• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜すみれっ子のブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

第8回 コッパディ東京 に行ってきました - 汐留イタリア街 - 2015年11月23日 ☆

第8回 コッパディ東京 に行ってきました - 汐留イタリア街 - 2015年11月23日 ☆今回の取材ステージは汐留イタリア街でのコッパディ東京です。が、ちょっと撮影コースポイント選択に失敗し写真少な目といいますか、まったくダメですね(滝汗

今朝はそれでも気合いを入れていつもよりは少し早めに会場入りできたかと思うのですが、きょうの予定はイタリア街での出発式をそこそこ見たら次の撮影ポイントに移動、という考えでいたのですが、どうやら丸の内界隈での走行シーン撮影タイミングの期待が大外れ、、、、(滝汗



と、、いうこともあり、都内で買い物をちょろっとすませてそそくさと帰宅となった次第です。まぁ、都内のコース大体予想がつきそうなもんですが、丸の内界隈は時間によっては通行止めもあったりするのかと、、なんて勝手な推測をしておりました(汗



会場ではみんカラお友達のロッソFさんと遭遇。以前、カーグラフィック誌50周年記念イベントで御殿場以来でのご挨拶となりました。




他にもみんカラお友達さんやら、モータージャーナリストの飯田裕子さん、堺雅章さんなんかもエントラントとして参加されていたりと、イベントそのものはなかなかの賑わいだったようです。






参加者の皆さん、見学ギャラリーの皆さん、きょうは大変お疲れさまでした☆
Posted at 2015/11/23 17:29:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント コッパディ東京 | クルマ
2015年11月21日 イイね!

第8回 コッパディ東京 汐留イタリア街 - 2015年11年23日 ☆

第8回 コッパディ東京 汐留イタリア街 - 2015年11年23日 ☆いよいよ3連休スタートです。イタリア車系を中心とする名車見学にはこれ、コッパディ東京。会場もイタリア街です。 これまで、何度か見学取材に伺っておりますが、どれも素晴らしい名車揃いで、うっとりするような写真の撮り放題となりますね☆



イベント:  第8回コッパディ東京 in 汐留
日  時 : 2015年11月23日(月曜日、勤労感謝の日)
時  間: イタリア街スタート 10:00
       イタリア街ゴール 13:00

詳しくは、主催者、Coppa di Tokyo さんのフェイスブックで確認ですね☆
Posted at 2015/11/21 17:50:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント コッパディ東京 | クルマ
2014年11月25日 イイね!

7a Coppa Di Tokyo 2014 に行ってきました-2014年11月22日 ☆

7a Coppa Di Tokyo 2014 に行ってきました-2014年11月22日 ☆先週末の3連休、あちこちでクルマイベントがありましたね。旧車関連、そして、現代車においても色々とあったみたです。そのうちのどれか1つに足を運んでみたかたも多かったのではないでしょうか。まぁ、中には大黒PAと、毎週末がイベント会場化しているようなところにお出かけになった方々もだいぶいらっしゃるみたいですが☆

ということで、今回の取材ステージは大黒埠頭ならぬ、晴海埠頭をスタート地点とした、「 7a Coppa Di Tokyo 2014 」、第7回コッパディ東京2014 です。 昨年は、汐留イタリア街がスタート、そしてゴール地点だったのですが、今回は少しコースに変化があったようです。まぁ、そんなことは気にせず、写真ですね。


先ずは、晴海埠頭でのコッパディ東京という横断幕が入ったカットから紹介です。車両は3ホイラー、モーガンからです。もう、直ぐに出発直前といったところですね。コドライバーさんの風の抵抗を意識されたかのような帽子がアクセントです。


#005 コッパディ東京 3ホイラーなモーガン

こちら↓も3ホイラー、モーガンです。エンジン始動の瞬間を見せていただく機会がありました。そのシーンを上手く表現できませんが、エンジンの動きが外から直接見える、ってのはなかなか興味をそそるものがありますね。


#006 3ホイラーなモーガン

次のクルマは、、、、、、と、実はこの手の取材、とりあえず写真撮影先行で、後でブログアップの原資、カンペのプログラムをゲット、というのが取材パターンなんですが、なんと、今回は、そのプログラムを入手できず、ほぼ丸腰、無抵抗なままのブログアップです。。。(滝汗 まぁ、いずれにしても、クルマ、写真をみれば、わかる方は分かりますしね(苦笑


#027

ということで、#038もサクッと写真だけでスルーします。


#038 1952年式DBセブリング空冷フラットツイン745ccエンジン搭載 フランス産の軽スポーツ

で、#041は、おいおい、これも、ちょっと珍しいクルマだと思いますが、ネットサーフィンで検索する時間もなく、、、このまま、写真だけのアップ。いやー、何ていうクルマなんでしょうね。。


#041

その次もです。まだまだ、わからないクルマだらけです。というか、これらは、バルケッタの類に含まれるのかどうかわかりませんが、どうも、バルケッタの類はレベルが高すぎです(滝汗


#042

そして、どうにか、フェラーリと名のつく1台を見つけました。フェラーリというと、正直、どちらかと言うと車高の低いクルマで、、、なんてばかり思っていました。こういったラウンド基調ソフトに丸みを帯びたデザインってのもあるんですね。かなりレアなんでしょうけど。


#050 フェラーリ 195 インテル 1950年式

次の真っ赤なアルピーヌは湘南ヒストリックカー大磯ジムカーナで見かけたせいか、どうにか分かりました。っていうか、登録ナンバーを見ればね、、(汗


#026 ALPINE A106

次は、BMWイセッタです。この手のイベントでは貴重なBMWの1台ですね。オーナーさん、ドライバーさん、コドライバーさんと楽しそうです☆


#028 BMWイセッタ

で、また、サクッと、スルーさせていただきますが、ルーフの上に飛び出ていたのは、なんかのエアーダクトですかね。


#037

こちら↓のジャガー乗りはオーナー、ドライバー、コドライバーさんともに女性。カメラのレンズを向ける私もちょっと照れますね、ホッ☆ いやー、でもこんな素晴らしいジャガーですと、信号待ちで隣なんかに並ばれたちょっと振り向かずにはいられませんよね☆


#011 JAGUAR Eタイプ  ロードスター 1964年式

そして、こちら↓のMG乗りはサングラスとベースボールキャップでバッチシと決めています。女性二人も絵になるけど、こちらの男性組もかなり決まってますね☆


#018 MG

それ↑に対して、こちら↓は、正ちゃん帽で決めています。やはり11月末ということで、朝は冷え込みますからね。


#043 1947年式?

こちらのカブリオレなアルファ・ロメオはボディーカラーが渋いですが、その渋いクルマに素敵なアクセントを加えているのはやはりコドライバー・シートの方ですかね☆


#056 1962年式 ALFA ROMEO

いや~、でもね、もっと、もっと、更に素敵なアクセントを放っていたのは、こちら↓のコドライバー・シートの女性、サングラスを外した素顔はもっと素敵でしたよ☆ なんか、恰好良い、素敵なお二人ですよね。憧れます☆


#058 ALFA ROMEO

で、最後の1枚は、汐留イタリア街に撮影場所を移動してからの1カットです。バルケッタな1枚かな。


#039 1950年式 シアタ750スポルト・コルサ 直4DOHC 750cc

というわけです。今回は、晴海埠頭での撮影は十分に堪能できたものの、そこからイタリア街、そして東京駅近辺への移動したタイミングにちょっと難有で、うまくパレードラン中のクルマをキャッチできませんでした(滝汗 今、思うとあまり欲張らずに汐留イタリア街で待機していたほうが良かったのかと、、、(汗

イベント関係者、参加車輛オーナーさん、とその関係者の皆さん、大変お疲れさまでした。また、来年のイベントを楽しみにしております、また汐留イタリア街でお会いしましょう☆
Posted at 2014/11/26 00:10:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント コッパディ東京 | クルマ
2014年11月05日 イイね!

7a COPPA DI TOKYO 2014 汐留イタリア街 - 2014年11月22日 ☆

7a COPPA DI TOKYO 2014 汐留イタリア街 - 2014年11月22日 ☆素敵なイタリア車が多く集うコッパディ東京がまたやってくる季節になりましたね。昨年はやや遅れての会場取材入りでしたが、その後東京駅周辺に移動してからはクルマの撮影に専念することができました。





あれ、なんていうんですかね、小舟みたいなバルケッタと呼ばれるクルマ達。あれが、あの東京駅近辺を流しているのはちょっと大袈裟にいうと異次元的な感じもしましたね。まぁ、そんなちょっと普段見慣れないクルマを見ることができるイベントと言ってもいいのではないでしょうか。撮影する際には腰を落してクルマ、ドライバーとの目線、視線を合わせてあげる、といったところでしょうか、な~んてね(汗

今年もどんなクルマが見れるのか楽しみです☆
ちなみに昨年の取材ブログ記事はこちらです。





イベント: 第7回 コッパディ 東京 in 汐留
       COPPA DI TOKYO 2014
日  程: 2014年11月22日(土曜日)
時  間:  晴海埠頭スタート 10:00
        イタリア街ゴール 13:00
 

会  場: 汐留シオサイト5区 汐留イタリア街

詳しくは主催者のFBページで確認ですね☆
Posted at 2014/11/05 23:51:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント コッパディ東京 | クルマ
2013年11月30日 イイね!

第6回 コッパディ東京 に行ってきました 汐留イタリア街 2013年11月23日 ☆

第6回 コッパディ東京 に行ってきました  汐留イタリア街 2013年11月23日 ☆さてと一週間前の日記になりますが、昨年に引き続きコッパディ東京にお邪魔してきました。昨年の小雨の中での開催とは決別し、今年は秋晴れの天候のもとでの開催となったようです。 お洒落なイタリアンなクルマ他多数の珍しいクルマ見学、なかなか気持ちの良いクルマ見学となりました。




まぁ、一週間も経過してますので、皆さんイベントの様子は他みんカラお友達さんたちのブログ記事でご存知かとは思いますが、とりあえずはいつものごとく、撮り溜めた写真をアップしておきたいと思います。

ということで、今回の取材ステージは、汐留イタリア街、プラス、東京駅丸の内界隈です☆

普段のイタリア街はどういった処なのかは知りませんが、この日のイタリア街の広場は処狭しとお洒落なクラシックカーでいっぱいです。よくもこれだけこの広場に詰め込んだなという感じで、パレードラン開始直前は、クルマの写真を撮るにもかなり狭苦し感じ。


汐留イタリア街

この日のイベントでのゲストは、、この人、ピート・ブロック さん。「シェルビー・アメリカンにてシェルビー・デイトナのボディデザインを手がけたことで良く知られている」ということで、その場に居合わせたみんカラお友達の J二郎 さんから、「写真、撮っておいたほうが良いよ!」と耳打ちされました(汗

カメラのファインダー越しに見る彼のクルマに対する眼差しは、温かくもあり、時には厳しい視線を送っていたのが何とも印象的でした。


写真左 ピート・ブロック氏

私が会場入りした時には既に皆さん暖機運転中の様子。


# 039 FIAT ABARTH 850 TC Nurburging 1963



# 042 FIAT 8V ZAGATO 1952

そして、パレードランへの出発となるわけですが、


# 064 AUSTIN HEALEY 100 BN1 1955

会場では、みんカラお友達の 鷹尾恭介 さんとお会いすることができ、二人そろってパレード通過点の一つ丸の内仲通の方に向ってみました。

と、するとその丸の内で待ち伏せしていた処にやって来たのが、↓これらのクラシックカーでした。

この↓クルマ、ヘッドライトらしきものがセンタ-にあるという、ちょっと珍しいな~と思いました。しかもそのライトに合わせる様にボンネットのデザインも中央が盛り上がっているというぐあいなんですね。


# 014 PANHARD CREPALDI MM 1952


こちらの1台は、いわゆる戦前車のようですが、東京駅、丸の内界隈、近代的かつ歴史もある街並みではありますが、やはりどこか別世界の雰囲気になりますね。


# 006 Aston Martin International 1930


オーナーさんらしき方が写真撮影に気が付いてくれたのか手で合図をしてくれています。


# 008 SIATA 750SC 1950

↑、フロント、ボンネットのデザイン・スタイルが左右非対称なんですね。

戦前車の2つ目のクルマとして登場してもうらのはこれ↓。


# 002 FIAT SIATA 508MM 1936

コッパディ、このイベントはやはり参加車両で一番多いのはイタリア車になるわけですが。


# 034 ALFA ROMEO Giulietta Spider 1961

もう1台はボディカラーがホワイトのジュリエッタ。


# 033 ALFA ROMEO Giulietta Spider 1959

そして、こちらもジュリエッタ。ジュリエッタってのは昔から人懐っこそうな顔なんですね。


# 036 ALFA ROMEO Giulietta SZ 1961

こちらは、私にとってはちょっと珍しところ


# 027 OSCA MT4 1100 1952

ドライバーズ・シートのウィンドウが少し開いているようですが、垂直にではなく水平にスライド式なんですね。


# 051 AUSTIN Mini Cooper 1275S 1967

これは、どうでしょう、初めて見るクルマだと思います。


# 050 FAIRTHORPE TX-S 1968

そして、シェルビー、コブラ系が複数台エントリーされていたようですが、その中でも際立って恰好良いなと思ったのがこれ↓。 スタイルはもちろん、ボディーのカラーリングがとても鮮やかで良い。


# 052 SHELBY COBRA 289 1963



# W


ブリティッシュなクルマも登場。


# 056 TRIUMPH TR3A 1957


こちら↓MGAのオーナーさんは、愛嬌良く手で合図を送ってくれました。リアには何かツーリストバッグみたいなものがお洒落に収まっていますね。


# 060 MG A 1959


そして、ポルシェ、この日のオープンなドライブは気分が最高でしょう!


# 067 PORSCHE 356 1954

そのポルシェの後ろにカートレーイン状態になっているのが、カニ目さん。


# 062 AUSTIN HEALEY Sprite MK1 1959


そして、先日のACCR、アルペンクラシックカーラリーで見かけた個体かと思われるポルシェ。


# 070 PORSCHE 911 T 1972

参加車両すべてをブログ記事で網羅するのはちょっと無理がありますが、そろそろお終いに近づいております。 ラスト2の車両は、これまた初めてみるクルマかと。


# 073 PANHARD PL17 1960

ブログ記事の最後を飾っていただくのは、皇居方面に駆け抜けて行く1台です。これまた初見のクルマかと思います。


# 023 STANGUELLINI 750S 1952

以上写真でイベントを振り返ってみたわけですが、このブログ記事にアップした写真と同数ほど次に機会があったらアップしても良さそうなレベルの写真が残っていますが、それは、それでまたの機会ということで。個人的には初見のクルマも多く、今回もエントリーシートからのコピペでのブログ記事になっております(汗

で、今回はパレードラン中のクルマを中心にイベント紹介しようとすると、これがなかなか大変といいますか、何が大変ってオーナーさんの顔、どのくらいまでなら許容できるものかと(汗  普段の駐車展示状況でのクルマ写真ってのは、それはそれで、ギャラリーの方々の顔の写りこみをどう処理するかが問題だったりしますが(笑

それにしても、イタリア街、お洒落ですね~、やはりあれだけの街並みを維持するとなると、周りのビルのオーナーさんがどういったところなのかも気になるところですね☆

イベント参加者の皆さん、主催者の皆さん、お疲れさまでした。来年も楽しみにしております☆
Posted at 2013/11/30 21:22:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | イベント コッパディ東京 | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation