• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月30日

第6回 コッパディ東京 に行ってきました 汐留イタリア街 2013年11月23日 ☆

第6回 コッパディ東京 に行ってきました  汐留イタリア街 2013年11月23日 ☆ さてと一週間前の日記になりますが、昨年に引き続きコッパディ東京にお邪魔してきました。昨年の小雨の中での開催とは決別し、今年は秋晴れの天候のもとでの開催となったようです。 お洒落なイタリアンなクルマ他多数の珍しいクルマ見学、なかなか気持ちの良いクルマ見学となりました。




まぁ、一週間も経過してますので、皆さんイベントの様子は他みんカラお友達さんたちのブログ記事でご存知かとは思いますが、とりあえずはいつものごとく、撮り溜めた写真をアップしておきたいと思います。

ということで、今回の取材ステージは、汐留イタリア街、プラス、東京駅丸の内界隈です☆

普段のイタリア街はどういった処なのかは知りませんが、この日のイタリア街の広場は処狭しとお洒落なクラシックカーでいっぱいです。よくもこれだけこの広場に詰め込んだなという感じで、パレードラン開始直前は、クルマの写真を撮るにもかなり狭苦し感じ。


汐留イタリア街

この日のイベントでのゲストは、、この人、ピート・ブロック さん。「シェルビー・アメリカンにてシェルビー・デイトナのボディデザインを手がけたことで良く知られている」ということで、その場に居合わせたみんカラお友達の J二郎 さんから、「写真、撮っておいたほうが良いよ!」と耳打ちされました(汗

カメラのファインダー越しに見る彼のクルマに対する眼差しは、温かくもあり、時には厳しい視線を送っていたのが何とも印象的でした。


写真左 ピート・ブロック氏

私が会場入りした時には既に皆さん暖機運転中の様子。


# 039 FIAT ABARTH 850 TC Nurburging 1963



# 042 FIAT 8V ZAGATO 1952

そして、パレードランへの出発となるわけですが、


# 064 AUSTIN HEALEY 100 BN1 1955

会場では、みんカラお友達の 鷹尾恭介 さんとお会いすることができ、二人そろってパレード通過点の一つ丸の内仲通の方に向ってみました。

と、するとその丸の内で待ち伏せしていた処にやって来たのが、↓これらのクラシックカーでした。

この↓クルマ、ヘッドライトらしきものがセンタ-にあるという、ちょっと珍しいな~と思いました。しかもそのライトに合わせる様にボンネットのデザインも中央が盛り上がっているというぐあいなんですね。


# 014 PANHARD CREPALDI MM 1952


こちらの1台は、いわゆる戦前車のようですが、東京駅、丸の内界隈、近代的かつ歴史もある街並みではありますが、やはりどこか別世界の雰囲気になりますね。


# 006 Aston Martin International 1930


オーナーさんらしき方が写真撮影に気が付いてくれたのか手で合図をしてくれています。


# 008 SIATA 750SC 1950

↑、フロント、ボンネットのデザイン・スタイルが左右非対称なんですね。

戦前車の2つ目のクルマとして登場してもうらのはこれ↓。


# 002 FIAT SIATA 508MM 1936

コッパディ、このイベントはやはり参加車両で一番多いのはイタリア車になるわけですが。


# 034 ALFA ROMEO Giulietta Spider 1961

もう1台はボディカラーがホワイトのジュリエッタ。


# 033 ALFA ROMEO Giulietta Spider 1959

そして、こちらもジュリエッタ。ジュリエッタってのは昔から人懐っこそうな顔なんですね。


# 036 ALFA ROMEO Giulietta SZ 1961

こちらは、私にとってはちょっと珍しところ


# 027 OSCA MT4 1100 1952

ドライバーズ・シートのウィンドウが少し開いているようですが、垂直にではなく水平にスライド式なんですね。


# 051 AUSTIN Mini Cooper 1275S 1967

これは、どうでしょう、初めて見るクルマだと思います。


# 050 FAIRTHORPE TX-S 1968

そして、シェルビー、コブラ系が複数台エントリーされていたようですが、その中でも際立って恰好良いなと思ったのがこれ↓。 スタイルはもちろん、ボディーのカラーリングがとても鮮やかで良い。


# 052 SHELBY COBRA 289 1963



# W


ブリティッシュなクルマも登場。


# 056 TRIUMPH TR3A 1957


こちら↓MGAのオーナーさんは、愛嬌良く手で合図を送ってくれました。リアには何かツーリストバッグみたいなものがお洒落に収まっていますね。


# 060 MG A 1959


そして、ポルシェ、この日のオープンなドライブは気分が最高でしょう!


# 067 PORSCHE 356 1954

そのポルシェの後ろにカートレーイン状態になっているのが、カニ目さん。


# 062 AUSTIN HEALEY Sprite MK1 1959


そして、先日のACCR、アルペンクラシックカーラリーで見かけた個体かと思われるポルシェ。


# 070 PORSCHE 911 T 1972

参加車両すべてをブログ記事で網羅するのはちょっと無理がありますが、そろそろお終いに近づいております。 ラスト2の車両は、これまた初めてみるクルマかと。


# 073 PANHARD PL17 1960

ブログ記事の最後を飾っていただくのは、皇居方面に駆け抜けて行く1台です。これまた初見のクルマかと思います。


# 023 STANGUELLINI 750S 1952

以上写真でイベントを振り返ってみたわけですが、このブログ記事にアップした写真と同数ほど次に機会があったらアップしても良さそうなレベルの写真が残っていますが、それは、それでまたの機会ということで。個人的には初見のクルマも多く、今回もエントリーシートからのコピペでのブログ記事になっております(汗

で、今回はパレードラン中のクルマを中心にイベント紹介しようとすると、これがなかなか大変といいますか、何が大変ってオーナーさんの顔、どのくらいまでなら許容できるものかと(汗  普段の駐車展示状況でのクルマ写真ってのは、それはそれで、ギャラリーの方々の顔の写りこみをどう処理するかが問題だったりしますが(笑

それにしても、イタリア街、お洒落ですね~、やはりあれだけの街並みを維持するとなると、周りのビルのオーナーさんがどういったところなのかも気になるところですね☆

イベント参加者の皆さん、主催者の皆さん、お疲れさまでした。来年も楽しみにしております☆
ブログ一覧 | イベント コッパディ東京 | クルマ
Posted at 2013/11/30 21:22:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さんまが美味かった
アンバーシャダイさん

オーガニックって…
porschevikiさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

ラペスカ
amggtsさん

激しい雨予報
chishiruさん

この記事へのコメント

2013年11月30日 21:55
こんばんは。
丸の内を走るクラシックカー達の風景はいいですね。(^^)
走っている車を撮影するのはタイミングなど難しそうですね。でもどの写真も映画のワンシーンのように素敵です。
このイベントに出る車の中ではポルシェは
若い部類です。
コメントへの返答
2013年12月1日 15:47
みもみん さん、コメントありがとうございます☆

丸の内界隈を走るクラシックカー、なかなか良い感じの風景、雰囲気ですよね。

写真お世辞にも褒めていただきありがとうございます。何千枚(冗談、、)の中からのほんの数枚をアップさせていただきました。後は駄作です。。(汗

ポルシェ、そうですね、まだまだ現役、若い部類に入りますね。
2013年11月30日 22:11
この頃のイギリス車、と言うか、ヨーロッパ車は、知らない、聞いたこともない車が有りますね。
オースチンとかMGとか、ガレージにあったらカッコいいでしょうね。
コメントへの返答
2013年12月1日 15:51
あっくんりょうパパ さんコメントありがとうございます☆

そうなんです、最近のクラシックカーイベント、注意してみてみると、知らない聞いたこともないクルマがたくさんあることに気づきました(滝汗

その反面、こうして足を運んでいると何度も見かける同じ個体もあります、それも2週連続とか(汗 なんていうか、展示参加、積極的な方は物凄く積極的だったりするようです☆

ガレージに展示しておく1台、、としてクラシックカー、良いですね~。
2013年11月30日 22:35
こんばんは(^^)
昔のクルマって、素直に「イイなぁ」って思うものです。
それって、単なる「懐古主義」のような気もしていましたが、実はデザイナーの温もりを感じるこのようなデザインには人間の原始的な美意識に訴えかけてくる何かがあるんじゃないかなぁって、お写真を拝見していてふと思ったりもしました(^^;)
コメントへの返答
2013年12月1日 15:55
赤カブ望 さん、コメントありがとうございます☆

こういったイベント、それも名だたるクルマが集まるクラシックカーイベントとなると、やはり、かなり何事においてもレベルが高く、もちろんデザイン、スタイルが素晴らしいものが多いですよね。 まぁ、だからこそこうしたイベントに顔を出してくる、とも言えるのかもしれませんが。

でも、最近の単純に工業製品化してしまったクルマもそれはそれで仕方のないワケがあったりはするとは思いますけどね、、、サラリーマンとしては(笑
2013年11月30日 22:44
#23です!撮って貰ってありがとうございます^-^v
都内って走ってみると結構走れて楽しかったです♪
コメントへの返答
2013年12月1日 16:03
るうふ さん、コメントありがとうございます☆

えっ、、、、そうでしたか~、エントリー#23は、るうふさんのおクルマでしたか~☆

このイベント、そして翌日、そして今週ずーっと、忙しくてみんカラ離れしておりましたので、そちらのブログ記事訪問もままならず、折角のお会いできるチャンスを逃してしまったみたいです(汗

おクルマの写真、、すみません、後姿のものになってしましました。。、、今改めて画像倉庫をチェックしてみると、正面からのカットも含めて5枚ほどあるのですが、、、ブログ記事採用になったのは、走り去るお姿となってしまいました。。。(汗
2013年11月30日 23:01
こんばんは~

みん友さんがよく行っているイタリア街 いいところですよね^^
それにしてもクラシックカーのスタイリングは素晴しいですね。
見たことがない車種もたくさん。
コメントへの返答
2013年12月1日 16:07
カールツァイス さん、コメントありがとうございます☆


そうですね、このイタリア街、クルマ好き、イタ車に限らず、BMW乗りの方も皆さん愛車の撮影場所として行かれる場所ですよね、良くブログ記事、プロフィール画面で見る機会があります。

このイベントクラスになると、クラシックカーのレベルが高いんですかね、どれも程度の良い状態のものしか見かけないですよね。スタイル、デザインについてはもう誰もが認める最高のものたちばかりかと。

私もエントリーリストを改めてみながら、知らないクルマの多さに驚いております(汗
2013年11月30日 23:34
このような素晴らしいコンディションを維持していくのは大変でしょうね。
オーナーさんの愛情の賜物ですね(^-^)

ほんとに見たことのない車があって勉強になりました。
街並みと車とのコントラストがとてもキレイです。
コメントへの返答
2013年12月1日 16:10
カワシャン さん、コメントありがとうございます☆

皆さん、カワシャンさんと同じくインナーガレージで大事に大事に保管メンテされている方々がほとんどなんでしょうね。 そして、こうしたイベントの時にはもちろん自走できる状態に。 ほんと維持が大変そうですが、愛情ですね☆

街並みとイタリア車、その他多くのクラシックカー、街にうまく溶け込んでいましたかね☆
2013年12月1日 11:49
天気も良かったですし、走っていても気持ちが良かったでしょうね。
私はこうしたイベントで写真を撮る時は、できるだけ画像に修正は加えません。
走っている方々もカメラに向かって手を振ってくれるし、ギャラリーもいるのはわかっているし、ある意味では人に見られる為に走っているわけですからね。

自慢の車を見てくれと言っているようなもんですから画像修正はかえって失礼なように思ってしまうので
車のイベントで撮影した写真は、ほとんど修正しないでUPするようにしています。
コメントへの返答
2013年12月1日 16:18
英国旧車党@Shun さん、コメントありがとうございます☆

イベントでの画像アップについて、なんか嬉しくなるコメントをいただきました。そうなんですよね、実際には、イベント、イコール、クルマをギャラリーの皆さんに見てもらう、ってのが趣旨であれば、そのままの姿をアップする、ってのが本当の意味ではクルマ・オーナーさんに対する敬意なのかもしれませんね。特に、年代、クルマ名を意味、意図しているだろうナンバープレートなんかはそのさいたるもんですよね。

また、オーナーさんのお顔についても、気にされる方はサングラスとか、帽子なんかもしているようですしね。

ちょっとこのイベントブログ出遅れましたが、これからまたブログ記事訪問させていただきます☆
2013年12月1日 23:37
おおおっ、イタリア街でこんなおしゃれなイベントがあったんですね。。。
ここは、仕事でよく通るのですが、普段の姿とは違い、かなりの賑わい様だったみたいですね~♪
クラッシックカーは、いつ見ても美しいです~☆
コメントへの返答
2013年12月2日 20:41
かれんこパパ さん、コメントありがとうございます☆

そうなんです、皆さん愛車のプロフィール用写真撮影場所でも有名な汐留イタリア街でのイベントです。 ここは、イタリア車に限らず、どのクルマの撮影にもバッチシの処ですよ。カーグラフィック誌なんかでも使っていそうだし。 あとは、丸の内界隈も然り、、☆
2013年12月2日 8:58
はぁ・・やっぱり美しい。
確かに狭いんですが、絵になるんですよねぇイタリア街
引っ越してきた名古屋にもイタリア街があったそうで
その跡地は、、(T_T)非常に寂しい
今後どうにかして再生させると聞いていますが
道のりは遠そうです。

しかしすみれっ子さん写真上手ですね
うっとり~
コメントへの返答
2013年12月2日 21:31
dormouse さん、コメント ありがとうございます☆

汐留イタリア街、処狭しと美しいクルマが集まりましたね。ブログ記事では触れていませが、バルケッタ(Barchetta)クラスというカテゴリーがあるなんていうのも初めて知りました(滝汗、、、実際にイベントに足を運んで、そして、皆さんのブログ記事の解説を見て、「あ~、なるほど、あのクルマは、そういう歴史のあるやつなんだとか、名前の由来とかを再確認といいますか、感心しなおしているところです。」

名古屋のイタリア街、そうなんですか、あまり詳しいことはまったく知りませんが、とにかく東京だけが何でもかんでも別格クラスなんでしょうね。

ブログ写真、お世辞に褒めていただきありがとうございます。とにかく題材のクルマが美しすぎて、下手なカメラの腕をカバーしてくれているようです(滝汗
2013年12月2日 18:22
こんにちは。
完璧に日本の情景じゃないですね~(^^)

特に路面の感じが凄くいいですね・・・・・・・♪
コメントへの返答
2013年12月2日 21:38
Autobahn さん、コメントありがとうございます☆

この日の汐留イタリア街、そして丸の内仲通り界隈はちょっとした外国でしたね。特にあの丸の内仲通、路面をよく見てみると、石畳ですよね、あれ、、ありゃー、クラシックカー、特にイタリア、フランス系には最高の撮影シーンかもしれませんね、

丸の内界隈、普段は決してカメラ片手に、、、なんてしない場所で、若干恥ずかし感じもしましたが、、そこは、もう堂々と取材に、、、集中(汗

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation