• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜すみれっ子のブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

RALLY TOKYO YOKOHAMA 2014 靖国神社 に行ってきました - 2014年5月31日 ☆

RALLY TOKYO YOKOHAMA 2014 靖国神社 に行ってきました - 2014年5月31日 ☆ここ最近2、3箇月はブログにイベント開催事前記事をアップすることはあってもなかなかイベント当日の現場取材まで手が回らない日々が続いておりましたが、きょうどうにかこうにか久々に現場取材をすることができました。なので、デジイチの使い方も今一つと言いますか写真のピント等がイマイチというのが多いようですが、そこはご愛嬌ということで勘弁していただくとして、今回の取材ステージは、2日間に亘って開催される RALLY TOKYO YOKOHAMA 2014 の初日スタート、靖国神社です☆

きょうの都内の天候は朝から快晴といった感じでかなり気温もあがり若干ビンテージなクルマはもとより、ドライバーさん、コドライバーさんを含む開催関係者の皆さん、ギャラリーにとっても夏を感じさせるちょっぴりキツイ天候だったかと思います。


RALLY TOKYO YOKOHAMA 2014

それでは、皆さんお待ちかね、会場の雰囲気を伝えるべくクルマの写真といきますかね。エントリー台数は80台を超す大所帯だったようですが、このブログではその中から何台かを。

きょうは、都内の渋滞も予想通り始まっているということで、ほんの少し予定よりも早めのスタートとなったみたいです。だいたいこの手のクラスのイベントとなると、パレードランの一番手はブガッティの場合が多いですかね。


#01 1927 BUGATTI T35B

次に見るクルマは、ヒレーだそうですが、このクルマ、名前そしてクルマそのものが初めてのものだと思います。


#08 1950 HEALY SILVERSTONE

次のクルマは、写真を撮ったアングルのせいなのかどうかは分かりませんが、デザイン的にフロントからリアに向って車高が下がっていくスタイルなんですかね。


#16 1954 AC ACE

今回に限らず、この手のクラッシクカーのイベントでのオープン仕様屋根無しカーの割合は高かったりするわけですが、皆さん思い思いに暑さ対策ですね。


#18 1955 TRIUMPH TR2

そして私もそうでしたが、年齢的な日焼け対策などもあって、頭にキャップは当たり前ですが、長袖にシャツのカラーを立てたりしての万全の日焼け対策が必要でしたね、きょうのこの天候では。


#22 1956 MG A

サンダーバード、やや控えめなテールフィンに同系色化されたスペアータイヤケースが決まってます。


#23 1956 FORD THUNDERBIRD


ラリーコースのチェックポイントの情報かどうかは分かりかねますが、何等かのメモ紙をダッシュボードに貼り付けているオーナーさんの姿もちらほら。


#25 1957 ALFA ROMEO GUILIETTA SPIDER


↓、このシルバー・カラーのポルシェ・スピードスター、良い感じに決まってますね~☆


#30 1958 PORSCHE 356A SPEEDSTER

イタ車も結構参加されてます。


#31 1958 ALFA ROMEO GUILIETTA SPIDER

そして、こちらは国産車勢、マツダです。お暑い中お疲れ様でした。


#32 1970 MAZDA FAMILIA PRESTO ROTARY COUPE

こちらも同じくマツダです。スタートぎりぎりまでおクルマのメインテナンスをされていたようです(汗

#33 1970 MAZDA FAMILIA PRESTO ROTARY COUPE

ポルシェ・ロードスター、スタート前の余裕の一コマです。プログラム記事に目を通して愛車の写真記事チェックですかね。


#40 1961 PORSCHE 356B ROADSTER

まだまだ、オープンな屋根無しクルマが続きます。


#45 1962 MERCEDES BENZ 190SL

こちらはカブリオレタイプ。


#46 1962 PORSCHE 356B CABRIOLET

スタート前のオーナーさん同士のクルマ談議ですかね。


#53 1962/1963? ASTON MARTIN DB4

ガルウィング登場です。サイドシルってのがかなり分厚い構造なんですね、このクルマ。


#55 1957 MERCEDES BENZ 300SL GULLWING

ブリッティシュ・グリーンですね。あのタイヤスポーク、1本1本の磨きがちょっと大変そうですが、あれがまた味なんでしょうね、あの時代のクルマは。


#59 1960 AUSTIN HEALEY 3000 MARK I

ボディーカラーが、非常にきれいな発色のイエローでした。


#61 1968 LOTUS ELAN S3

ジャガー、E-TYPE はいつ見ても優雅が気分にさせてくれます。


#66 1969 JAGUAR E-TYPE Sr.1

ドイツ車にも似合うブリティッシュ・グリーンって感じでしょうか。


#68 1970 MERCEDES BENZ 280SL

ホイールのセンターキャップがちょっとだけ時代を感じさせますね。


#75 1972 FERRARI 365GTC4

ボディーに貼られた数々のステッカーから察するに、どこかのイベントでお会いしていたクルマかも。


#78 1972 MORGAN 4/4

ディーノです。


#80 1974 FERRARI DINO 246GTS

最後にもう1台フェラーリからです。実は、その奥にあったBMW M6 のほうがちょっと気になったりしていましたが。

#83 1974 FERRARI 308GT4

以上、とりあえず、これで25枚の写真をアップしておきましたが、車名データあっていたかな(滝汗 エントリーシートからのコピペがベースなんだけど、中には明らかに直前に参加車輛を変更したか、あるいはエントリーシートが更新されていないものがあったように見えましたが、、(汗

で、このイベント、会場の雰囲気で気づいたのが国際色が出ているイベントかなと。というのは、会場のあちこちで日本語以外の言葉が聞こえてきますし、見るからに外国人のギャラリー、そしてオーナーさんも、といったケースが見受けられました。なんか格調高いクラッシクカーイベントなんだということをどことなく感じさせてくれるものがあったのも間違いないです。

主催者、関係者、参加者の皆さん、本日は大変お疲れさまでした。明日も無事予定のスケジュールをこなせることをお祈りしております。楽しいクルマ見学の場を設けていただきありがとうございました。来年もぜひ見学させていただきたいと思わせてくれるイベントです☆
関連情報URL : http://rally345.com/
Posted at 2014/05/31 23:38:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント RALLY TOKYO YOKOHAMA | クルマ
2014年05月25日 イイね!

洗車をしてみるの巻(脱スタッドレスタイヤのメンテナンスなど)-2014年5月25日☆

洗車をしてみるの巻(脱スタッドレスタイヤのメンテナンスなど)-2014年5月25日☆最近は何かと忙しくなかなか洗車をする時間も取れない、なんていうカーライフを送っておりますが、前回洗車したのはゴールデンウィーク、志賀高原スキーに行く前日。で、その後洗車をできる時間がとれたのが本日となりなりました。

今回の洗車は、一通りクルマのボディ、そして車内清掃なんかも行い、ようやくスキーツアーでの汚れをとることができました。まぁ、真冬のスキーツアーとは異なり、融雪剤がたっぷりなんていう道路状況では無かったわけですから、そんなに心配するような汚れではないんですけどね。それにしも前回のタイヤ交換時のブログ記事でも紹介していたようにクルマのボディーはかなり汚れたままになっておりました(汗

で、そのタイヤ交換も無事完了したことにより、季節の変わり目での恒例イベント、外してきたスタッドレスたいや・ホイールのセットの洗浄、そしてホイールコーティング施工です。

洗車では、3月の車検時に再度ボディーコーティングをかけていただいたのをきっかとして、一応、洗車グッズも気休め程度に新しいものにし、ボディー洗浄用にこれまで使っていたソフト99のムートンマスターからシュアラスターのミントに変更してみたいして。↓の写真は、なので、一度使用後のやつです。


SurLuster ウォッシンググローブ


SurLuster ウォッシンググローブ

で、洗車後のクルマの写真はありませんが、スタッドレスタイヤの洗浄前、洗浄後の写真は↓です。

洗浄前がこちら↓です。製造時期は2009年第3週となっていたので、本来のスタッドレスタイヤとしての性能はもう限界でしょうか(汗、 でも、タイヤの溝はしっかりあるんですけどね。。。だいたいにして、良くみたら、新品出荷時の時のものであろう緑色のラインがまだタイヤ溝の奥のほうに残っているのがわかり、ちょっと驚いたりしていたいらいですから(笑


Left Front Tire

で、タイヤ、ホイール洗浄は、何時もカーシャンプーで行い、その後は、これまた、ソフト99の鉄粉キラーでブレーキダストの除去です。この製品、見た目以上に効能があるようで、スプレーを少し大目にしておくと、鉄粉が紫色になってとれてくるのがわかりますね。もちろん、少しは専用のブラシでこすってあげる必要はありますけどね。

で、鉄粉除去後のホイールの裏側の写真がこちら↓です。これ、洗浄する前の写真は、掲載するほどではないと思いますが、真っ黒ですからね、、、(汗



5年使ったホイールで、裏側(内側)がこれぐらいだったら、まぁ、綺麗なほうでしょうか(自画自賛笑

じゃ、ホイールの表のほうはどうかというと、こんな↓具合です。



あっ、で、↑の写真でいっしょに写っているシュアラスターのホイールコーティングで仕上げです。で、ビニール袋にタイヤを1本ずつ収めて自宅のタイヤラックで来シーズンまで保管ということになります。。

と、いうことで、きょうは、朝から洗車三昧の一日でした。

これで、来週末の各種イベントに出没しても恥ずかしくない程度に身支度は整ったかなと、、(汗

で、今後ぜひ出没してみたい取材先イベントは、RALLY TOKYO YOKOHAMA、そして日曜日は、大磯ジムカーナ観戦、、、で、その後は、6月14日あたりの浅間ヒルクライム。 まあ、浅間ヒルクライムに行く前にはもう一度ぐらい洗車をしたいところだけど、、、土曜日にイベント見学を予定しようとすると、洗車をするタイミングがちょっと厳しい、、、かな(汗
2014年05月24日 イイね!

浅間 ヒルクライム 2014 - 2014年6月14-15日 ☆

浅間 ヒルクライム 2014 - 2014年6月14-15日 ☆5月6月とクルマの楽しそうなイベントがあちこちで開催されているというセリフはもう何度も使わせていただいておりますが、その中でも特に、、かなり見応えがありそうなものとして期待しているのが、浅間ヒルクライム2014 です。 以前にもブログ記事として話題にさせていただいておりましたが、見学には至らずでした。

と、いうことで、まだこのイベント、取材見学をさせていただいたことが無いので何とも言えませんが、雰囲気的には、ACCR、アルペン・クラシック・カー・ラリー と何処か似たところがあるイベントでしょうか。昨年のこのACCRのイベント見学(取材ブログ記事はこちら)はなかなかの見応えたっぷりでちょっと取材先が遠方ですが(汗、行ってみる価値が大ありなイベントでした。

なので、話を浅間ヒルクライムに戻しますと、これ、ちょっと気になりますね~。あとは週末の日程的、他用事予定がなければ、どうにか軽いツーリング兼ねて足を運んでみたいところ。

しかも、今回は、なんと スプレンドーレ伊香保 イベントとのコラボレーションありということで、一度に二つのイベントを見学できるチャンスかと☆

浅間ヒルクライムは土曜日、日曜日の2日間に亘ってのイベントスケジュールですが、最近の日常の忙しさのことを考えると、行くなら土曜日、そして日曜日は完全休業日・休養日としたいところ、かな(滝汗
まぁ、自分の場合、予定は未定ですけどね(笑



詳しくは浅間ヒルクライム、そして、スプレンドーレ伊香保のホームページで確認ですね☆
2014年05月24日 イイね!

SUBARU LEVORG 体感試乗イベント お台場 2014年7月5日-6日 ☆

SUBARU LEVORG 体感試乗イベント お台場  2014年7月5日-6日 ☆革新のリアルスポーツつあらーを体感するチャンス! 全国で、レヴォーグの体感試乗イベントを開催ということで、早速応募しておきました☆
スバル車は追突回避用の各種安全デヴァイスがかなり魅力的かと思ったりしていますが、走りのほうも気になるところです。







今の時点でわかっている開催予定地、日程は下記の通りのようですが、他に近畿エリア、中国エリア、九州エリアが予定されるようです。

6月21日(土)-22日(日) 名古屋 中部国際空港セントレア
                 応募締切日 6月4日(水)
6月28日(土)-29日(日) 札幌  シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ
                 応募締切日 6月11日(水)
7月 5日(土)- 6日(日) 東京 お台場
                 応募締切日 6月18日(水)



詳しくはスバルのホームページで確認ですね☆
Posted at 2014/05/24 01:04:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ スバル | クルマ
2014年05月18日 イイね!

第6回パンダリーノ2014 浜名湖 - 2014年5月25日 ☆

第6回パンダリーノ2014 浜名湖 - 2014年5月25日 ☆浜名湖周辺って行ったことが無いわけじゃないけど、けっこうクルマのイベントとしても便利そうな場所があるんですね。 フィアット・パンダ・ミーティングの集まりを見つけました。 そもそもクルマのネーミング自体がちょっとユニークというか可愛らしい感じがするクルマのせいか、イベントもなんかほんわかとした感じがしそうです☆




初代パンダ


歴代パンダ


現行パンダ

フィアットクライスラージャパンさんも協賛ということですが、フィアットクライスラージャパンさんと言えば、この方です。昨年イベントでお会いさせていただきましたが、かなり迫力のある方です☆


写真右 フィアット クライスラー ジャパン マーケティング本部長 ティツィアナ・アランブレセ



イベント: 第6回パンダリーノ2014
日  程: 2014年5月25日(日曜日)
時  間: 09:00-17:00
場  所: 浜名湖渚園芝生広場

詳しくは、もちろん主催者のホームページで確認ですね☆
関連情報URL : http://pandarino.com/

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
456789 10
11121314 1516 17
181920212223 24
252627282930 31

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation