• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜すみれっ子のブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

タイヤ交換 POTENZA S001 RFT - BMW320i (E90) 予約だけね ☆

タイヤ交換 POTENZA S001 RFT - BMW320i (E90) 予約だけね ☆冬タイヤではなく、夏タイヤのお話ですが、先ほどタイヤの予約をしてきました。 今はシーズン的な理由からスタッドレスタイヤを装着しておりますが、その間、物置に取り外し保管してある夏タイヤ、これが、かなり使用限界に近づいていることもあり、次に夏タイヤに履き替える際(3月下旬か4月初め)にはタイヤそのものの交換必要時期かということで、本日とりあえず、夏タイヤ(ホイール付で)をタイヤ館に持ち込み、タイヤ交換の予約・支払をしてきました。


タイヤの銘柄はブリジストン POTENZA S001 RFT、ということでランフラットタイヤを継続することにしました。スタッドレスタイヤも含めて、一貫してランフラットタイヤ仕様・使用です。

我が家の場合は、たまたま、タイヤの冬タイヤから夏タイヤへの入れ替え時期がクルマの点検時期と重なるために、そのタイヤ入れ替え作業はいつもディーラーのサービス工場にて1年点検のついで作業としてやっていただいたわけですが、そうなると次の入れ替えもサービス工場でということもあり、今のタイヤの減り様ではちょっと車検を通すのが難儀しそうとも話も聞こえてきたものですから、決めたきた次第です。(汗

タイヤ館の方とお話をすると、減り方としてごく普通、まぁ、どちらかというとショルダーが摩耗しているかなといった具合で、高速道路の走行は少ない方ですか?と、、、いやいや、そうでもないけど、、(汗 
でも、街乗り、ごく普通にイトーヨーカードーへの買い物に使っているので、燃費的にも街乗り派に属するかもですね。

4月には消費税も上がるということもあり、ある意味消費税対策ということで4月前に支払をすまわせてしまったということでもあります。



で、このタイヤ、約3年ほど前(滝汗 のブログ記事でも取り上げていたわけですが、価格が今年1月から1本あたり5000円程価格が下がる、という価格改定があったようで、購入のタイミングとしてはかなりラッキーだったかもです。

なお、今クルマに装着しているスタッドレスタイヤ、これは、これでなかなかの優れもので過去には志賀高原・一の瀬までスキーに行ったりもしたわけですが、でも、先日の都内・横浜での降雪の際に試してみたところ、圧雪の処は問題ないようでしたが、新雪直後の処は結構厳しかったりと、、(汗 ちょっとだけですが、大き目の駐車場のところで一通りトラクション・コントロールの調子(3段階試してみました)を確認させていただいたのは、ここだけの秘密です。 あの横滑り防止装置、あれはあれで、良くできていますよね(笑

ということで、早ければ3月末、遅くても4月末には新しいタイヤでのカーライフを迎えれそうです☆

ブログ記事で使用した写真は使い回しです(汗
2014年02月08日 イイね!

ヒストリックカーランチミーティング 葛西臨海公園 に行ってきました - 2014年2月2日☆

ヒストリックカーランチミーティング 葛西臨海公園 に行ってきました - 2014年2月2日☆さ~て、先週末のカーライフ、イベントを振り返ってみる時間がやってきました。いやそのイベント、今このブログの記事を書きながら思うのは一週間ずれていなくて良かったですね、ということです。というのもイベントの週初めには、イベント当日が雨模様になるのではないかという心配もあったわけ(確かに少しは雨が瞬間的にパラツイタところもあったよう)ですが、どうにかさほど酷い天候にならないうちにイベントを無事迎えることにできたようですしね。 その点今週末は積雪になるのではないかというじゃありませんか。。。

ということで本日のブログ記事の取材ステージは、葛西臨海公園第二駐車場で開催されたヒストリックカーランチミーティング見学です☆

もうほぼ1週間遅れの日記になりますので、ブログに登場するクルマ写真もみんカラお友達さんのブログで見たことのあるものになっているかとは思いますが、そこは、マイペースでこちらも写真を紹介させていただくことにします。

先ずは、会場の様子、雰囲気の紹介からということで、駐車場の全体写真辺りから。当初の予定では300台近く集合との情報でしたが、雨の天気予報を警戒してか、ほんの少し集まった車両数は少なかったのではないかと思います。(とは言っても私の場合午後からの野暮用があり午前11時には会場から早々と撤収させていただきましたので午後からこられたクルマは分からずです。)


葛西臨海公園第二駐車場

さて、さて、ジャンルを問わずに集まったミーティング・イベント、どのクルマから紹介していこうかと迷いますが、今回は、ソチ・オリンピック開催・開幕もあり、国別対抗で(笑、なんていうことで、写真を整理してみました。

となると、一番幅を効かせていたのは、ドイツ、ポルシェ辺りでしょうか。ポルシェ911の50周年に絡むイベントは昨年色々とあったわけですが、その勢いのまま集合されたのか台数がこちらのポルシェ911の皆さん。


ポルシェ911 誕生50周年をまだまだ祝う勢い

こちら↓のアングルからもポルシェ911。例によってブラックバード号が見えます。この日は会場で ブラッグバード さんから「すみれっ子さ~ん」を声をかけてもらい、ちょっとこの歳で「すみれっ子」な~んていうハンドル名にちょっと自分自身が照れてしまったりしたことはここだけの秘密です(汗


手前左から2台目 ポルシェ930ターボ ブラックバード号

あまりにもポルシェの造形が素晴らしかったのでポートレイトアングルのカットをもう1枚。


ポルシェ911の横顔

そしてこちら↓は、ヒストリックカーというよりも私的にはどちらかというとクラシックカーと呼ぶのが相応しいと思うのがポルシェ356。この日は少なくとも2台は参加されていたようです。


ポルシェ356の2台

ドイツ、ポルシェの次に登場していただくのは、メッサーシュミットですね。この日も駐車場に居た小さいお子さんに人気だったかと思います。


メッサーシュミット

同じくバブルカーしての登場は、イセッタ。これ、写真からも見てわかるように結構な台数が集まっていましたね。皆さんボディーカラーも申し合わせたかのように見事にバラバラです。


BMW イセッタ

そして、ちょっと近代的なイセッタ?といったおクルマがこちら↓です。BMWというロゴマークがかなり目立ちますね。


BMWイセッタ??

イセッタに登場していただいたとこで、今度はイギリスからの可愛らしいやつを。クラシック・ミニの御一行様です。ブリティッシュ・グリーンはもとより、レッドもブルーも皆さんとても見栄えのするボディー状態のようです。


クラシック・ミニ

ここでもう1台の英国車らしきもの。クルマの名前が分かりかねますが(汗、英国車なのだと思います。。

追記 2月9日
↓のオレンジ色のクルマは、ミニ・モーク、と判明。 ゴルフ・カートにも見えるかな?


英国車  ミニ・モーク

他には車高がかなり低く見えるロータス・ヨーロッパの皆さん。


ロータス・ヨーロッパ

そしてクラシックカーの領域かと思いますが、MGミジェット。この辺りになるとホイールの締め付け方がマニアック?な感じがしそうですよね。


MGミジェット

このイベント、クラブで参加されて、そのままクラブのニューイヤーミーティングとされている方々が多いわけですが、こちらも何やら オースチン・ヒーリー・クラブ・オブ・ジャパン Austin Healey Club of Japan の集まりのようでした。 何か優雅で良いですね、英国ファッションの代表的なタータンチェックのテーブルクロスを広げて熱いコーヒーか紅茶辺りで一息されていた辺りが大人のクラブであることを感じさせてくれます。


Austin Healey

イギリスはクルマの歴史がありそうですからね~、次に登場してもらうんは、モーガン。この日この会場で最もクラッシクなクルマの印象を受けたのはこのクルマでした。


モーガン・プラス8

英国車最後に登場していただくのは、みんカラハンドル名にずばり「英国旧車党」と入れて下さっている英国旧車党@Shunさんのおクルマ。 この日は、もしかしたら会場に居らっしゃるのではないかと思い、ちょっと注意深くをおクルマ見学をさせていただいていたところお会いすることができました。これまでマイファン登録でブログ記事を拝見させていただいておりました。旧車関連ブログ記事の解説が濃くいつもためになります☆


トライアンフ スピット ファイア4マーク1
(登録番号はそのまま載せちゃってOKとの了解を得ておりますので、遠慮せず、そのまま掲載させていただきます。)

硬い感じが漂う英国車の次に登場していただくのは、イタリア車です。こちら↓、恐らくみんカラ友達、のり蔵(ネコ侍)さんのフェラーリ328かと。この日はお会いできるかとおクルマの周辺をうろうろしていたのですが、残念ながらタイミングが合わずタイムアップ(汗  代官山蔦屋書店での第16回モーニングクルーズがきっかけでお友達繋がりにしていただきましたが、お会いできなかったのはちょっと残念でした。


フェラーリ328GTS

スーパーカー、フェラーリの紹介があれば、やはり、セットでランボルギーニも。この日は↓の写真以外にも結構な台数が集まっていました。


ランボルギーニと観覧車

でもって、、お次はフランス車です。ルノー・アルピーヌ、↓の写真手前の青色のアルピーヌ、現代的なカラーリングではありますが、ボディカラーがとにかく鮮烈でした。


ルノー・アルピーヌA110

ルノーの旧車ともう1枚、おクルマは何ていうやつかは分かりませんでしたが(汗、ゴルディーニとロゴが貼ってありました。。

追記)2月9日
↓のクルマはルノー・ゴルディーニ・ドーフィン、ということが判明!


ルノー・ゴルディーニ・ドーフィン

で、米国車、シボレーです。顔のボリューム感が流石アメリカという感じです。


シボレー・ベルエア 1955年式

で、やや遅れの会場入りで目立ったいたコブラ。低速でのステアリング操作、あれ、ちょっと力が要りそうでしたが、そういったところもある意味マッスル感があって良いのかもしれませんね。


シェルビー・コブラ

さ~て、海外勢、輸入車のおクルマ写真が続きましたが、もちろんかなりの台数の日本、国産車も参加でしたね~。

リアエンジン搭載・リアドライブで必ず話題になるクルマ、日野自動車のコンテッサ。しっかりと御開帳状態のリアエンジンを見せていただきました。


日野コンテッサ1300クーペ

そして日本の旧車イベントと言えば、スカイラインでしょうか。ノスタルジックヒーローの表紙にそのままなりそうな2台です。


日産スカイライン2000GTR

ということで、もちろんここにアップした以外にもたくさんのヒストリックカーが集まっていましたが午前中約2時間の見学ではこれぐらいが精いっぱいの写真撮影でした(汗

で、このイベント取材ブログ記事の最後を飾っていただくのは、みんカラお友達繋がりでもある 彼ら快 さんのポルシェ930です。今回はクラブミーティングの準備などで忙しく活動されていたようですが、無事仲間の皆さんもお集まりになっていたようですし、良かったですね☆


ポルシェ930 カレラ改 ナロールック

このイベント、実際にはBBQ会場でのランチを囲みながらのミーティングというのが趣旨なんでしょうけど、そこに集まる方々のクルマを駐車場で見せていただくだけでもかなり楽しめるミーティングでした。 主催者の方、お集まりになった方々、大変お疲れさまでした。来年も同様のイベント開催楽しみにしております。
関連情報URL : http://www.hcc95.com/kasai/

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
234567 8
9101112131415
161718192021 22
232425262728 

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation