• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜すみれっ子のブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

横浜 ヒストリック・カー・デイ 2nd 横浜赤レンガ倉庫 に行ってきました ー 2013年11月9日☆

横浜 ヒストリック・カー・デイ 2nd 横浜赤レンガ倉庫 に行ってきました ー 2013年11月9日☆横浜赤レンガ倉庫、ここではクルマ関連に限らず様々なイベントが年間を通じて開催されていますが、その中でも、何というかヒストリック・カーという、旧き良き時代を感じさせるイベントは、ここ横浜赤レンガ倉庫がぴったしの処ですよね。 あの赤レンガの何とも言えないしっとりとした落ち着いた感じが港町横浜ならではの昔からの開港地、海外からの物の文化を積極的に受け入れてきたというクルマ文化発展にも何か通じるものがあるのではないかと思います。

そんな昔から取り入れてきた旧い物を大切にする気持ちを伝えることを目的とした展覧会、それが、今回のイベント、YOKOHAMA HISTORIC CAR DAY 2nd です。 最近の日経新聞報道(11月8日)などによると、旧いクルマの重量税については今後更に増税の方向、などといったニュースも目につきますが、、、旧いクルマを愛するエンスージアストな方々にとっては頭の痛い問題かもしれませんね。

と、いうことで、今回の取材ステージは、地元横浜、横浜赤レンガ倉庫です☆

今回は、120台前後の参加車両かと思いますが、これまた、かなりの写真を撮ってきましたが、その中からいくつかをブログ記事と合わせてアップしておきたいと思います。

先ず、会場入りして一番先に目に飛び込んできたクルマは、トヨタ2000GT。結構な台数が揃ってましたね。


TOYOTA 2000GT



#062 TOYOTA 2000GT



今回のイベントでは、みんカラお友達さん3名が展示参加されているということで、そのお友達さん探しを始めてすぐに見つけることができたのが、みもみん さん。 前回、クルマ含めてお会いしたのが昨年の神宮外苑で行われたトヨタ博物館クラシックカーフェスタ。それ以来の再開でした。直前まで参加できるかどうかがおクルマのメンテナンスの事でギリギリ参加が間に合ったということですが、結果オーライですね(汗


#036 PORSCHE 356A 1959


次は、ポルシェ乗り、いやバス乗り?の 彼ら快 さんです。明日と、言うか日付変わってすでにきょうになってしまっていますが、二日続けて、日曜日はエキサイティング・ポルシェ・ミーティングでまた横浜赤レンガ倉庫にこられるということで。 彼ら快さん、色々と貴重なポルシェにまつわる話を聞かせていただきました、どうもありがとうございました。


#067 VW TYPE 2 1967



次のお友達さんは、TCD隊長 さん。もうこれでもかの勢いでイベントというイベントにとにかく展示参加されているパワフルな方です。 夜になるとブルーのアンダーネオンが輝く仕様とか。いつもイベントには、ナビゲータシートに彼女を従えての参加ですね~。


#013 トヨタ セリカ 1600GTV

と3人のお友達さんとの挨拶を終えた後はじっくりと展示車両の見学です。



横浜でのクルマと言えば、日産のクルマでしょうか。 スカイラインです。


日産スカイライン2000GT-R



さて、さて、今回のブログ、どんな感じにまとめようかと悩むところですが、サクッと、ランダムにアップしてみたいと思います(滝汗

先ず、ドイツ車のメルセデスあたりからです。


#032 メルセデス・ベンツ190SL 1959



#126 メルセデス・ベンツ190SL


#126 メルセデス・ベンツ190SL


次のクルマは、初めてみたクルマだと思います。


#056 トライアンフ スタッグ 1974



次↓のクルマは、結構人気がありましたね。なかなか人垣がなくならず、何周目か会場内を周ってきてようやく撮れた一枚です。


#037 アルファ・ロメオ ジュリエッタ・スパイダー 1958


次は、MG、かなりクラッシクといいますか、レトロ、とでも表現すればいいでしょうか。もうこうなると、ほとんど映画の世界といった感じです。それにしても、こうして維持されているってのが一言、凄いですね。ほとんどが、50年から60年以上も前に製造されたクルマになりますよね。



写真左から青、 
#077 MG MG-TC 1947 緑が #076 MG MG-TD 1950 かな


次に登場するのは、ジャガーXK120。 1950年代当時の最新のスポーツカーとの解説をオクタン日本版Vol3で拝見しました。当時はクルマと言えば、スピード。命知らずの方々がスピードにチャレンジしていたんですね~。


#054 ジャガーXK120 1954



次のクルマを見るのは初のような気がします。


#040 ランチャ フルヴィアスポルト1.3ザガート 1970


↓のクルマ、実は、赤色の左隣の黄色のクルマのように本来はオープンカーなのですかね。


#045 MG ミジェット 1965


次は、スタイル、シルエットが強烈な印象を持つクルマ、まるで宇宙船のような感じ。


#049 シトロエン DS23パラスIE


この辺のジャガーも初見かもしれませんね(汗


#051  ジャガー

2013年11月11日追記 ↑のクルマはジャガー240 1968年式と教えていただきました(汗


そして、この↓MGも初見かもしれませんえ(滝汗


#050 MG B-GT 1973


う~ん、どうでしょう、、、これも初見かな~(苦笑


#057 トライアンフ ドロマイトスプリント


マーコスは、先日の熱海HISTORICA.G.P にてみんからお友達 natsu? のクルマを見せていただきました。


#094 マーコス ミニマーコスGT 1971


で、また、この辺で強烈なルックスのクルマ、登場です。かなり個性的なマスクのシトロエンです。


#110 シトロエン トラクシオンアヴァン11CV BN 1965


いや~、、、ここまで、ブログ記事後半にアップした写真のクルマはどれも初見のものが多かったような気がします。そのため、相変わらず、クルマの名前があっているかがかなり不安ではありますが、、(滝汗

これからアップする3枚は間違いないでしょう、、このイベントの後援にもなっている駐日英国大使館、そう、イギリスのクルマということでクラシック・ミニの登場です。


クラシック・ミニ


こちらには、駐日英国大使館が喜びそうなユニオンジャックを羽織ってのミニもありました。


Classic Mini とユニオンジャック


と、いうか、このイベント、かなりの割合でクラシック・ミニの展示が占めていましたね。何となく、英国系イベントな感じでしたね。


Classic Mini と横浜赤レンガ倉庫


昨年は、イベントは知っていながら、野暮用が他にあり見学取材できませんでしたが、今年はご覧のとおり。 これ、クラシックカーファンに限らず、のんびりと、旧い文化を楽しむ、ぐらいな感じでファミリーで見学できそうなイベントですね。

展示参加車両(者)の皆さん、大変お疲れさまでした。また、関係者の皆さんもお疲れさまでした。昨夜はおそらくイベント祝いにビールででも一杯やられたことでしょう。

来年もこのイベントの開催、楽しみです☆
関連情報URL : http://yhcd.jimdo.com/

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456 78 9
101112131415 16
171819202122 23
242526272829 30

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation