• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜すみれっ子のブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

E1グランプリ 日産追浜 GRANDRIVE に行ってきました -2013年12月21日 ☆

E1グランプリ 日産追浜 GRANDRIVE に行ってきました -2013年12月21日 ☆横浜市と日産自動車がタイアップした横浜市特別企画「GRANDRIVEで走ろう!」イベントに取材に行ってきました。 このイベント、E1 Grand Prix に登録済みユーザーを対象とした企画で、おそらくご案内は日産追浜工場近郊の方々にEメールで行われていたのではないかと思いますが、私もそのメールに返信する形で応募したら当選通知が先日届いておりました。 


なので、きょうの取材ステージは、神奈川県横須賀市 日産自動車神奈川県追浜試験場「GRANDRIVE」です。いわゆるテスト・コース、クローズド・サーキットですよね☆

いやでもですね、普段、そんなにエコな運転をしているかと、自問自答すると、、ちょっと息苦しくなったしまったりしそうなのですが、それでもエコ運転とはいったいどんなものなのか、また、日産自動車の追浜工場というのに興味が惹かれ応募させていただいたわけです。

まあ、イベントの内容としては実車を使ってのエコ体験ドライブ(日産ノートを使用)といいますか、体験競争や、クルマでダーツ(日産デイズを使用)、衝突回避装置装着車の体験走行(日産エルグランドを使用)など、そして、6台の試乗車による試乗会。 おまけは日産GT-Rの同乗体験という内容でした。

今回の取材現場はですね、テストコース(クローズドサーキット)の脇のイベントホール以外は撮影禁止ということで本日の写真取材は残念ながら無しということになりました(汗



エコドライブ、リーフにまつわるIT系とのコラボレーションの話など色々説明、お話をきくことができましたが、その中でもイベント的に、強い印象が残ったのはやはりGT-R の同乗体験でしょうか。 間違いなく背中にGを感じさせる発進加速、そして高速バンクでのG体験、やはりこれはタダモノではないなと感じました。ナビゲーターシートに乗せてもらった私は速度計(デジタルの数値)をみてみましたが、今回の最高速は187キロ。 まぁテストコースということで余計なクルマとか歩行者、障害物が無いぶん、いくぶん速度感が麻痺した感じがしないわけではありませんでしたが、間違いなく私にとっては187キロというのは未体験ゾーンでした(汗 そして、また、ブレーキングが素晴らしい。まったくもって不安になることのない制動性能でした。

で、試乗させていただいたクルマは下記の通り(試乗順)。試乗は1周約4キロのコースを1台ずつ順番にでした。

1. フェアレディZ ロードスター
2. シーマ ハイブリッド
3. ジューク
4. エクストレイル ディーゼル
5. SERENA ハイウェイスター
6. 日産リーフ(電気自動車)

これ、できれば、自分の好きな順番で乗せて欲しかったなと思うのですが、そんな中、私の受付番号から与えられた試乗車の順番は、いきなりオープンカーのフェアレディZ ロードスターから(汗 う~んできればこの一番恰好良さそうなクルマは最後のお楽しみとしてとっておきたかったのですが、何故か、、これが最初となってしまいました(笑


で、ですね、6台それぞれのインプレッションなどを書く体力・気力は残っていませんが、何と言っても一番素晴らしい走りだったのは、やはり、このフェアレディZ ロードスターで、停止状態から100キロまでの発進加速およびその後の高速運転、(実際には120キロまでガスペダルを踏んでしまったのは私です(汗))、そして、アップダウンコーナー、S字コーナー走行など、ハンドリグンという観点で一番自分にしっくりくるクルマはこのフェアレディZでしたね。 なんというか、加速、ブレーキング性能の高さもさることながらクルマの扱いやすさであるハンドリング、そのステアリング操作、プラス、アクセル、ブレーキ操作に対するクルマの動きがぴったしとドライバーの意思を忠実に再現してくれていた感じを与えてくれるクルマでした。アップダウンのS字コーナーではそのコーナーをとても気持ち良く駆け抜けることができました。

そしてその次に良かったクルマを挙げよ、となると、それは、日産リーフですね。 ハンドリングの観点で、フェアレディZの次に高いレベルでの動きをしてくれたのは日産リーフです。停止状態からの加速、そりゃ、フェアレディZにはかないませんが、それでも加速もさすが電気自動車、どこまでも加速が伸びていく感じです。このクルマもハンドリング、即ちドライバーの意思通りにタイミングの遅れなく鼻先の向きをかえてくれるのが素晴らしいと改めて感じました。これは、正直意外な発見でした。低重心かつ前後の重量比等が効いているのだと思います。

他の試乗車についてては、先ず、シーマ ハイブリッドですが、フェアレディZの次に試乗したせいか、フェアレディZとどうしても比較したくなってしまうわけですが、それは、いかん、いかん、比較するようなクルマ同志ではないことは分かっているのですが、どうしてもハンドリングが気になってしまいました。なんというかステアリングを切ったあとに遅れてクルマがついてくる感じですね。

ジュークは、何かとデザインの面で、日本離れしているようなといったスタイルがどちらかというと話題になる場合が多いかと思いますが、走行性能の面でも大健闘しているクルマですね。

エクストレイルはディーゼル仕様のクルマでした。たぶんディーゼル・エンジンのクルマを自分で運転するというのは初体験だったと思いますが、思っていたより大人しいクルマだったという印象です。ディーゼルに対する認識が変わりました。

セレナ・ハイウェイスターは、今やデジタル化されたメーター類というのは驚くに足りずところになってきているわけですが、ドライビングポジションをとった時に、かなり遠くのほうにメータ類があるのがちょっとだけ気になりました。なんとなくですが、ちょっと年齢を重ねてきた時に書類を目から遠ざけて見るような感じとでも表現すれば状況を理解していただけますでしょうか。

ということで、あっ、このイベントはエコドライブがテーマであって、日産自動車の試乗会ということではなかったのですが、クローズドサーキットでのイベントと聞いてちょっと内心的にはちょっぴり興奮しておりました(汗

日産自動車さん、横浜市さん、イベント企画実施、大変お疲れさまでした。もちろん、今後もエコドライブを続けていきますので、来年も参加させてくださいね☆

注記;昨年のイベントの様子がここにアップされているようです。
関連情報URL : http://e1gp.jp/e1gp/cgi/#
Posted at 2013/12/21 18:43:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ 日産 | クルマ
2011年10月23日 イイね!

日産 フーガ ハイブリッド を試乗してみる ☆

日産 フーガ ハイブリッド を試乗してみる ☆日産エコドライブ体験試乗会が10月15日(土曜日)に開催された時に、ちゃっかり、フーガ ハイブリッドを試乗してきました☆

というわけで、今回の試乗ステージは、日産自動車グローバル本社ギャラリー(横浜みなとみらい)です。

↓この「エコドライブ体験試乗会」、このポスターのご案内にあるように、「自分の運転をテストしよう!」ということで、実は、自分が運転している最中の、アクセルワーク、ブレーキのタイミング、ステアリングの切り具合などがすべて記録されるようになっているものでした。 もちろん、これらについては事前に説明がありましたが。 これ、初めての体験でちょっと面白そうです。



試乗可能対象車両は、マーチ、エクストレイル、フーガ・ハイブリッド、そして セレナ の4車種ということで、横浜すみれっ子の場合は、第1希望のフーガに見事試乗させてもらえることになりました ☆ 



実際に試乗させていただいた車両は、これ↓です。 ↑の顔写真でもありますように、かなりボリューム感のあるクルマです。 ある意味このクルマ、フーガ(ハイブリッドでなくガソリンエンジン仕様)は、日産自動車のフラッグシップ・カーですよね ☆ 
このフラッグシップ・カー、、なんと素敵な言葉の響なのでしょうか。一度でいいからこんなクルマをドライブしてみたかった~ ☆ 



このクルマ、何が特徴かといいますと、いまさら、横浜すみれっ子が解説するまでもなく、「1モータ2クラッチ方式」のハイブリッドエンジン。 
何がそんなに優れているかを詳しく知りたい方は、
ぜひ、
日産自動車に直接問い合わせてみてください(爆)

これが↓、うわさのその「1モータ2クラッチ方式」エンジンのカットモデルです。輝きが凄いです。 



さて、エクステリア、エンジンといったハード面はこれぐらいにして、インテリア、ドライバーズ・シートなんかをみてみますと、↓こんな感じです。 一言、ゴージャスです ☆ 



この豪華仕様のドライバーズシートで素晴らしいのは、ステアリングです。 何が凄いかといいますと、電動で、ステアリングの位置を調整することができます。上下、左右、あらゆる角度に対応可能なことを思わせるくらいの装置がついています。 もちろん、これらの情報は、一度セットすれば、スマートキーに各ドライバーズ情報として記憶されます。 こんなところにも、電動モーターを組み込んで車両重量増に貢献しているんですね。

レブメーターとスピードメータはいたってシンプルで、好感もてます☆ 



といった試乗前のブリーフィングはこれぐらいにして、試乗コースをチェックしてみますと、こんな感じです。 試乗時間は、だいたい普通にクルマを走らせると10分ちょっとぐらいのコースのようです↓。 



それは、実際に試乗してみます。 先ず、クルマに乗り込んでみて感じるのが、なんとも言えないラグジュアリーさです。 ドライバーズシートの座り心地がなんともいい感じです。

ここからは、エンジンを始動してクルマを動かしていきます。 ステアリング・フィールはやや軽い感じがしますが、これはあくまでも好みの問題だと思います。 



発進はとてもスムーズで、アクセルペダルを少しグイット踏み込むとモーターではなくガソリンエンジンのほうが廻るし掛けになっているようですが、その、モーターだけの力で走っているときと、ガソリンエンジンへ切り変わったときというのは、正直メーター類がないと気づかないくらいスムーズな切り替えと静粛性に優れたクルマです。

タイヤは、245/50R18です。 タイヤが硬いか、サスペンションがいいかどうか、なんていうところまではわかりませんでした。 先にお話しさせてもらったように、自分のドライビング状況がすべて記録されるようになっているのですが、試乗を終えてからいただいたそのログシートには走行速度もきちんとグラフといっしょに記録されてあって、大体私の場合は、最高で55km/h 程度の超安全運転だったことがわかります(笑) 



ブレーキは、どうだったか、ブレーキの効きは、なんというかソフトな感じです。だからといって効いていないとかというのではなく、何事もソフトなのです。 まぁ、たった10分ちょっとの試乗で、しかも最高速が55キロですから、このブレーキの効き具合についても何も語れる状況ではありませんが。

しいていえば、このクラスのクルマになると、サイドブレーキがフットブレーキといいますか、左脚で踏み込んでかけるブレーキなんですね。 これって、慣れていない横浜すみれっ子にとっては不思議なブレーキ装置の感じがいたしました。。 で、またこれが、強く踏み込んだ場合と、ソフトに踏み込んだ場合では、そのブレーキの効き具合が全然違っていたりするところ。 



全体的に試乗してみたロード・インプレッションのまとめとしては、やはり、私が想像していた通りのクルマで、とにかく、豪華といいますか、車格的に立派なクルマです。 私みたいな若造にはまだまだ乗りこなすことが難しい大人のクルマだということを再認識いたしました。 



日産自動車 フーガ ハイブリッド、いいクルマです ☆
Posted at 2011/10/23 18:24:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ 日産 | クルマ
2011年10月15日 イイね!

日産 リーフ を試乗してみる ☆

日産 リーフ を試乗してみる ☆日産自動車の リーフ を試乗してみました。 

リーフといえば、日本での代表的なEVですよね。 このリーフ、発売以前、あるいは発売直後頃まではややネガティブな捉え方をしたブログ記事を見る機会が多かったような気がします。

が、しかし、最近の日産自動車の積極的な試乗会開催ですとか、一般の街中のディーラーでの試乗が可能になってきてからは、どちらかというとポジティブといいますか明るい話題のブログ記事のほうが目につくようになってきたように思えます。 そんなわけで、そのポジティブな面を実際に確認してみたいなと思い、今月初めの3連休中日に試乗に出向いてみました。

ステージは、日産自動車グローバル本社ギャラリーです。 



実際に試乗させていただいたクルマはこれ↓です。 リーフのカタログ表紙に登場する アクアブルー です。 



ここの日産ギャラリーの試乗コースは、通常だと、15分程度の市街地コースです。 リーフのドライバーズ・シートそのものは、いたって普通です。 



このクルマ、電気自動車ということもあって一般的な内燃機関系のクルマとは少しかってが違っているようで、クルマを実際に動かす前にナビゲーションシステムを含むインパネまわりは一度説明してもらう必要がありますね。 ちょっと大げさに言うと、クルマと会話する前に先ずコンピューターと会話する(笑)必要があるということです。 



↑の写真はツインデジタルメーター仕様のインパネです。↓の写真は純正ナビゲーションシステム。



↑の写真でみるように、このクルマに装備されている純正ナビゲーションシステムは電気自動車のリーフには欠かせない装置です。 一般的なナビに追加されている機能としては、航続可能距離を教えてくれる地図情報や、クルマの位置を意識しながらの充電スポット情報などをこれで確認できるようになっていることです。 

シフトノブは、かなりショートサイズのこんなのが付いてます。 電制シフト(エコモード付き)。 これ、はじめは、ちょっと操作性に違和感があったのですが、試乗している間に慣れてしまいました。 これで、ドライブ、エコモードドライブ、リバースを切り替えることができます。 まぁ、一度走りだしたら触る必要がないかもしれませんが。 



ということで、クルマを走らせる前にエンジンルームなんかをみておきますと、↓こんな感じ。 



と、一通り、スタッフの方から説明を受けた後は、いよいよ、クルマを動かしてみます ☆ 



いわゆるキーを差し込んでから、エンジンをかけるという一連の内燃機関車特有の儀式がないかわりに、何やら、電源パワースイッチと呼ばれているもの(ステアリングの左脇)を軽く一押ししてクルマを始動させます。 正直いってこの時点で、インパネまわりに色々なものが表示されるのでクルマが始動したということがなんとなくぼんやりとわかりますが、やはりエンジン音がないのは、ちょっと気が抜けた感じがします(笑)

発進はとにかくスムースです。 何の抵抗感も無いといいますか、無段階といいますか、とにかく滑らかに加速していきます。 だからといって、CVTのように加速が遅れてついてくる感じでもないです。

ステアリングは、かなり遊びがある感じで、左、右にステアリングを切るというよりは、回してあげてもクルマはそれほど敏感に向きを変えてくれることはしてくれません。 ちょっと、この遊びの多さってのは気になりました。 



ブレーキは、ブレーキペダルを踏み込むと、それと同時にクルマのフロントが確実に沈み込む事が分かります。最近、この手の現象をみる機会がめっきり減ったかなと思っていましたが、このクルマのブレーキはそういう特性のものでした。

このクルマ、パワースイッチをオンにしてからは、基本、全てが電子制御のクルマ。これは発進させるときも顕著に実感することができます。 決して速度を増すのと同時にエンジン音が響き渡ってくるわけではありませんので。

で、ひとつクルマを実際に動かしてみて面白いなと思ったのは、クリープ現象を意図的に作りだしているあたり。 電気自動車であれば、アクセルペダルを踏み込む、イコール、モーターに電流を送ってあげる(笑)で、加速する。 という流れなのでしょうけど。 ということは、アクセルペダルを踏みこまなければクルマは一見すると停止状態を続けるのかと思いきや、ギア(笑)がドライブに入っていると、クリープ現象を起こしてくれるようになっていること。
これは、あまりにもオートマ仕様に慣れたドライバーを考慮しての作りだとか。

加速性について、ギアがドライブモードに入っている状態であればかなり良いですね、このクルマ☆ まさしく最近、みんカラお友達のブログ記事で読んだ通りで、かなり加速性については素晴らしいものがあることがわかりました。

タイヤは、前後ともに 205/55R16 です。 



エコモードに運転途中でチェンジしてみたりもしましたが、このエコモードだと、約10%の航続距離アップを目指すモードということもあり、確かに加速性は大人しくなりますが、これでも市街地走行ではまったく問題にならない動力性能だなと実感しました。

河口まなぶさんなみに飛ばした運転はできませんでしたが、横浜みなとみらい地区を使った試乗における市街地走行では何もかもがスムースでした☆

しいてネガティブなことを言えば、あとは航続距離を伸ばしていくだとか、充電スポットを増やしていくとかのインフラ回りを整備していくことが必要なんだと思います。

充電は、フロントにある充電ポートからやるんですね。 



↓写真の左側のボックスみたいなのが充電設備ですね。 



この充電、
いつも、こんな感じの良さそうな綺麗な女性の方にしていただけたなら、、うれしいかも(爆) 



というわけで、日産自動車のリーフ、なかなかいいクルマです☆
Posted at 2011/10/15 11:06:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ 日産 | クルマ
2011年10月03日 イイね!

日産ヘリテージギャラリー 日産グローバル本社 - 10月3日(月)から30日(日)まで

日産ヘリテージギャラリー 日産グローバル本社 - 10月3日(月)から30日(日)までイベントタイトルがこれまた超長いのですが、「日産ヘリテージギャラリー 2011 Autumn NISSAN Color Design Stroy 時代を彩った日産車たち」、だそうです。


会場は、日産グローバル本社ギャラリー(横浜みなとみらい)




テーマは、1930年代から現代に至る歴史の日産車を、それぞれの時代ごとにカラーデザインの視点からその歴史を紹介するとのこと。
貴重なヘリテージカーを間近で見ることができるこの機会を、どうぞお見逃しなく、とのことです。

これ、今年の2月に同様のイベントに行ってみたきたわけですが、たまにこういった歴史的なクルマをみるのもなかなかいいものです☆

展示予定車両は、2月と今回とは若干違うのが展示されるみたいですね。

写真は、前回のイベントの時に撮影したもので、1935年 ダットサン 14 ロードスター だそうです。



開催期間:  10月3日(月)から30日(日)まで
展示車両:  ダットサン16型クーペ(1937年)
         シルビア(1966年)
         フェアレディ240ZG(1972年)
         スカイラインHT2000GT-R(1973年)
         セドリックシーマ(1988年)
         フィガロ(1991年)
         リーフ(2010年) など。

詳しくは、日産自動車のホームページでどうぞ。
Posted at 2011/10/03 22:36:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ 日産 | クルマ
2011年09月30日 イイね!

日産エコドライブ体験試乗会 日産グローバル本社ギャラリー - 10月15日(土)

日産エコドライブ体験試乗会 日産グローバル本社ギャラリー - 10月15日(土)日産のエコドライブセミナー、エコドライブ体験試乗会。

最近の各社クルマメーカーで実施している体験試乗会は、エコをテーマにしたものが目立つようで、日産でも開催。

次世代環境技術を搭載したエンジン進化型エコカー「PURE DRIVE」をより多くの方々に体験していただきたいとのこと。  お題目は、「ドライバーの力で すべてのクルマは エコカーにできる。」

体験車種は以下の4車種。すべて日産車、一部輸入車を含む。

先ず1台目はマーチ。 3気筒エンジンがもたらしてくれる燃費の良さがエコかな。 
 

2台目は、セレナ。 セレナは新開発 MR20DDエンジンがエコ。
 

3台目は、X-TRAIL。 X-TRAILのエコといえば、クリーンディーゼル仕様。  

そして、最後の4台目は、フーガ・ハイブリッド。日産フーガのハイブリッドは、「1モーター2クラッチ方式」という日産独自方式のこだわりの一品。




開催日:     2011年10月15日(土)
開催時間:  13:00-17:00
会場:     日産グローバル本社ギャライー(横浜みなとみらい)
所要時間:  約30分 (試乗とアドバイスをあわせて)
体験車種:  マーチ、 セレナ、 X-TRAIL、 フーガ・ハイブリッド

体験試乗車は選ぶことができないみたいではありますが、私だったら、フーガ・ハイブリッド、ぜひ試乗させていただきたいです。 フーガは、スタイル、デザインがボリューム感があって好きです。 ただ、自分が運転するとなると、ボディーサイズが大きすぎるクルマだと思います。 あと、ドライバーズシートとナビゲーターシートの間の各種装置類をもう少しすっきりと納めてくれるとなお好きになれるクルマです☆

詳しくは、日産 グローバル本社 ギャラリー の ホームページでどうぞ。
Posted at 2011/09/30 06:39:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ 日産 | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation