• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜すみれっ子のブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

モータースポーツジャパン2011 に行ってきました。 - お台場 10月29日(土) ☆

モータースポーツジャパン2011 に行ってきました。 - お台場 10月29日(土) ☆楽しみにしていた モータースポーツジャパン2011に行ってきました ☆ 

2日間開催の初日の土曜日です。 今回の取材のステージは、オフミの聖地、お台場です(笑)
(まだ、行かれていない方はぜひ、明日の30日(日曜日)に、どうぞ。)



会場に約半日以上の時間、なんだかんだとブラブラしていましたが、これ、2日間開催するに相応しい盛りだくさんの内容ですね。 きょうは、天気もよく、少し日焼けしてしまったかなという感じです。 



会場は、お台場といってもけっこう広く、どこで何がみれるのかちょっと不安でしたが、とりあえず、りんかい線東京テレポート駅を降りてからは、人波に着いて行くことに(笑)
クルマだと駐車場が混みあうだろうと思って電車で行ってきました。。。

会場に近づいてから何気に聞こえてきたのは、ブォン、ブォンというエンジン音で、そのエンジン音に導かれるままに行ってみると、そこには、予想通り にありました、ル・マン24時間スペシャルブース。 とにかく凄い人だかりでした☆ 



もちろん、展示といいますか、快音を放っていたのは、これ、マツダ787B でした。
今年の7月には、仙台のKスタまで、わざわざ横浜から取材に行きましたからね~ 



あまりにもの人垣で、実際、どなたが、アクセルペダルをオン・オフしていたのかはわかりませんが、恐らく、この方だったでしょう、寺田 陽次郎 さん。

寺田さん、なんとも笑顔の素敵な方でした。 会場に居合わせファンは、思い思いに写真をいっしょに撮らせていただいたり、サインなどをもらっていたりしました。 すごく、やさしそうなお方ですね。 また、先日の、インディカーの佐藤 琢磨 選手もそうでしたが、このお二人とも小柄ですね。 やはり、レースをやる方というのは体が搾られているというか、体重があっちゃいけないんですかね(笑) 



この787Bのスペシャルランがあるとのことでしたが、その会場に行ってみると、まだ日産のヘリテージ スペシャルランが行われていました。 



で、いよいよ、寺田さんがドライブする787Bの登場なのですが、ここからは、写真ではなく、動画モードに切り替えて撮影取材していたので、↓の写真は走り終えたシーンです。 



先ほど、展示してある状態でのクルマのエンジン音も良かったですが、実際にクルマを走らせての音というのは更にかっこよかたですね~☆ その音をなんと、表現していいのかは、難しいのですが、テレビとか、ユーチューブで見て聞いた音といえば、そのままなのですが、やはり、生は、迫力が違います☆

走り終えた寺田さんへのインタビューの会話で面白かったのが、やはり、

ここのお台場コースは狭いせいか、
ギアを1速、ローギアでしか走っていないそうです。 

なんせ、1速で100km/h ぐらいまで軽く出せるハイギアーなセッティングだからとかって、
で、寺田さん、思わず、
「もう一速、下のギアが欲しかったな~(笑)」
ということで、笑ってしまいました。


この走行エリアでは、他にもクルマを走らせていたようですが、他の展示ブースに目をやると、もちろん、最新の市販車両の展示など。 うわさの新型BMW1シリーズ。 



こちらは、VW 新型 ゴルフ カブリオレ 



そして、ホンダブースでは、フォーミュラ・ニッポン FN09・ホンダ など。 



レプリカ・カー大集合コンテストなんかもあり、 


Norman Nagashima さんの、三菱ミラージュSuper1600仕様


ふれあい試乗・体験会などもやっていました。 ↓の写真はその体験試乗用車両のほんの一部です。 



その中でも人気があったのは、このクルマでしょうか、アウディ R8スパイダー。 



この体験会は、その実際にどのクルマに乗るか、また、観覧席から見ていた感じでは、どのドライバー(プロかな)のクルマに乗せてもらうかによって、ぜんぜん見ているほうでも楽しみかたが違って見えました。

セグメント、カテゴリーの違うクルマ同士を比較しても意味のないことは分かっているつもりですが、それでも観覧席からみていると、メルセデス、BMWなどのいわゆる輸入車の勢いといいますか、パワーのあるクルマがかっこよく見えて、その点、国産車、スバル・インプレッサWRX STIや、ホンダ シビック タイプRユーロ なんかが、凄くかわいいクルマに見えました。。

↓はコーナーをものすごい勢いで駆け抜けて行く BMW M3 セダンです。 エグゾースト音ではアウディR8スパイダーにはかないませんが、走りそのものでは、このM3が一番勢いのあるドライビングをみせてくれていました☆ 



↓ お尻ふりふり状態でコーナーを駆け抜けるBMWです(笑) 


他には落ち着いたクルマ、ヒストリックカーとして、1968年式 英国モーガンなど。



それから、最後に登場していただいたのは、ポルシェ930ターボです。 

年式は1989年だそうです。 このクルマのオーナーの方とは少しお話をさせていただきました。。 このクルマは22年前に新車で手に入れたそうで、ガレージ(室内)保管のせいか、ボディーの状態も艶々の最高の状態でした。 
ポルシェ、しかもこの空冷式ポルシェについてはまったくど素人な横浜すみれっ子ですが、みんカラブログには書けない初歩的なポルシェのいろはについてお伺いして教えていただきました。どうもありがとうございました。 



という感じのイベントでした。 明日もお台場でやっているようですので、きょう土曜日に行くことができなかった方はぜひ、行かれてみると色々と楽しめるかと思います☆
2011年10月29日 イイね!

94年 BMW 7シリーズ E38 - カーグラフィックTV #1298 10月26日放送

94年 BMW 7シリーズ E38 - カーグラフィックTV #1298 10月26日放送カーグラフィック TV #1298 (2011年10月26日水曜日放送)は回顧録。

取り上げたクルマは94年BMWの7シリーズE38。

きのう、録画しておいた番組をじっくりとみてみましたが、なかなかカッコイイ映像ばかりでしたね~☆



お気に入りは、インディ・ジョーンズの映画まがいのプロペラ機が登場してきて、それがなんと、BMW製のエンジンを積んだ飛行機(笑)。 当時の田辺さんの顔が引きつりながらこわごわと搭乗されていたシーンが印象的でした。

BMWのマークは、もともと航空機を造っていた歴史からきているとは訊いてはいたものの、実際に空飛ぶBMWを見たのは、テレビの映像とはいえ、初めてでした。勉強になります。

そこに登場してきたクルマと言えば、1994年 BMW 7シリーズのE38。 正直、私はこのクルマについては何ら分からないので余計なことはブログには書きませんが、あーやってテレビで改めて紹介されているのをみるとけっこう渋いといいますか、かっこよくみえますね~☆

1994年と言えば、横浜すみれっ子がホンダの4気筒自動車を初めて手にした年です(笑) そんなころ、BMWなんてクルマは、一体全体、どんな人が乗るんだろう、ぐらいを思ったか、どうかぐらいのときでしたが、いまや、自分がそんなメーカーのクルマに乗っているとは。。。思いもかけない展開です☆

写真がないブログ記事はちょっと、寂しいかと思い、記事とは全然関係がなくて、E38オーナーの方には大変申し訳ないのですが、最近のクルマ写真から一枚。。
今度、機会があったら、E38、E39あたり、念入りに取材しておきます。。


BMW 528i Limited Edition

なお、再放送のスケジュールは、毎週土曜日 午後3時から ということらしいので、見逃してしまった方はぜひ☆
2011年10月27日 イイね!

Super TTD in ZAMA カレスト座間 - 11月6日(日)

Super TTD in ZAMA カレスト座間 - 11月6日(日)カーグラフィック・クラブのイベントTTD。 これって、本来は会員の人たちのイベントなのでしょうけど、おじゃましちゃってもいいのかな(笑)

11月6日(日曜日)は、何かのクルマのイベントが重なっているようですが、首都圏から近いところでのイベントってことで探すと、CAR GRAFPHIC がらみのイベントがカレスト座間であることは先日のブログ記事でアップしたとおり。


クラブのホームページ情報によると、今回のイベントはいつもと違って、CG編集部のみなさんをゲストとしてお招きし、話題の新車 や 長期テスト車 に乗ってきていただいてのトークショーなどを予定しているとか。

更に、オールドカー4台を特別展示するとかで、そのうちの1台は、これでしょうか。
1935年ダットサン14型ロードスター



CG編集部からは、どなたがゲストとして参加されるのかが気になります。

日  程:   2011年11月6日(日曜日)
時  間:   10:00-15:00 (雨天中止)
会  場:   カレスト座間

詳しくは、カーグラフィック・クラブのホームページでどうぞ。
2011年10月26日 イイね!

学校へ行こう!トヨタ学園祭2011 - 10月29日(土)-30日(日)

学校へ行こう!トヨタ学園祭2011 - 10月29日(土)-30日(日)そうだ、「学校へ行こう!」ってなTV番組が以前やっていたかと思いますが、秋は学園祭のシーズン。

トヨタ東京自動車大学校での学園祭が今週末にあるみたいです。  やっぱし、これって、トヨタ自動車ファンにはたまらないイベントなのでしょうか。  目玉になるイベントは、オールドカーの展示と、オールドカーパレードかな。



最新車両の展示としては、レクサスLFA、TRDレクサスIS-F、モデリスタカムリハイブリッドなど。

レクサスLFA、↓、すみません、毎度同じ写真で(笑)



レクサスIS、↓、



トヨタのオールドカー、、、の写真は持ち合わせがないので、日産自動車のオールドカーの写真を一枚。(オールドカーの雰囲気は出てるかな)



いいな、、学園祭☆

日  程:   2011年10月29日(土)と30日(日)
時  間:   9時から18時ぐらいかな。。

詳しくは、トヨタ東京自動車大学校の
ホームページでどうぞ。
Posted at 2011/10/26 22:59:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ トヨタ レクサス | クルマ
2011年10月23日 イイね!

日産 フーガ ハイブリッド を試乗してみる ☆

日産 フーガ ハイブリッド を試乗してみる ☆日産エコドライブ体験試乗会が10月15日(土曜日)に開催された時に、ちゃっかり、フーガ ハイブリッドを試乗してきました☆

というわけで、今回の試乗ステージは、日産自動車グローバル本社ギャラリー(横浜みなとみらい)です。

↓この「エコドライブ体験試乗会」、このポスターのご案内にあるように、「自分の運転をテストしよう!」ということで、実は、自分が運転している最中の、アクセルワーク、ブレーキのタイミング、ステアリングの切り具合などがすべて記録されるようになっているものでした。 もちろん、これらについては事前に説明がありましたが。 これ、初めての体験でちょっと面白そうです。



試乗可能対象車両は、マーチ、エクストレイル、フーガ・ハイブリッド、そして セレナ の4車種ということで、横浜すみれっ子の場合は、第1希望のフーガに見事試乗させてもらえることになりました ☆ 



実際に試乗させていただいた車両は、これ↓です。 ↑の顔写真でもありますように、かなりボリューム感のあるクルマです。 ある意味このクルマ、フーガ(ハイブリッドでなくガソリンエンジン仕様)は、日産自動車のフラッグシップ・カーですよね ☆ 
このフラッグシップ・カー、、なんと素敵な言葉の響なのでしょうか。一度でいいからこんなクルマをドライブしてみたかった~ ☆ 



このクルマ、何が特徴かといいますと、いまさら、横浜すみれっ子が解説するまでもなく、「1モータ2クラッチ方式」のハイブリッドエンジン。 
何がそんなに優れているかを詳しく知りたい方は、
ぜひ、
日産自動車に直接問い合わせてみてください(爆)

これが↓、うわさのその「1モータ2クラッチ方式」エンジンのカットモデルです。輝きが凄いです。 



さて、エクステリア、エンジンといったハード面はこれぐらいにして、インテリア、ドライバーズ・シートなんかをみてみますと、↓こんな感じです。 一言、ゴージャスです ☆ 



この豪華仕様のドライバーズシートで素晴らしいのは、ステアリングです。 何が凄いかといいますと、電動で、ステアリングの位置を調整することができます。上下、左右、あらゆる角度に対応可能なことを思わせるくらいの装置がついています。 もちろん、これらの情報は、一度セットすれば、スマートキーに各ドライバーズ情報として記憶されます。 こんなところにも、電動モーターを組み込んで車両重量増に貢献しているんですね。

レブメーターとスピードメータはいたってシンプルで、好感もてます☆ 



といった試乗前のブリーフィングはこれぐらいにして、試乗コースをチェックしてみますと、こんな感じです。 試乗時間は、だいたい普通にクルマを走らせると10分ちょっとぐらいのコースのようです↓。 



それは、実際に試乗してみます。 先ず、クルマに乗り込んでみて感じるのが、なんとも言えないラグジュアリーさです。 ドライバーズシートの座り心地がなんともいい感じです。

ここからは、エンジンを始動してクルマを動かしていきます。 ステアリング・フィールはやや軽い感じがしますが、これはあくまでも好みの問題だと思います。 



発進はとてもスムーズで、アクセルペダルを少しグイット踏み込むとモーターではなくガソリンエンジンのほうが廻るし掛けになっているようですが、その、モーターだけの力で走っているときと、ガソリンエンジンへ切り変わったときというのは、正直メーター類がないと気づかないくらいスムーズな切り替えと静粛性に優れたクルマです。

タイヤは、245/50R18です。 タイヤが硬いか、サスペンションがいいかどうか、なんていうところまではわかりませんでした。 先にお話しさせてもらったように、自分のドライビング状況がすべて記録されるようになっているのですが、試乗を終えてからいただいたそのログシートには走行速度もきちんとグラフといっしょに記録されてあって、大体私の場合は、最高で55km/h 程度の超安全運転だったことがわかります(笑) 



ブレーキは、どうだったか、ブレーキの効きは、なんというかソフトな感じです。だからといって効いていないとかというのではなく、何事もソフトなのです。 まぁ、たった10分ちょっとの試乗で、しかも最高速が55キロですから、このブレーキの効き具合についても何も語れる状況ではありませんが。

しいていえば、このクラスのクルマになると、サイドブレーキがフットブレーキといいますか、左脚で踏み込んでかけるブレーキなんですね。 これって、慣れていない横浜すみれっ子にとっては不思議なブレーキ装置の感じがいたしました。。 で、またこれが、強く踏み込んだ場合と、ソフトに踏み込んだ場合では、そのブレーキの効き具合が全然違っていたりするところ。 



全体的に試乗してみたロード・インプレッションのまとめとしては、やはり、私が想像していた通りのクルマで、とにかく、豪華といいますか、車格的に立派なクルマです。 私みたいな若造にはまだまだ乗りこなすことが難しい大人のクルマだということを再認識いたしました。 



日産自動車 フーガ ハイブリッド、いいクルマです ☆
Posted at 2011/10/23 18:24:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ 日産 | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 34 567 8
9 10 11121314 15
16 1718192021 22
232425 26 2728 29
3031     

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation