• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月24日

オクタン Octane 日本版 創刊プレイベントに行って来ました - 2013年3月24日☆

オクタン Octane 日本版 創刊プレイベントに行って来ました - 2013年3月24日☆ 英国で一番新しい旧いクルマの雑誌、オクタン日本版の創刊に伴うプレイベントがあるということで、早速会場まで足を運んでみました。

海外のクルマ雑誌、オクタン、そういう雑誌があることをみんカラお友達の J二郎 さんのブログ記事で知り、そして、今回のイベントを通じて初めてその雑誌を手にしてみることができました。


会場に用意されていた冊子は、3月26日が創刊日ということで、まだ、売ってはくれませんでしたが、、、、仕上がり具合をみてみるととっても良い感じの雑誌ですね。 記事そのものは未読なので別として、雑誌の仕上がり、写真の使いかたが、どちらかというとカーグラフィック誌のような感じ。 左開きの横書きというスタイルが私好みです。 年に4回発行の季刊誌で1200円は、リーズナブルでしょう。

と、言う雑誌のプレイベント、今回の取材ステージは、代官山蔦屋書店駐車場です。 



代官山蔦屋書店駐車場の朝の風景


それでは、どんなクルマ達が顔を揃えていたか、ということで、目だっていたクルマを中心に写真です。

一番目だっていたのは、↓このクルマでしょうか。やはり、英国の雑誌の日本版ということもあり、イギリスの高級車、ベントレー。 1924 BENTLEY。

1924 BENTLEY


  1924 BENTLEY


1924 BENTLEY  なかなかマニアックなインパネです。
 


もう一台も英国のクルマでしょうか、SINGAR LEMANS 1935。

SINGAR LEMANS 1935
 

SINGAR LEMANS 1935
 


お次は、Aston Martin 1931。 このクルマ、シフトノブの取り付け状況がよく見えるようになっていたこともあり、オーナーさんの話をちょっと聞くことができました。

  この手のクラシックかーは、冬場の過冷却がエンジンには酷とのことです。
 

サイドビューも素晴らしいデザインです。


これ↓です。このシフトノブ。クルマの外、アウトドア状態なわけですが、これっていうのは、その頃の2人乗り仕様でのレース対策だったとか。 ナビゲーターと干渉しないための策なんですね~。

  写真右側のシフトノブ、レバーとそれを繋ぐところに興味津々 


BMWのクラシックなクルマもありました。1937年式 BMW328。


 

速度計、レブカウンターともに針のスタート位置が興味深かったです↓。

右上から時計周りにカウントアップするメーター類
 

他にもBMWが何台か集っておりました↓、BMW 3.0CSL に ALPINA 3.0CS。


 


次は2台のDinoです。 どちらのDinoもボディーの艶が最高でしたね。

  Dino206GT 


Dino246GTS


そして、フェラーリの1台。これエンブレムが外してあったので、これ、?何かなと、、(汗)

  
フェラーリ デイトナ



写真では分かりずらいですが、とてつもなく車高の低いロータスなども。 

 
LEONA EUROPA


そして、ジャガー。


JAGUAR MK2 3.8


ホンダ CONIGULIO って言うんでしょうか、これ↓。


HONDA CONIGLIO



トライアンフも何台かありました。


TRIUMPH Spitfire Ⅳ
 


TRIUMPH



ちょっとミニのような感じでも、ミニではないクルマ。 


elf mk Ⅲ




オシャレな旅行バックが括り付けられたクルマも。


Austin Healey

ロングノーズなコルベットもあり。 これ↓、これまでもこの手のイベントでみたことのあるコルベットかな。 


Corvette STING RAY



本日は、どちらかというとやはりイギリス車が多かったかもしれませんが、メルセデス・ベンツも何台かありました。 

 
Mercedes-Benz 280SL


ということで、かなり年代、年式を感じさせるクラシカルなクルマが、雑誌創刊に華を添えていたようです。
きょうは、会場で、OhkawaVsp&Msp さんともお会いでき、前々回のモーニングクルーズに続きクルマ談議となり、また、たっぷりとクラシックカー見せていただきました。

 

それにしても、クルマってのも奥が深いといいますか、まだまだみたことのないクルマってのがたくさんありますね。こうしてブログ記事にしようと思うと大変です(苦笑)


Octane オクタン日本版、今週火曜日、3月26日新装刊、楽しみですね☆


この記事は、
『 Octane 』について書いて書かせていただきました。
ブログ一覧 | イベント オクタン Octane 日本版 | クルマ
Posted at 2013/03/24 22:46:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

WCR
ふじっこパパさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2013年3月24日 23:25
こんばんは。
この雑誌は気になりますね〜。
新しく創刊されるのは嬉しいことです。
発売が楽しみです!

今回も蔦屋書店には名車が集まってますね。
名前が知らない車もありました。^_^;


コメントへの返答
2013年3月25日 21:09
みもみん さん,、コメントありがとうございます☆

そうですね~、みもみん さんは間違いなく購読ターゲット層に入っていると思います。 明日火曜日、お近くの本屋さんで手にとってみると気に入るとおもいます! 雑誌、きれいです。

日曜日の蔦屋書店、ほんと名車が集っていました。(と、私レベルの者が名車と語っても説得力がありませんが、、(汗)) とにかく、どれも、手入れが行き届いた感じのクルマばかり。さながら、神宮外苑でのトヨタ博物館クラシックカーフェスタのミニチュア版のような一こまでした。

クルマの名前、、、私なんか、知らないのだらけで、、、(滝汗)
2013年3月24日 23:30
戦後のDB-1と、戦前の車両を見ると、CCCJのメンバーが車を持ち寄ったようですね。


著名人のサイン入り、予約しましたか?
コメントへの返答
2013年3月25日 21:23
J二郎 さん、コメントありがとうございます☆

今回は、ほんと貴重な取材源情報ありがとうございました。 クルマ、戦前のタイプのクルマというか、マシンは一際目立っていたといいますか、輝いていました。 やはり、雑誌創刊イベントともなると、皆さん色々と協力してくださる方がいらっしゃるんですね。

雑誌、はい、予約させていただきました。著名人とは、松本零士さんなんですね。 初め、あれっ、と思ったのですが(汗)、ネットで調べて納得しました。。

明日仕事帰りに代官山蔦屋書店に立ち寄ってサイン入りの雑誌受け取ってきます☆
2013年3月24日 23:44
お疲れ様でした
そんなご近所なんて驚きです

ディノの黒い方は、屋根が外れるので246GTSですね

おそらく、フェラーリディトナのルマン仕様ですかね

本当に見たことも無いような車ばかりで驚きましたf^_^;
今後もよろしくお願いします。


コメントへの返答
2013年3月25日 21:39
Ohkawa@Vsp&Msp さんコメントありがとうございます☆

日曜日はお疲れ様でした。 世間はせまい、、、ってことです(笑)

さて、コメントをいただいた内容、、またまた、クルマの名前を外しちゃったみたいでお恥かしい話です(滝汗) 早速、ディノは246GTSに訂正させていただきました。 あれ、屋根が外れるスパイダータイプだったんですね、、、これからクルマを見るときは、その辺りもしっかりとみてきます(汗)

で、フェラーリ、、、これは、ちょっとわからです。。。デイトナ、ルマン仕様というやつなんですね。。 まぁ、なんていうか、やっぱり、オーナーさんが居たら、コソット聞いちゃったほうが良いみたいですね、、

今回は、初めてみるようなクルマが結構多かったです、、ほんと。。。

こちらこそよろしくお願いします。
2013年3月24日 23:50
なんか、ずらりと並んだ、旧いクルマを眺めるのは、わくわくデスよね~♪
その時代の人たちが、当時どんな気持ちでそのクルマに乗っていたのかを考えながら・・・(^^)
1924 BENTLEYのインパネに、マジックみたいな手書きのシフト位置なんかに、英国人の人柄を感じちゃうのは、かれんこパパだけでしょうかww
コメントへの返答
2013年3月25日 21:48
かれんこパパ さん、コメントありがとうございます☆

そうですね~~、こういった旧車をみるとワクワクもしますが、あれ、これってなんていうクルマなの?っていう?(はてな)マークを頭の上にいっぱいつけながらの写真撮影でした。。(滝汗) あの、ベントレーの時代のクルマ、マシンになると、私レベルにとっては、何か会場にパンフレットが置いてないと、、、、、、ちょっと厳しいみたいです(苦笑)

あのシフトチェンジパターンの手書きですよね、あれ、ほんと旧車の撮影をしているとけっこうみかけますが、あ~やって、代々のオーナーさんの間を大事に引き継がれてきたのでしょうね。。 あれは、おそらく、現在の日本のオーナーさんがマジックいれたのではないかと思いますが、もしかすると、英国から書かれてきたものかもですね、ロマンです☆
2013年3月24日 23:52
一台だけ、ちょこっと解説してもいいですか?

BMW・328
英国製です!
フレ一ザ一・ナッシュが製造
フレ一ザ一と言えば、ヴィンテージカ一の最高峰の一台!



ついでに、コニリオは車好きなら押さえておきたい一台。
濱先生作の本物ですから。
コメントへの返答
2013年3月25日 22:00
J二郎 さん、コメントありがとうございます☆

解説、ちょこっと言わず、どんどんお願いします。。。私には分からないものばかりです(汗)

BMW、、えっ、、、英国製のBMWだったわけですね、あの一台は。 
昨年6月に、山下公園でのBMWクラシックカーのイベントで、堺市のヒストリックカーコレクション所蔵のクルマをみる機会がありましたが、じゃ、あの中にも英国車が含まれていたのかな。。。

で、コニリオ、、、いや~、、これ見たことはあったのですが(汗)、名前が、、、、分からずということで、、、、。

でも、今回のこのイベントをきっかけとして、次にこのクルマにお目にかかるとき、そしてブログ記事にアップするときは、もう少し知ったかぶりをして(どや顔)でブログやってみようかな☆
2013年3月25日 6:43
以前TopGaerでそのタイプのベントレーで
0→400を見ましたが速かったです!

コンディションを維持するのも大変だと
思います

・・・マジックで手描き(汗)
コメントへの返答
2013年3月26日 22:39
かみあし さん、コメントありがとうございます☆

トップ・ギアのそのベントレーが登場した回、私もみました。あれ、凄かったですね。というか、あんな名車、クラシックカーにあんなに鞭を打って乗っていいのかな~、と、ちょっと心配しながらみていました。

こういったクルマ、特に戦前のクルマクラスになると、維持するのはかなり大変なんだと、私も勝ってに思っています。

シフトパターンは、あれは、間違いなく手書き、でも、書いてないと、いざという時に迷ったりしてしまうんでしょうかね。。。 恐るべし、クラシックカーです☆
2013年3月25日 8:17
素敵素敵♪
こんなミーティングがあると、関東住みのときにしっていたらー!
こちらの書店でも発売するのかなぁ
無かったら取り寄せないと
表紙のタイトルだけで、鼻血でそうです
ポルシェの眠れる美女たち(´ i `*)
コメントへの返答
2013年3月26日 22:46
dormouse さん、コメントありがとうございます☆

「素敵素敵♪」連発、ありがとうございます。ほんとですよね、こんなミーティングがあるなんて、クラシック、ヒストリックカー好きにはたまらないミーティングですよね。

雑誌、先ほど仕事帰りに予約していたものを受け取ってきました。 そちら地区でも書店、あるいは、アマゾン経由で入手できるものと思います。とにかく創刊号は実際に書店で手にとって買ってみるのが一番かと思います☆

ただ、くれぐれも書店で雑誌を選んでいる最中に鼻血だけはご遠慮ください(汗)

あっ、駐車場にはポルシェも居たのですが、今回ちょっと写真としていまいちだったので掲載を見送らせていただきました。。。(すまん、ポルシェファンの皆さん)
2013年3月25日 16:45
こんにちは。
そのコニリオオーナーです。幸い雨が降らなかったので埼玉から馳せ参じました。
今年はホンダエス生誕50周年ということもあり名門OCTANE誌日本版にも告知して取り上げてもらいたい旨堀江編集長にお願いに伺ったというわけです。
また何度か同じようなイベントがあるみたいでその時はよろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年3月26日 22:54
エスロクレーサー さん、コメントありがとうございます☆

すみません、あまりクルマのことが分からないにもかかわらずブログ記事にアップしてしまいまして。。(汗)

日曜日、お天気、ちょっと曇り気味でしたが、雨には当たらなかったみたいなのでよかったですね、特にオープンタイプのオーナーさんにとっては大事なことですよね。

クルマ、今度お会いできることがあれば、もう少しディテールまで見せていただこうかと思っております。

今年ホンダエス生誕50周年は、たしか、JCCAニューイヤーズミーティングで知りました。秋にはサーキットでのイベントも企画したい、とのことでしたでしょうか。チャンスがあれば、見に行きたいと思っています。

オクタン日本版、、この雑誌に掲載されるといいですよね。

私のほうは、イベント見学、時間があれば顔をだしたいと思っていますので、また、近いうちにおクルマを見れることがあるかと思います。こちらこそよろしくお願いいたします☆
2013年3月25日 23:06
こんばんは

確かフェラーリデイトナでは
サーキットの狼にも出ていましたね

Dino黒色初めて見ました
206と246があるのですね
246だけかと思っていました
コメントへの返答
2013年3月27日 23:32
こんばんは、ACカプリス さん、コメントありがとうございます☆

クルマの名前確認ありがとうございます。昨夜こっそりとブログ記事のほうに車名追加させていただきました(汗)

Dinoもそうですが、色々とバリエーションがあるみたいですね。 また、何か気づいたところがあったらよろしくお願いします。 みんカラお友達さんの協力無しには完結できないブログです(滝汗)
2013年3月28日 19:54
クラシックカーの雑誌なんでしょうか?
明日、書店に行ってみますね~~(^^♪
コメントへの返答
2013年3月29日 23:09
Autobahn さん、コメントありがとうございます☆

クラッシクカーですね。 記事の構成方式、立て付け、写真構成などは最新のクルマを紹介している雑誌と同じで、とってもいい感じです。

休日の午後にコーヒー、紅茶でものみながら、あるいは、金曜日の深夜にちょっとウィスキーでもひっかけながら、寛いだ漢字で眺めるといい雰囲気です。

空港のエアライン会社のラウンジのマガジン・ラックに置いてありそうな高級感があります☆

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation