
古いパソコンの配線を見てひるみます。
実際は束ねられているので、それほどでもない。
マザボを交換してCPU、メモリを取り付けて配線を自作本を見ながら進めますと、意外とあっさり、30分で終わります。
古いザルマンのケースのチープな青いLEDが渋い。
何故、古いケースを使うかといいますと、新しいデスクトップやケースは前面がフラットで光学スロットやSDカードスロットを取り付けられないからです。
外付けより内蔵の方が使いやすいですよね。
車のドラレコやレーダー探知機のソフトやデータはSDカードに入っています。
秋葉原の店舗を3件回りましたが、SDカードスロットは売っていません。ネットから注文しました。
さて配線を終えた後、スイッチを入れます。1発で立ち上がります。配線は確実だったわけです。
しっかーし、OSが立ち上がりません。
マイクロソフトアカウントで紐づけしてあるので、ブルー画面から修復をかけますと、OSのダウンロードが始まりました。
長い。1時間半。
さて、立ち上がって認証しようとしますと、認証できません。
マイクロソフトにも電話しますが、うまくいきません。
パソコンのマザボの裏側を見ますと、起動ファイルの入ったSSDのケーブルが外れています。
そう、データ用のHDDに新規インストールの形になったのです。
SSDやHDDのケーブルはクリップ式ですので、古くなるとあまくなりますね。
HDDに落ちた新規OSは削除して、ウインドウズ10の入ったSSDから立ち上げます。
難なく立ち上がって、ウインドウズアップデートをかけると11へのアップ画面となり、進めます。
アップデートしました。
そして認証も完了、落着です。
SSDのケーブルが外れてなければ楽勝だったのですが、これで大いにてこづりました。
このパソコンをメインに使っていきたいと思います。
もう1台の11は、11が出て直ぐアップデートしたのでアプデから4年くらい、作ったのはそれ以前。
動画の縮小ファイルが表示されなくなってきたりして、マザボやCPUがヘタれてきてるのでしょうか。
それ以外は問題なく使えているのですが。そろそろ寿命かなー。
Posted at 2025/01/27 17:30:33 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット