• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月28日

2015 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑 に行ってきました - 2015年11月28日 ☆

2015 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑 に行ってきました - 2015年11月28日 ☆ きょうは、絶好の旧車見学日和でしたね、東京地区は。ここ2、3日寒かった、冷たい雨の日があったりしていましたが、きょうは晴天の秋晴れといったところ。昨年は、このイベント開催時間中に大雨になり大変な取材になりましたが、きょうは、ほんと、のんびりと最近にしては珍しく長い時間会場で見学させていただきました



と、いうことで、今回の取材ステージは、毎年秋に神宮外苑で開催されている、トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑 です。

会場に辿り着くまでの国道246号線からのいちょう並木、昨年より、少し色づくのが遅れているような感じもしましたが、あいかわらずカメラ片手に訪れる家族ずれ、恋人たち、そして、近隣諸国からと思われる旅行者でいっぱいでした。自撮り棒を持った人たちも多かったですね~。

さて、今回ブログ記事にアップする写真は、500枚ほど撮影してきたカットからの一部です。が、なんか、最近最近写真撮影取材をサボり気味だったせいか、PC上で見てみるとピンボケの写真が山ほど。なんでオートフォーカスのかカメラを使っているのに、なんて、冗談はさせておき、とりあえず、気に入ったクルマ、気になったクルマというよりは、ブログ写真として使えそうな17枚をピックアップしてみました。

先ずは、サムネイルで使用している写真からですが、これ、オーナーさんがオープニングセレモニーでエントラントを代表して挨拶をされていましたね。クルマは、フォード モデルA、1929年式だそうです。

#003 Ford Model A 1929 U.S.A

次に登場するのは、1935年式、ベントレー 3.5リッター・スペシャル。クラシックないでたちの中にあって特に重厚な感じをさせてくれます。


#005 Bentley 3.5L Special 1935 U.K.

次のクルマは、国道246号線からのカットで、ルノーR8、1971年式。フランス国内の治安状況が気になる1台です。


#008 Renault R8 1971 France

そして、いきなりアメ車。フォード・サンダーバード、1956年式です。このカットを使用しようか、他のにしようか迷ったのですが、実車のボディーカラーはもう少し明るいピンク色だったともいます。


#012 Ford Thunderbird 1956 U.S.A

次は、イタリアからの1台、1975年式、マセラティ メラクSS。写真撮影時の光線の関係上、渋い感じになっちゃていますが、実車は、きれいなイタリアンレッドですね。


#021 Maserati Merak SS 1975 Italy

次は、きのせいか、若干、少な目な参加台数だったようなフォルクスワーゲンです。会場には、これ以外にもケータリング、フードガレージと称して、今回は、会場内でフード&ドリンクを販売するコーナーが初登場して、だいたいその手の洒落たカフェを模したクルマはVWですよね。これまでは、会場内で食べ物屋さんを見る機会がありませんでしたが、主催者のトヨタ博物館さん、これ、良かったですよ☆

クルマは、フォルクスワーゲンタイプ2、1966年式。


#025 Volkswagen Type II 1966 Germany

ボディーカラーの艶が素晴らしかった1台です。最後にオーナーさんにも一声かけさせていただきました。会場で行われていたクラシックカー人気投票では、この#030のクルマに一票投じさせていただいました。1961年式、メルセデス・ベンツ190SLです。

#03
0 Mercedes-Benz 190SL 1961 Germany

この手のイベントに来ていつも思うのが、オーナーさん、エントラントの方々のオシャレ度です。そりゃー、中にはイベント用にとその当時風までとはいかないものの、年代的にもちょっとクラシックというかそういった洋装で来られいるかともいるかとは思いますが、皆さんとてもそれがお似合いの方々ばかりです。 クルマは、1950年式、ベントレー・MK6マラニュ、だそうです。


#034 Bentley MK VI Mallaliew 1950 U.K.

英国車が続きます、次のクルマは、1959年式、MG A 1600、です。綺麗に磨き上げた1台ですね。


#038 MG A 1600 1959 U.K.

次の英国車は、1957年式オースティンA35。 もしかして、ドアミラーは、ドライバー側だけ?ですかね。


#040 Austin A35 1957 U.K.

さて、何故かまだまだ続く英国車。次は、ジャガーEタイプ、1969年式です。年式的にも、落ち着いた紳士になってからじゃないとうまくドライバーズ・シートに収まりがつかないような感じでもします、こういったクラシカルなデザインのクルマ、ってのは。


#043 Jaguar E-Type 2+2 Coupe 1969 U.K.

さて、国産車はというと、1973年式スズキ ジムニーです。これは、これで、都内、青山通りを流したらかなり目立ちそうな1台です。冬は、防寒着が必須アイテムになりそうですね。


#052 Suzuki Jimny 1973 Japan

次の1台は、ボディーカラーがなんとも鮮やかでしたよ。1968年式、スバル360です。コンバーチブルタイプなんですね、ルーフが。


#058 Subaru 360 1968 Japan

そして、ホンダ シティ カブリオレ、1985年式です。これ、良いよね、遊びクルマに。クルマが出た頃、あーなんて楽しそうなクルマがあるんだろうと思っていましたが、まだ自分が稼いで買える年頃ではありませんでしたからね。テレビCMなどでのホンダシティの軽快さが良かったですね。


#061 Honda City Cabriolet 1985 Japan

次のクルマのオーナーさんは、各地のイベントで見かける方ですよね。クルマ、一体全体、何台所有されているんでしょうね☆ 昭和時代のドラマ、映画などでもみかけるクルマ、の実車だったりする場合もあるみたいですしね。クルマは、1959年式ダットサン1000。


#064 Datsun 1000 1959 Japan

次もダットサンから、1967年式フェアレディ2000です。とにかく、クルマが良い感じだね。オーナーさんの早め点灯サービスにも感謝です。


#069 Datsun Fairlady 2000 1967 Japan

そして、このブログ最後のカットは、日産スカイラインGT-R、1971年式です。国道246号線での交差点、何だかんだと言っても振り向いて見てしまう日本の(旧車)名車の1台ですね☆


#078 Nissan Skyline GT-R 1971 Japan

と、いった具合です。都合、写真撮影は、会場含めて3箇所ぐらいで。今回は、交差点の位置がちょうどビルの陰になる部分とそうでないところがあり、なかなか上手く撮れていたカットが少なかったようで、ちょっとがっかりでしたが、クルマ見学そのものはじっくりと楽しませいただきました。

そんな中で、割と長くイベント会場にいたわりには本日お会いできたみんカラお友達さんは、benチャン さんお一人でした。今回は、かなり久しぶりでの再会でした。

きょうは、イベント主催者、関係者の皆さん、エントラント参加者の皆さん、そして見学ギャラリーの皆さん、大変お疲れさまでした。来年もまたこここでお会いできることを楽しみしております☆

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

明日への一歩
バーバンさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2015年11月28日 22:57
横浜すみれっ子さん今晩はお久しぶりですけっきょくうだうだ最後まで見届けました
またどこかでお会いしたらコーヒーの見ながら話しましょう
ありがとう
コメントへの返答
2015年11月29日 18:10
benチャン さん、コメントありがとうございます☆

あれから一服して、最後まで見学されてたわけですね。私のほうは、あれから場内一周して帰宅のとにつきました。また、あったらよろしくお願いします。前回のコーヒーブレークは代官山蔦屋書店のモーニングクルーズでしたね☆
2015年11月29日 7:22
お早うございます〜♪

クラッシックフェスティバルお疲れ様でした。
静止しているクルマも良いですがやはり走ってるクルマを見学するのは良いですね〜(^^)
最初に掲載のベントレーが素敵です〜☆
いかにも内燃機関車って感じでww
同乗走行でも良いので乗ってみたいです!
コメントへの返答
2015年11月29日 18:14
かれんこパパ さん、こんばんは、コメントありがとうございます☆

走行中の写真撮影ってのはまた静止画と違った楽しみ方ありますよね。少し望遠のきくレンズがほしくなりますが。ブログ記事に変化をもたせようと色々と試しております(汗

ベントレー、それから3ホイラーあたりは、そう、内燃機関のかたまり、といった感じがします。
2015年11月29日 8:18
昔の車ってデザインが素晴らしいですねー。見とれてしまいました。ありがとうございますm(_ _)m
コメントへの返答
2015年11月29日 18:17
侍にゅる さん、コメントありがとうございます☆

昔の車、デザイン、個性が強いものが多いですよ。まあ、だからこうして旧車イベントに登場してくる、っていう見方もあるかもしれませんが。 ボディーの材料にもその時代の軽量化のための策が施されていたりと、まあ、見ていてあきませんね(汗

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation