• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

リトラモーターのカバー

リトラモーターのカバーFDMだとなかなか上手く綺麗にはできなのね(^^;

何回目かのチャレンジ。

左側が純正中古、右側がFDMによる3D造形。










せっかくの3連休ですが、お出かけする予定も無いので…。

まずはできるところから。


そうそう、前回のブログに書いた金属素材のセールですが、最大で74%offだそうですよ。






結構前からチャレンジしているリトラモーターのカバーです。

新品はもう手に入らないのかな?確か。

よくわかんないけど。



光造形のころから何度か造形してみるのですが、なかなか綺麗にいきませんね。


気温が高くなってきたら、もう一度ハイマウントストップランプのプロテクターと合わせてチャレンジしてみましょう。


その間にTPUフィラメントにてチャレンジしてみました。

表面がちょっとガサガサなのが気に入りません。

多分、シームの設定が良くないのかもしれませんね。


本当は内側にシームを隠したいのですが、設定項目がそこまで多くなさそう。
(選択肢はあるのですが、任意で内側に隠すとかは出来なさそう。)



消耗品として格安ならば、あんまり目につかないところだからという選択肢もありますが、その格安が怖い怖いw

格安の感覚がバカになってますから、絶対原価割れしそう。




セブン君か白セブン君かどちらかカバーが無くなっていた気がしますが…、どっちだったかしら?

今度、天気が良くて潜る機会があったら、白セブン君に付けてみましょう。
Posted at 2024/02/11 16:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年02月08日 イイね!

ただいま、セール中のようで…。

ただいま、セール中のようで…。以前、作ったこのラッチ トランク エンド トリム。











なんでも、アルミニウム、ステンレス、チタニウムの素材がセール中なんだとか…。

チタニウムはそれでも高いですけれど、アルミニウムやステンレスは結構安くなっているような感じがします。



さて。

資金がないので、動こうにも動けない状態な私、「立石かんな」ですが…。


せっかくのセール期間なので、何か作りたい!w

という衝動にかられます。


どうしても普段の3D造形だと金属モデルはお値段高めの酔狂なものになってしまいますが、せっかくのセールなので水抜き用のパイプとかサイドミラー裏のカバーとか作りたいんです(><;



でも…、ミッションのブッシュの手直しもありますし…、生爪の手直しもあります…。


なんなら、そのうち免許更新と車検も…(^^;





どれから手を付けようか悩みつつ、どこから資金を調達するか悩みつつ…。




そうそう、トノカバーの把手もステンレスとかアルミとかなら、そこそこのお値段で手に入るようです。



さあ、どうしようかな。
Posted at 2024/02/08 23:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年02月03日 イイね!

リレー移設ステーの取付確認

リレー移設ステーの取付確認ドアロックリレーの付いてないグレードの白セブン君で確認です。












まず、画像の説明を。

①左上

もともとのドアロックリレー無しの場合です。
リレーは付いていますが、ドアロックリレーがないので、ジャッキ収納部のプレートには干渉しません。


②左下

ドアロックリレー付きの純正ステーを固定した場合です。
ドアロックリレーが左側に付くため、そこまで純正のステーが延長されています。

そのため、ジャッキ収納部のプレート挿入口とオーバーラップしてしまう部分が出てきます。

ボディ側パネルの個体差か年式差(ちなみに画像は昭和63年式の前期ね。)なのか、プレート挿入口にオーバーラップしますが、ほぼ水平に取付できて画像の状態からプレートを外せます。

確かに、差し込みはし辛いかもしれません(^^;


③右下

移設ステーに純正のリレーステーを固定して、ボディ側パネルに固定した場合です。

移設ステー分だけ純正のリレーステーが持ち上がりますが、持ち上がり分を抑えたので、これくらいならば車体側のハーネスには影響がなさそう…かも。

ドアロックリレー非搭載車だから、ハーネスが無いんですよね多分。(^^;

純正のリレーステーをナット留めしてますが、ボルトの飛び出し分やナットの厚みなどは内装パネルの中に納まりそうなので、飛び出しは心配しなくて良さそうです。



④右上

実際に出来上がってきたSUS304のパネルにSUSねじをロウ付けしたものです。

どうしてもロウ付けで熱が掛かるので一部黒くなっていますが、ワイヤーブラシと400番の耐水ペーパーで落とした後です。

低頭のキャップボルトを裏側からロウ付けして全部表側から固定できる仕様です。


ボディパネルとか純正のリレーステーを参考にして作ったので、純正のリレーステーのL字部分で回り止めになっているかと言えば…、ボディパネルとの関係位の隙間になってしまいましたね(^^;

純正のリレーステーのぽっちが移設ステーの丸穴にくるようにしていますが、ぽっちの出っ張りがあまりないので、まあステーを手で押さえながらナットを締めた方が良いでしょう。



もっとも、ぽっちの出っ張りがあまりないことを考えると、純正のリレーステーを切り欠いておけばよいのに…とは思いますw



今回はボルトをロウ付けして固定しましたが、加工限界が許せばステンレスナッターでも良いかもしれません。
ただし、道具を買わないといけませんけれど…。


とりあえず、3つ作りましたが、またいろいろと考えましょうかね。
Posted at 2024/02/03 16:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年01月28日 イイね!

生爪完成したけれど…。

生爪完成したけれど…。外注さんに頼んでいた生爪が完成しました。











Φ100のスクロールチャック用ね。


旋盤に取り付けてあるのが、スーパーショートボス製作用のL字型の専用爪。

右下のものが、後加工できるように無加工の生爪です。



東洋アソシエイツ純正の生爪はA2011のアルミ合金製なんです。

ベースから爪の先まですべてアルミ合金製です。



で、今回はスクロールの爪(径を変えるための駆動用の爪ね。)の強度を持たせるために、ベース部をSS400のニッケルメッキ仕上げ、爪をA5052の黒アルマイト仕上げです。

上下の結合は低頭のキャップボルトでねじ留めにして、ベースは生かしつつ専用加工した爪部分のみ交換できるようにしています。



治具として専用加工できるのはA5052の部分で、旋盤で掴みたいものに合わせて加工します。





で…。

試しにショートボスを掴んでみたんですが…。

微妙に失敗したかも(^^;



小型の卓上旋盤でも試行錯誤すれば0.01くらいの精度は出るわけですが、爪の把握する部分(A5052)の形状が良くなくて微妙に振れます…。


一部逃げ加工しないといけないことがわかりました。

やはりこういうのは、実際に作ってみないとわかりませんね。



せっかく削ろうと思ったのに、また振り出しに戻ってしまいましたが、これも物を作る醍醐味でしょうか。

まあ、気にしないのであれば、爪のみで旋盤を回して逃げ加工してしまえば良いのですけれどね。


何か寸法的に気に入らないんですw

どうしようかな、作り直そうかな…。
Posted at 2024/01/28 00:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年01月27日 イイね!

リレーの移設ステー検討

リレーの移設ステー検討ちょっと作業の合間に3D_CADを。











ジャッキの収納部のプレートを取り付けようとすると、ドアロックリレー搭載車の場合、リレーのステーが干渉する場合があります。

ラ☆キさんのこのブログの写真を参照してください。



緑色のリレーがドアロックリレーね。

ドアロックリレーが無いグレードは、右側のリレーだけの別ステーになっているので、プレートが入り込むボディ穴には干渉しないんですよね。


セブン君も白セブン君もドアロックリレーはついていないので、純正のプレートと同じ寸法でも特に問題にはなりませんでした。

ていうか、気が付きませんでした(^^;



で、管理者がオークションで落札して頂いた方から指摘を頂いたんですね。

ステーと干渉すると。



写真のようにステーをボディの穴の折り込みに合わせるように真横に配置すると、見事にプレートの入る穴と干渉するんです。


先ほど、白セブン君でも確認したんですが、多少個体差があるんでしょうか…。

入りそうな…入らなさそうな…(^^;



以前、入手したドアロックリレーのステーをあてがいつつ、そのステーを参照に何とかならないかなって。


で、配線の長さもあるでしょうから、単純に上に移動させるためのステーを検討したのが最初の画像ね。


これをボディに取り付けて、プレートの入る穴との干渉を避けつつ…、このステーにもともとのリレーのステーをねじ留めすることで上側に逃がしてかつ純正と同じボディ内に収納できるようにという感じです。

ドアロックリレーがないので、配線の長さ確認ができませんけれどねw


上に二つ空いている穴のうちの一つをリレーステーの固定用の穴として使います。

ボルトナットで留めても良いけれど、裏側からボルトをロウ付けして表からナット留めでも良いかも。
(板厚的にバーリングはできず、溶接も外注さんの加工手順ではNGになってます。)


もう一つの穴は、リレーのステーについている回り止め?のぽっちが入る穴ね。



プレート+ステーの単価になっちゃうから、少し値段が上がるけれど、加工を加えることなく取付できるかな?

まあ、リレーステーの干渉する部分をサンダーで落として塗装すれば良いのかもしれませんけれど(^^;


ステーそのものを作ろうかと思ったのですが、リレーの抜け止めのぽっちとか加工が面倒くさそうなので、移設する方法で検討です。


何か売って、資金を稼がないと(^^;
Posted at 2024/01/27 16:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation