• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜すみれっ子のブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

メルセデス・ベンツ 新型SUV試乗会 六本木 2012年10月27日、28日 ☆

メルセデス・ベンツ 新型SUV試乗会 六本木 2012年10月27日、28日 ☆メルセデス・ベンツからメールマガジンによる新型SUV試乗会のご案内が届いていましたね。

今回の新型SUV試乗会は、六本木、メルセデス・ベンツ・コネクションでの開催の他に、日程をずらして、高崎、宇都宮、福岡、大阪、名古屋でも開催ということですから、流石、メルセデス・ベンツさんです。



SUVの試乗と言えば、今月始めにスバルからの新型SUV、スバル XV を試乗させていただきましたが、ここはひとつ、輸入車のSUVにも試乗させていただいたら嬉しいところです☆

メルセデス・ベンツの試乗は、前回7月に SLK55AMGC63AMGステーションワゴン の試乗をさせていただきましたが、今回も楽しみです。スケジュールさえ問題なければ、無条件に試乗突入と行きたいところですが、何やら事前の予約が必要なのかな。。。



ML 63 AMG


G63 AMG

イベント名称: メルセデス・ベンツ新型SUV試乗会
日  程:    2012年10月27日(土曜日)、28日(日曜日)
時  間:    午前11時から午後8時まで
会  場:    メルセデス・ベンツ コネクション (六本木) 

まぁ、とりあえず、予定表には書き込んでおくことにしましょう☆

詳しくは、メルセデス・ベンツのホームページでどうぞ。
2012年07月21日 イイね!

C 63 AMG Stationwagon を試乗してみる Mercedes-Benz Experience 2012年7月16日 ☆

C 63 AMG Stationwagon を試乗してみる Mercedes-Benz Experience 2012年7月16日 ☆3回シリーズでお送りしてきた Mercedes-Benz Experience 2012 at Mercedes-Benz Connection ブログ☆ 最終回の3回目は、2台目のAMG試乗記です。 取材ステージは、六本木、青山通りといった辺り。

今回の取材対象車両は、メルセデス・ベンツ C 63 AMG ステーションワゴン です♪



前回のブログ記事で紹介したクルマは、AMGの中でもオープンカー仕様のもの。ちょっと特別なクルマといいますか、まさしく休日にドライブを楽しむためのクルマ、というイメージがあまりにも濃いクルマでした。 ということもあり、少しは普段乗りにも使えそうなクルマも試乗してみてはどうかと思い、試乗可能車リストの中から C63 AMG Stationwagon をチョイスさせていただきました。



Mericedes-Benz Experience 東京ミッドタウン 芝生広場


こちら↓が、試乗させていただいたクルマです。 ボディーカラーがブラックということもあり、かなりボディーが引き締まった筋肉質体質を思わせるフロント・フェイスです。



C 63 AMG Stationwagon


同じ個体でも、真横から見ると、また違った印象といいますか、ボディーの長さサイズの大きさを実感します。 だからと言って、試乗中は決して都内を流すにあたってボディーの長さを感じることはありませんでした。 全長は、4,705mm。


C 63 AMG Stationwagon AMG とプリントされた真っ赤なブレーキキャリパーがやる気を起こさせます☆


リアからのボディーラインは、こう↓いった感じ。 見た目は、リア・ワイパーを装備したごく普通のステーションワゴン☆


C 63 AMG Stationwagon


エグゾースト・パイプは2本ずつに束ねたものを左右に配備。


C 63 AMG Stationwagon エグゾースト・パイプの切り落とし角度に注目


そしていよいよ試乗時間も近づいてきて、クルマのサイドからの一枚です。 このクルマの仕様は、DOHC V型8気筒、6,208cc、 最高出力 487馬力だそうです。


6.3リッター AMG


エクステリア的な紹介はこれぐらいにして、インテリアに目を向けますと、先ずは、ドライバーズ・シート、インパネ周りからのチェックです。


微妙な角度づけを施しているステアリング、握った際に何か四角いようなものを握っている感じです。


メーター類は3連で、意外とシンプルな造りである印象を受けました。 基本的にはこれで充分なのでしょう。


インパネ


タイヤは、かなり扁平率の低いものを装着していうようでした。


フロント タイヤ&ホイール



フロント タイヤ&ホイール 235/35 R19
 


C 63 AMG Stationwagon


ということで、これまた前置きが長くなりましたが、早速試乗してみたときの感想など。
 


ROAD IMPRESSION

実はこのクルマの試乗、既に上述したように、オープンカーがちょっと非日常的なクルマに位置づけられるということに共感していただけるならば、普通っぽいメルセデス、普通っぽいAMGはどれかということを試乗車可能リストの中から選ばさせていただいたのがこの1台でした。

とはいうものの、じゃ、何がその普通っぽいという基準だったかというと、それはあくまでも外見的な判断であり、かつ、私の場合、セダン、サルーンといった形がクルマの標準型と位置づけられるとすれば、じゃ、その延長線上(あくまでも見た目のデザインの話ですよ)にありそうなということでチョイスしたのがステーションワゴンだったわけです。 がその、パワーを知ったのは、先ほどブログ記事を書き始めた時です(滝汗)

なので、このクルマ、外見だけで、あっ、これからのサマーバケーションをエンジョイするには、キャンプ、日帰りでのBBQなど、ちょっとした荷物を積んでのロングドライブに連れ出すにはもってこいのクルマだと思ったりしたわけです。

それが、どうでしょう、このクルマ、先ずドライバーズシートに腰を降ろした瞬間から、心地良いバケットシートが自分の身体をうまく迎えてくれて、何気にやる気にさせてくれる雰囲気を出してくれそうではありませんか。

その証拠に青山通に入るところからのシグナルグランプリをクリアした後のあの加速感、そしてエンジン音、あれは、ちょっと、といいますか、かなり顔がにやけてしまいました。 その時にナビゲータ・シートの方に思わず話かけてしまったのが、「このクルマって、ただ単にアウトドアレジャーのためのツールを運ぶだけのステーションワゴンじゃ、ありませんね。 この音を聞いちゃうと、そのまま峠を攻めたくなってしまうクルマですね」、、、と、それくらい、このクルマ、顔をにやっとさせてしまうパワーが潜んでいるクルマですね。

一つ前に試乗させていただいた、SLK55AMGは、見た目がオープンということもあり、クルマに乗る前からの期待度ってのがかなり高いといいますか、AMGという先入観があまりにも入りすぎていたと思われますが、この ステーションワゴンについてだけ言えば、こちら、試乗させていただくほうのクルマに対する理解がプアなためか、ステーション・ワゴン、イコール、少し緩い感じのクルマ、ぐらいなイメージを持って試乗に臨んだのが、良い意味で完全に期待を裏切られるクルマであったようです。

C 63 AMG Stationwagon、良いクルマです☆
2012年07月19日 イイね!

SLK 55 AMG を試乗してみる Mercedes-Benz Experience 2012年7月16日 ☆

SLK 55 AMG を試乗してみる Mercedes-Benz Experience 2012年7月16日 ☆取材ステージは、六本木、メルセデス・ベンツ・コネクション。 ここで先週末にかけて行われていた、Mercedes-Benz Experience というイベント、展示車両の他に、試乗もできる最新のメルセデス、しかもAMGを用意してあるとのことでしたので早速、試乗取材に行って来ました☆

これまでに、メルセデスのクルマに乗せていただく機会はあったものの、自分で運転してみるというのは、これが初めて。しかも、AMG(汗)

まぁ、これも何かの縁と思い、とにかく、メルセデスさんのイベントを楽しんでみようではありませんか。


Mercedes-Benz Experience イベント開催をアピールする街路樹


この日は、東京都内もかなりの暑さの日ということもあり、遠めにはあまり人出が無い様であることは、この一つ前のブログ記事で既に報告させていただいた通り。


メルセデス・ベンツ・コネクション


今回のイベント試乗では、SL 63 AMG が一番人気のようだったわけですが、それでは、次に格好良さそうなクルマということで、SLK 55 AMG を軽く試乗指名させていただきました(笑)


SLK 55 AMG


SLK 55 AMG, このクルマの仕様は、5.5リッター、V型8気筒ツインターボ、最高出力422馬力、だそうですが。


ご試乗カード


実車は、これ↓です。 この日は、初のAMG試乗、しかもオープン・カー、と何もかもが初ということになりました☆


SLK 55 AMG


エンジンはV8なんだということがわかります♪


V8 AMG


先ずはクルマに乗り込む前のクルマ撮影ですが、リアから1枚撮ってみました。 トランクの開け閉めの仕方は係りの方にお願いしてしまいましたが、取材バッグ一式は、このトランクに入れさせてもらいました。


SLK 55 AMG リア・ビュー


で、もう試乗開始の時間ということで、早速ドアを開けて乗り込んでみます。


左ハンドル・ドライバーズ・シート


エンジン・スタート直後の1カット、レブ・カウンターとスピード・メータの針の大振れしたところを収めたかったところですが、この↓カットは、もう、そのエンジン・スタートの儀式を終えたばかりのレブ・カウンター周りです。


視認性の高いメーター類  輝いています☆


ナビ・ゲーション・システムも装着されていたようで、こちら↓の写真でその様子がわかるかと思います。


ナビ・ゲーション・システムの画面が右奥に確認することができます


で、いざ、ドライビング・シートに腰を降ろして、出発の準備です。初めてドライブするメルセデス車、AT仕様車と言えど、シフト・ノブのストロークの長さ、距離間にちょっとした発見がありました。
↓の写真は、SLK200 での写真なのですが、まぁ、シフト・ノブまわりの造りは基本、みな同じということなので写真はこれを使わせていただきます。が、パーキングの位置から、ドライブの位置までシフト・チェンジさせようとした時のシフト・ノブを動かせる距離がやたら長く感じました。 これは、慣れればなんていうことはないのでしょうけど、初めて使ってみると、かなり奥といいますか、前の位置から、右にシフトノブをずらしながら、、手前まで引いてくる感じ。


SLK200 シフトノブの動きかたは(一部の最新車両を除いて)共通だそうです。


これは、メルセデスの方と話をしてみても、誤操作を防ぐためにもこれぐらいの「手ごたえ」を与えるようになっているとのことでしたが、流石は安全第一のメルセデスだなと妙に感心してしまいました。 まぁ、クルマに慣れている方にとっては、これぐらいどうでもいい事なんでしょうけど。

と前置きがかなり長くなりましたが、それでは、クルマ、、試乗そのものについてです。
 

ROAD IMPRESSION

既に上述させていただいたように何もかもが初もののこのAMG試乗。 ドライバーズ・シートに乗り込んでから、ちょっとインパネ周りやギアボックスの辺りを覗っていると、係りの方が、「暑いですので、エンジン、直ぐにスタートさせて下さい。」という合図でエンジン始動。 エアコンをオンにしてもらいました。 雑誌、ネットなどの情報を通じて知ってはいたものの、かなりの勢いで冷風が噴出してきているのが分かりました。


憧れの左ハンドル車、しかもオープン仕様のAMGモデル☆ 


ここからは、いよいよクルマを走らせていくわけですが、その前にちょっとまごついたのが上述させていただいたシフトチェンジでした(汗)

それ以外は特に違和感なく、スムースにクルマを走らせていくことができました。 トランスミッション(ドライブ・モード)は3つの走行プログラムがあったみたいですが、私が運転しているときは、コントロールエフィシェンシー(コンフォート)で始まり、途中、何度か、マニュアル・モードに切り替えて、パドルを使ってのシフトチェンジを使ってみましたが、何事もスムースであったという以外、特段私が評価をできるようなクルマでもなく(自爆)、スルスルと法定速度からクルマの流れにあわせる形での束の間のクルージングを楽しむだけでした。

ハンドル、ステアリングを握った感触が良かったことは言うまででもありませんが、パワーステアリングが程よく効いたハンドルの軽さもちょうどいい位でした。恐らく、女性の方々がハンドルを握られても何ら問題のない程度の重さ抵抗感とでも表現すればいいでしょうか。

ブレーキについては、正直、このブログに書き込めるくらいの情報量を得ることは出来ませんたでした。だからと言って決してネガティブな箇所を見つけることが出来たわけでもなく、また、特段、特別に効くブレーキという感触もなかった、というか感じるぐらいの速度域まで達していなかったというのが正直なところでしょう。


SLK 55 AMG  ナンバー・プレートは、中央で折り曲げるのがアクセントのようです☆


加速性については、青山通りにでたところを中心に試させてもらいましたが、加速性良さを評価する前に、自然と耳に入ってくるエンジン・サウンドが心地良い感じでした。本当だったら、あの青山通りを更に加速して行きたいところでしたが、そこは公道、、、クルマの流れを邪魔するよなことはならないように自制するしかありません。 でも、青山通りからお店に戻る間の少しアップダウン、プラス、カーブがある辺りでは小刻みに加速感を楽しませていただきました。

青山通りでのクルマを加速させる際の感触としてもそうだったのですが、このクラスのオープンカー、風の巻き込みってやつはまったくのゼロ、無風状態だったことは記しておかねばなりません。

足回りについては、試乗コースになっているところの道路状況が良かったせいか、マンホールをまたぐ、轍を越えてクルマを走らせるなんていうシーンがなかったせいもありますが、決して硬すぎず、だからといって柔らかいわけでもなく、上品に路面を転がっている感じでした。 AMGに乗る前の試乗記は何だったかというと、トヨタ86だったわけですが、まったく次元の異なる足回りのテイストであったことは言うまでもありません。エンジン音も然りです。

エンジン音に関して言えば、始動時を始めとして、かなり控えめなボリュームであったと思います。 クルマのキャビンが外部に剥き出し状態になっている割には静かでした。 これなら、怪しげなデートの際にもまったくと言って問題のないくらいにコソコソ話ができると確信が持てました。 ただ、たった一つの問題は、購入価格でしょうか。。(汗) 価格は、1,090万円からだそうです♪


SLK 55 AMG  展示車両

初めて自ら運転してみたAMG、しかもオープン仕様という、とても貴重な試乗体験をすることができました。 

SLK 55 AMG、良いクルマです☆
2012年07月17日 イイね!

Mercedes-Benz Experience 東京ミッドタウン に行ってきました - 2012年7月16日 ☆

Mercedes-Benz Experience 東京ミッドタウン に行ってきました - 2012年7月16日 ☆このイベントの開催を知ったのは、開催初日、7月12日(木曜日)のメールマガジンで。 

イベントの日程的には3連休を当て込んでの開催であることは容易に察しがつくものの、この3連休は仕事が入っていたりとなかなか自由の利き難い日程。




そんなわけで、行きたいけど、どうしようというところに、最終日前日に、ファン登録させていただいているFisherさんのブログ記事を見てしまったものですから、じゃ、、とにかく行ってみることにしました。

そんなわけで、今回の取材ステージは、イベント最終日、7月16日(月曜日)の東京ミッドタウンメルセデス・ベンツ・コネクションです。



Mercedes-Benz Connection


いやー、それにしてもこの日は暑かったですね~、、そのせいか、気持ち、外を出歩いている人は少なかったでしょうか。 ただ、そんな時は、試乗会とかのイベントは意外と穴場と化したりしますよね(笑)

そんな中、イベント・メイン会場と思われるメルセデス・ベンツ・コネクション(写真↑)を訪ねてみます。 先ずお店に入って目につくのは、平子理沙さんのサイン入りグッズではなく、 SLS AMG GT3 の実車です☆



SLS AMG GT3


これ↑、実際にレースで使用した、使用しているマシンなんだそうですが、近くでみても、かなり程度がいいといいますか、綺麗です。 実際にレースで使ったとなると、、かなりアフターケアが良いのでしょうか。。。


ところで、このイベント、クルマ好きにとってたまらないプログラムは、展示車を眺めるだけではなく、最新のメルセデス、AMGに試乗できたりするってことですよね。

例えば、SL63 AMG (写真↓)、このクルマが一番人気で、私がお店を訪問した時には、既に午後の部までほとんどの試乗時間枠が埋まっていました。


SL 63 AMG


メルセデス・ベンツ・コネクション店の敷地外にも沢山のメルセデスが展示されていて、リッツカールトンホテル前あたりなんかにも。


SLK 200


そして、芝生広場のほうまで足を運んでみると、こんな感じでした。 この日はほんと暑くてイベント来場者も決して多い感じではありませんでしたが。


東京ミッドタウン 芝生広場


写真撮影のタイミングは前後しますが、ミッドタウンの地下には、こんな↓クルマも展示してありました。


smart


アトラクションとしては、色々とあったみたいですが、最終日のこの日は、フーターズガールによるチアパフォーマンスとキッズダンス教室があったみたいです♪


HOOTERS


イベントの最後は、これですね。。ノンアルコール・ビールとカレー。。。 この日は2台のAMGに試乗できたということもありますが、とにかく暑すぎて取材は途中で打ち切りです(汗)。

 



先ほど↑で紹介した芝生広場にビールとカレーのお店があったので、すかさず、ビール、、とはいってもアルコール・フリーですが、、を手に木陰のベンチで一休みさせていただきました。

2台のAMGの試乗記は、また後日ということで。。☆
2012年05月31日 イイね!

平子理沙 トークショー なんかも取材してみる 六本木 2012年5月29日 ☆

平子理沙 トークショー なんかも取材してみる 六本木 2012年5月29日 ☆今回の取材ステージは、六本木、メルセデス・ベンツ コネクション








平子理沙 さんのトークショー・イベンがあるというので、急遽、取材に行ってみましたが、、
かなり場違いな取材だったみたいです(自爆)


メルセデス・ベンツ コネクション


もちろん、T.P.O(死語?)を考え、ちょっと渋めのジャケットなんかを羽織っていきましたが、、、会場はほぼ女性ファンばかり、、、しかも若い方のみ。。

40組80名が抽選で招待ということで、それ以外の方は、立ち見、、、私も物好きに立ち見での取材にチャレンジしてみましたが、、、トークショーの話題ももちろん、女性ネタ。。。 例えば、化粧はどうしているだの、、、普段の服装は、、どうだのといったあたり。

クルマに関して言えば、ご両親が乗っていた、乗っているクルマがメルセデス一筋なんだとか。。 理沙さんが物心ついたときには既にメルセデスだったとか。。

理沙さんの当日のコーディネーションは、かなり丈が短めのバルーンスカート。 カラーは、ストロベリーシャーベットカラーとでも表現したらいいでしょうか。


トークショー開始直前の会場。。。


流石に、平子理沙さんは芸能界の人、、トークショー中の写真撮影は厳禁ということで、取材写真は、これ、メルセデス・ベンツ SLS AMG ガルウィング仕様 2,430万円のクルマなど。。です。
 

ガルウィングが会場のファンに人気だった SLS AMG


もちろん、彼女を生で見るのは初めてでしたが、なかなか綺麗な方でした☆

追伸:
メルセデス・ベンツ コネクションに行くと、彼女直筆のサインが入った↓が置いてあります。。




こういったイベント、メルセデス・ベンツの本当の狙いってのはどんなあたりなんですかね。。(爆)

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation