• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月31日

BMW 320i で志賀高原スキーツアーに行ってみる - 12月28日 ☆

BMW 320i で志賀高原スキーツアーに行ってみる - 12月28日 ☆ やや不安もありましたが、BMW FR車の雪峠道の走行性能チェックもかねて、長野県の志賀高原スキー場へ2泊3日の取材旅行に行って来ました~☆

真冬のスキー・ツアーにクルマで出掛けたのは確か3シーズンぶり。 最後の冬スキーに行った時のクルマはホンダFF車でした。 いまのFRに乗り換えてからは春スキーで志賀高原を訪れたことはあっても、真冬のチャレンジはこれが初めて(笑) 

そんなわけで、今回の取材ステージは、日本最大のウィンターリゾート志賀高原スキー場です。 お世話になった宿は、ホテルサンルート志賀高原。 もうここは、通算で4、5回は泊まったことがあるでしょうか。 



このホテルの一番お勧めの点は、屋内車庫が用意されていることです。最大で6台しか収容できませんが、予約時点でお願いしておけばどうにかなりそうです。 駐車料金は、1泊2,000円です。 



この屋内車庫、クルマの外気温メータとホテル入り口の寒暖計で外気温を比較してみると、5,6度ぐらいは温度差があるみたいです。 というより、雪をかぶらないですむのが何よりも便利です。

ちなみに、この日夕方の外気温は、ちょうどマイナス10度でした。 



写真のデータが若干時系列になっていないところがありますが、かまわず、第1日目、12月28日の午後のゲレンデはどうな様子だったかといいますと。

これです↓。 これは、一の瀬クワッドからみた一の瀬ファミリースキー場です。クワッドで登りきったゲレンデ上部は、最大斜度26度の中級コースとなっていますが、
けっこう「ファミリー」という名前がついているわりにはきつかったりします(爆) 



クワッドからの写真をもう一枚アップしておきますが↓、クワッド降り場に近づく辺りになると木々についた雪がとてもきれいです。 一瞬で寒さを忘れさせてくれます。 



一の瀬ファミリーの頂上からの1カット。 



夕方になると、遠くの山々に陽が沈んでいくのがきれいに見えました☆ 



真っ暗になる前に下山して、みんカラ取材班(笑)らしく、雪上車の写真取材です。 どんなエンジンが積まれているんでしょうね。。 



ここからは、取材二日目です。 この日の取材は、オリンピックコースです。 志賀高原には、3シーズンぶりとはいえ、春スキーなどを含めれば毎年のように来ていたわけですが、1998年の長野オリンピックコースを意識してチェックしたことはなかったので、今回は、アルペンスキー回転の競技コースを取材してみることに。 



いきなりこれです。 ブログ写真的にはあまり美的センスのいい画像ではありませんが、ここ、アルペンスキー大回転コースの途中においては、あまりにも難所(一般スキーヤーにとっては)なところのために、壁と柵でコースが囲んでありました。この写真の左側はちょっとしたがけです。。(笑) 



大回転コースは、東館山スキー場ゲレンデにありましした。 ご覧↓のように、ここも標高2,000メートル級のゲレンデです。 



↓の写真は東館山スキー場ゲレンデから一の瀬に戻る際の1カットですが、最大斜度26度の後半部です。 最大斜度26度のところでは、さすがに写真撮影は、ちょっと危ないかと。。。(笑) 



一の瀬ファミリーに戻ってきてからは、一の瀬ダイヤモンドを経て、3つのプリンスホテルがある焼額山ゲレンデに向かいます。

これ↓は、一の瀬ダイヤモンドから、一の瀬ファミリーをみたところ。 



志賀高原スキー場でのランチタイムの定番場所は、ここ、プリンスホテル志賀高原南館。 



南館脇の焼額山第2高速リフトで一度焼額山に登ってから、今度は、アルペンスキー回転コースのチェックです。 こちらのコースは(大)がつかないものの、これまた、かなりの難所コースみたいです。 



横浜すみれっ子ファミリーは、この難所コースはパスさせていただきました。。。(笑)

で、いよいよもって、焼額山の頂上アタックです(笑) ここは、標高2,009メータです。 写真に写っている板(アトミック)は横浜すみれっ子のです(笑) 

 

ここからは、第2日目のランチタイム会場の奥志賀高原ホテルに向ってゴーです。

ここ、志賀高原スキー場は、日本最大のウィンターリゾート。 このエリアだけで、21のスキー場があるんですよね。スキー場の端から端までいくと、直線で16キロメートルもあるとか。

なので、我が家のスキーでは、いくつものスキー場をこうしてわたり歩いたりします(笑)

↓は奥志賀高原スキー場からです。  この景観はかなり素晴らしいです☆☆



ようやくランチタイムです。 このホテル、奥志賀高原ホテルとは一度しか泊まったことがありませんが、とてもいいホテルです。 なんというか、何もかもが優雅です。 ただ、若干、その分他のスキー宿と比較するとお値段もそれなりですけど、、、そんわけでは、我が家はランチタイムだけでも、、、と思い。。。 



私が頂いたのはビーフシチューと生ビールです☆ このビーフシチューは、もちろん熱々のものでしたが、お肉の柔らかさもちょうどよかったです。 ボリュームも見た目以上にありました。 パンも最高! 
それより、一番美味しかったのは
生ビールですけどね☆
 



たっぷりランチタイムの腹ごしらえをした後は取材続行です。 ここ志賀高原では、BMWミニのキャンペーンをやっているようで、リフト乗り場にはこんなBMWミニのマーケティング・シールが貼ってありました。 



スキー取材も途中、先ほど紹介したプリンスホテル南館でケーキとコーヒでの休憩を挟みながら、、 



取材班は、軽くナイターに突入しました(爆)
ナイターの照明っていうのはいいですね、、この写真じゃわかりませんが、ナイターのカクテル光線っていうのはスキーヤーをかっこよく見せてくれますね(笑) 



そんな取材も三日目に入り、終了に近づいてきました。 これ↓は三日目の午前中のスキーを終えた後に着替えなどを済ませた後のランチへ向う途中の1カットです。

FRのBMW車、スタッドレスタイヤだけで、冬の志賀高原に来るのはちょっと勇気(笑)が要りましたが、予想以上の走りを見せてくれました。

ただ、今回は、初日は、まったく雪に降られず、いうなれば、ワイパーや寒冷地(マイナス30度)仕様ウィンドウォッシャー液を一度も使用しない状況でホテルまで辿り着くとことができました。 これは、これで非常にラッキーでした。 



が、帰り、山を降りるとときは、、ちょっと怖かったシーンが一度ありました。。。 車間距離をとって降りてきましたが、横浜すみれっ子の前を走っていたワンボックスカーが突然スピンターンのような感じに、、、

それをみた私もブレーキをかけましたが、、きゅうには停まりませんでしたね。。。ABS が効いているうちに前方のクルマも姿勢を取り戻し、私もブレーキオフにして何事もなかったように降りてはきましたが。。

DSCについては、志賀高原プリンスホテル南館の駐車場を利用して軽く動作確認はしておいたのでよかったかと。

こうしてみると、横浜すみれっ子の個人的な意見としては、FRか、FFか、あるいは4駆かというと、山登りについてはいえば、FRが一番不向きのように思えるけど、それより大事なのは下りの際にうまく安全にクルマを停止させたいときに停止できるか、、というのが冬の山道では大事なこと。 個人的には、前車(ホンダFF)でもそうだったように、スタッドレス、プラス、スチール・チェーンの組み合わせがベストなんだと思うけど、いまのクルマはチェーンがからみつく恐れありということで、装着できないのが難点。。

最終日12月30日の外気温はマイナス9度でした。 



そんなスキー取材旅行でしたが、ここ志賀高原は、北海度のスキー場の雪質、パウダースノーには敵わないかもしれないけど、アスピリンスノーと呼ばれ、踏みしめるたびにキュッ、キュッっと小気味いい音を奏でてくれます。そして、パウダースノーよりもさらに軽いアスピリンスノーが風が吹けば砂漠の砂紋のように芸術的な模様をゲレンデに描いてくれる。。。なかなか楽しいスキー取材旅行でした。 また行きたいです ☆☆☆

追記:
原田知世主演の映画「私をスキーに連れてって」を出発前夜にイメージトレーニングと称して家族全員で録画VHSテープをみていることは秘密です(爆)


ブログ一覧 | スキー | クルマ
Posted at 2011/12/31 14:33:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

5/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

悪い奴で通勤(笑)
nobunobu33さん

🍽️グルメモ-969-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2011年12月31日 14:57
昨年の今頃は実家でおいしいお酒飲んでませんでした?
今年はリッチでお過ごしですね(#^.^#)


来年は近いのでお会い出来るの楽しみにしてます。
よいお年をお迎えください。

そいて気を付けて下山くださいね(#^.^#)
コメントへの返答
2012年1月1日 10:35
新年明けましておめでとうございます☆

はい、確かに昨年の今頃は年末から帰省をしておりましたが、今回は社会状況の変化もあり帰省日程がイレギュラーなパターンになっております(笑)

スキーツアー自体は自前のクルマでの移動ですし、リッチと言えるほどの旅ではありませんが楽しかったです。

今年は、そうですね、同じく首都圏在住のようですので、お会いできることでしょう。
2011年12月31日 15:14
SALLOTクラブのメンバー(みん友さんにもいますが)が志賀高原で年末年始をすごしていると思います。
雪景色素敵。

だんな様は、V8クラウン(FR)で会津に往復何度もしていますから、FRだからってのはないはずなので(雪国にもクラウンの方々はおりますし)走行十分気を付ければ大丈夫かと思います。
どうぞ、雪道お気をつけて…。

来年はCCで雪国にいきたいひろでした。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2012年1月1日 10:50
新年明けましておめでとうございます☆

SALLOTクラブ ってのは例の映画の中で使われている架空のスキーブランド名ですね(笑) いいな~、そののり(笑)

久々にスキー場でみる雪景色は最高でした☆

FRでの雪道、確かに大昔のこと、あるいは、一般に走っているクルマの半分はFRでしょうからね、あんまり心配もいらないかも。 あとは、坂道においてはいつでも停まれるスピードを意識しておく、ってことぐらいでしょうか。

今年もよろしくお願いいたします。
2011年12月31日 15:54
こんにちは^^

ボリューム大のスキー取材^^ ご苦労様でした。
私はウインタースポーツ全く無理なのでわからないのですが、
ゲレンデ上での写真などすご過ぎです^^

何シテルにも突っ込みいれようかと思ってたのですが、、、
”焼額山”、、、この固有名詞出てきた段階で
ブリザート♪ブリザート♪とユーミンの歌声が頭の中に、、、

ご家族全員でイメージトレーニング、、、恐れ入りました。
コメントへの返答
2012年1月1日 10:59
新年明けましておめでとうございます☆

ウィンタースポーツ、だめですか~、、準備が大掛かりだったり、寒いのでちょっと大変だったりしますが、一度ゲレンデに出て滑り始めると楽しくなります。

焼額山、そうですね、これは、ユーミンのフレーズが必ず思い浮かびますね。 

ブログ記事には書きそびれてしまいましたが、往きのクルマのなかで聞いていく曲は、イメージトレーニングもかねて、ユーミン一色であることは、更なる秘密です(核爆)
2011年12月31日 16:39
こんにちは

写真とても綺麗に撮れていますね

スキー場の経験が無い私は雪道は未知の世界です

映画私も好きです 
コメントへの返答
2012年1月1日 11:08
新年明けましておめでとうございます☆

写真は、素材そのものがいいから、綺麗に写っているのでしょう(笑)

雪道、こうやってたまに遊びに行く程度であれば、いいのでしょうけど、ほんとの雪国の人たちの苦労は大変なものがあるのだと思います。

映画、家ではVHSに録画したものを毎シーズン見ています(笑) いまでは、ストーリの中のフィルムの継ぎ接ぎの不自然なところなども分かるようになってしまうくらい繰り返しみてしまって別な意味で笑いながら見ています。
2011年12月31日 17:17
こんにちはー

家族でスキーいいですねー

私をスキーに連れてって思い出しました。

景色も最高ですねー

今年は沢山のレポートありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年1月1日 11:25
新年明けましておめでとうございます☆

家族で過ごすイベントも、子供の成長とともに少なくなりつつあります。。。(笑)
そんななかで、スキーだけは強制合宿とも言えるイベントです(爆)

映画、思い出していただけたでしょうか。 我が家は大事にVHSテープを維持しております(核爆)

今年も、首都圏ならではの情報ブログをめざして。。(笑)

本年もよろしくお願いいたします。
2011年12月31日 18:58
マイナス9度なら、北海道と同じような環境だと思いますが、違うんですね~。
なんだか6年目のFRの冬ですが、進まないとか、スタックしたとか、困ったことは殆どないのですね。タイヤ径の大きい4駆が走りやすいとは思いますが、重量で止まらなったり、滑った時のコントロール性はFRだなぁと思います。北海道は大半のタクシーもFRで、運転手さんとこの話題になると、滑った時にはやっぱりFRだって言っています。でもタクシーはDSCもトラコンもないんですけど…。
コメントへの返答
2012年1月1日 11:45
新年明けましておめでとうございます☆

詳細なコメントありがとうございます。 昔のこととか、市販車両の内訳をみれば、半数以上は圧倒的にFRが多いのでしょうから、そんなにFRが雪道に弱いとは思えないですよね。

仰るとおり、大型の4駆など、やや重量級のクルマになってくると下山が不得意になってくるのではないかと、いうコメントを昨シーズンのブログでどなたかからいただいたような気がします。

北海道のタクシードライバーの方の腕は凄いです。いまから、かれこれ7、8年前に北海道にスキー旅行で行ったとき、サッポロビール園での食事後、ホテルまでのタクシーを待っている間、そのタクシー乗り場に入ってくるタクシーは全部ではありませんが、みなさん上手なスピンターン(爆)みたいなものをやってくれて、寒いなか待っている我々ギャラリーを湧かしてくれました☆

そんなタクシー、DSCなんかはついてないでしょうね。。(笑)
2011年12月31日 19:56
こんばんは♪
志賀は4WD+スタッドレスでも滑る怖い影のあるカーブが続きますが、大丈夫で良かったですね。大変な時は帰りのヒヤリが連続ですよ ^^;
天気が良く、霧氷のある景色も奇麗で、絶好のスキー日和ですね。
素晴らしい年末スキー、あやかりたいです。
また来年も素晴らしい取材レポート、楽しみにしています。
良いお年を!
コメントへの返答
2012年1月1日 11:56
新年明けましておめでとうございます☆

下山するときは、仰るとおり要注意ですよね、日陰になっているあたりの凍結路はほんと怖いです。 前車ホンダFFのときは、スタッドレスタイヤのみでかなりのシーズンを過ごしていたのですが、あるとき一度だけ、下山中に停まらなくなりそうなことがあって、それ以来、スタッドレス、プラス、スチールチェーンで志賀高原に出掛けていたんですよ。 なので、今回もチェーンが装着できないことがちょっと不安でした。。。

久々のシーズン真っ最中のスキー、へんなこぶなんかもまだ出来ていないようなさらさらゲレンデで思いっきり楽しむことができました。

今年もよろしくお願いいたします。
2011年12月31日 20:41
スキーたのしそー!
来年も宜しくお願いいたします!!!
コメントへの返答
2012年1月1日 12:06
新年明けましておめでとうございます☆

家族でやるアウトドアイベントとしてはかなり楽しめますね、スキー、寒いですけど。

今年もよろしく、お願いいたします。
2011年12月31日 20:53
こんばんわ。
志賀高原、パウダースノーがとても気持ち良かった思い出があります。

原田知世、かわいかったなぁ~
運転もイメトレすると、横転してしまうので要注意ですね。


横浜すみれっ子さん、本年はありがとうございました。
来年もきっと、どこがでお会いできることと信じております。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
コメントへの返答
2012年1月1日 12:25
新年明けましておめでとうございます☆

やはり、志賀高原、想い出ありますか(笑)

それいしても、いただいたコメント、大爆笑でした。 

確かに、クルマについてのイメージトレーニングをあの映画みながらやってしまうと、最後は横転してしまいますね。 あの2台のセリカは高校の先輩が乗っていてカッコよかったし、人気がありました☆

昨年どうよう、今年もよろしくお願いいたします。
首都圏在住ですから、また、お台場、大黒PAとかでお会いできると思います。
2011年12月31日 23:05
雪質最高の志賀高原でSKI!
スノードライブ、ホテルに食事、ウインターライフI満喫ですね♪
来年は志賀に行きたくなりました~(^^♪

今年は、ポルシェ試乗会をきっかけに、たくさん
絡んでいただきありがとうございました。
とても楽しかったです(^^)/
来年は是非お会いしましょう(*^^)v

よいお年を・・・





コメントへの返答
2012年1月1日 12:31
新年明けましておめでとうございます☆

はい、若干帰り道、ヒヤッとしてしまいましたが、それを除けば、大満足、ウィンターホリデーを満喫させていただきました。 たまには、峠道もいいかもです(笑)

今年は、ポルシェ大試乗会をきっかけとして、お友達になっていただき、フェラーリなカー・ライフをちょっと見せていただきました~☆

首都圏在住ですので、そのうちお会いできることと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
2012年1月1日 3:03
お疲れ様です!
ぜひ群馬にもお出掛け下さい♪
コメントへの返答
2012年1月1日 12:35
新年明けましておめでとうございます☆

そうですね、尾瀬岩鞍スキー場もありますしね、群馬にも出没してみたいと思います。 尾瀬岩鞍は、一度行ったことがありますよ。

あともう1回ぐらい、今シーズン中にスキーに行ければと思っております。

今年もよろしくお願いいたします。
2012年1月2日 9:06
おじゃまします

初コメントです

私も、昨年のお正月に、E90で志賀高原に行きました。

行き帰りの雪道は、警告灯点きまくりでした~

二日目は吹雪で-18℃まで下がりました・・・(・。・;


志賀高原のお正月の雪質は、北海道のニセコと同じような気がします。

世界に誇れますよ~ (^^)
コメントへの返答
2012年1月3日 23:49
こんばんは、コメントありがとうございます。

E90で志賀高原に行かれている方が、そこにもいたわけですね~(笑)

まぁ、実際に現場に行ってみると、この手のクルマも見ないことはないですからね、スキー場の駐車場をよくみていると。

私の場合は、往きは雪道ではあったものの、全然凍っている感じがしていなかったので、ほとんど一般道と同じ感覚であっけなく一の瀬まで行けてしまいました。 ただ帰りについてはブログ記事に書いたとおりです。。。(笑)

雪質、そうですね、ニセコも行ったことありますが、まぁ、似てますかね。どちらも良い雪です☆
2012年1月7日 1:54
遅コメ失礼します♪
この2年、スキー場ではなく京都で初詣してるあっしには毒のような画像ばかり…。
奥志賀に去年のGWに行ったのを最後にそろそろ足を洗おうとしていたのに…(笑)
長野オリンピックの直後に行った焼額山のスラロームコースの青氷のバーンが懐かしいです♪
それにしてもFRでプリンスまで行くのは…冒険者ですね♪

やはり月末に奥志賀のPHENIXまで珈琲飲みに行ってくるかな…(爆)
コメントへの返答
2012年1月7日 10:26
コメントありがとうございます。
冬の京都、(秋も含めて)一度行ってみたいです。

さて、志賀高原、確かにこのクルマで冬の志賀高原は冒険だったかもしれません。駆動方式がFRというよりも、個人的にはチェーンを装着できないのが不安材料になっています。メーカーが保証しなくても、装着できそうなものを少しは探してみましたが、今回は時間的にギブアップしました。

12月末の志賀高原は「積雪が少なくて、、」なんていう張り紙が少しリフト乗り場に残っていましたが、ご覧の通りスキーをするには全然問題がない状況でした。

焼額山はいいですね~、とにかくコースが豊富です。うちは、あまり、青氷バーンのようなところまではチャレンジしてませんけど(笑)

奥志賀高原のPHENIXですか、、、いいところ知ってらっしゃいますね~☆ さすがに乗っているクルマあ違うと常宿も違うようです。。 まさか、あのお台場で見せていただいたオーポンなクルマで行かれるんではないでしょうね、コーヒをいただきに(爆)

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation