
先週金曜ですが、お昼はJR三河島(みかわしま)駅前の大和水産さんでしたので、JR鶯谷(うぐいすだに)駅前でお茶して東京国立博物館の常設展示を覗いてきました。
浮世絵室は月に30%位換えられてる様です。
鶯谷からは南の跨線橋の通りを真っすぐで8分ですね。
白人系の団体さんもいてガイドが旗もって案内してましたね。過半数白人系。
時季がら菖蒲が4点
堀切の花菖蒲 広重 江戸時代は6件の花菖蒲の栽培農家があったそう
ほりきり花菖蒲 二代広重
この松が描かれている堀切菖蒲園の浮世絵は多いですが、今は無く周りはマンションです。
杜若(かきつばた) 渓斎英泉
三河八橋杜若 魚谷北渓
麹町一丁目山王祭りねり込み 広重
玩具の山車を牽く母子 鈴木春信
相州江ノ島 葛飾北斎
三味線をもてる芸妓図 喜多川秀麿
手をふく美人図 喜多川式麿
舞妓図 二代喜多川歌麿
浮世絵師の肉筆画は大名等が注文したもので、原価も高く優品が多いとの事。
上野は北千住からは近く、私には気軽に行けるので良いですね。
Posted at 2025/05/25 13:39:34 | |
トラックバック(0) | 趣味