩いたのでしょうか、ピンクテープで車道から川岸に降ります。最初の渡渉地点です。ここで30代くらいの単独女性と会います。この山奥にマニアックな方です。登山靴を脱いで渡ったとの事で、足をタオルで拭いています。
この時期の土日は朝4時に始発バスが出ているので、それで行ってきたのだと思います。



私は慣れてるので登山靴を履いたまま渡りました。渡ってから振り返って写した物です。



渡ると幅広い車道跡です、自然に帰って来ています。左方向が宿堂坊山への登山道とヤマップには記載されてますが、痕跡はほとんど無い様です。
右手上流に進みます。踏み跡や石積みがあって迷う事無く進んで行けます。



そして、柳沢川を渡り赤岩滝への支流へ入って行きます。ここは広い河原となって、3回程渡渉します。渡渉といっても登山靴で飛び石で行けます。滑って落ちても川の深さは10数cmで靴に水が入る事もありません。

ピンクテープを追いながら左岸(上流から見て左側)を登って行きます。



やがて20m位の緩い滝に出ます。ここで反対側に渡ります。そこでガイドも客も70歳くらいの10人のパーティと会います。
川から10数mの高さを進んで行きますと、唐突に赤岩滝となります。





「おおっ」という感じです。70m4段瀑。1番上の岩にぶつかりながらシュワシュワと落ちるのが良いです。

反対側に渡って滝下まで行きます。10数m上がった所で20数分滞在します。良い景色です。

さて柳沢川まで戻り上流を偵察しますが、痕跡もピンテも全く無かったですね。
地図とGPSを頼りに行くしか無いですね。
実はこの上に黒岩滝と、そして天女の滝という素晴らしい滝があるのですが、去年10月に行った方によりますと、「倒木で全容が見えなくなっていてがっかりだった」との事。
そうでなければ伺ったのですが。



この日のヤマップのログです。この日は何度も地図を見たので電池の消耗で22%となったので、12時4分の所でヤマップをシャットダウンしてスタミナモードにしました。最初の渡渉地点の所です。
予備電源は持って行った方が良いですね。

来た道を西ノ湖バス停まで戻り、30分ほど待ってバスに乗り赤沼車庫へ戻りました。




Posted at 2022/08/09 12:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「「北斎をめぐる美人画の系譜」 http://cvw.jp/b/761840/48661551/
何シテル?   09/18 10:27
corvette82です。経営コンサルタントして再生,起業、公開に携わって参りました。お話しがありますと幸甚です。https://twitter.com/cor...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  1 23 4 56
78 9 1011 12 13
141516 17181920
21 22 232425 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

【新機能追加】フォトアルバム機能ができました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 11:50:36

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
1982年に最新のパーツを投入しています。足回りとブレーキは強力です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation