• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年02月03日 イイね!

作ってわかることもある。 ~トランクマットのトリム~

作ってわかることもある。 ~トランクマットのトリム~これ1個でだいたい5~6千円くらい?










というわけで、年始に頼んだステンレス製のトランクマットのトリムが届きました。

なかなか良い仕上がり…。


だったはずなんですが…。


結論から言うと、失敗です(^^;



普通、純正を再現しようとすると、樹脂でスナップできるような材質を使います。

見てもらえばわかるように、一番左の純正は樹脂のスプリング作用を利用して、でっぱりが内側に入ってマットに固定するんですね。


でも、残念なことにこれを再現しようとすると…、造形できる確率がかなり低くなります。
特に、マットの金具に引っ掛かる部分が薄いんですね。


純正は射出成型?なのかな??

そのため、かなり薄いところまで再現できますが…、さすがに金型はねぇ…。


で、その機能をオミットしてステンレス製で作ってみたのが、真ん中と右側。


イメージ的にはスプリングがない代わりに、押し込めて嵌めてしようかと。


でも、これが駄目でしたw

甘く考えていたのですが、マット側の金具って厚みが1㎜もあるのねw

それはさすがに押し込みでは入るわけがありません。


ちなみに、画像の完成品ではさらに失敗していまして、引っ掛かりの突起からボディ側への突起までの幅を間違えています(^^;

押し込みに専念して3D_CADを作成していたばかり、ボディ側の板厚を考慮に入れるのを忘れていました。



樹脂で作ろうとすると、ナイロンかPPだと思うのですが、どちらもステンレスに比べて厚み限界が確か高かった気がします。

若干ですけれどね。


それに、樹脂だと結局いつかは割れたり…、塗装が難しかったり。


で、アルミとステンレスで検討して値段の安かったステンレスで作ったわけです。


3D_CAD上や手持ちの樹脂でプロトを作った時と違い、やはり現物が出てこないと気が付かないこともあります。




さて、このトリムが気になる方に意見を伺いたいのですが、純正である回り止めのポッチ。

ちょうど、一番右側のステンレスで傘のところについているポッチです。

純正だと古くなってくると、削れてくるくると回ってしまい回り止めの意味がなくなってしまうのですが、もしステンレスで再現した場合必要でしょうか?

マット外す時に気にしてます?このポッチ。


もう一度作り直すことを考えていますが、いっそのこと取ってしまおうと考えています。

また、マットの金具からの抜け止めの突起も、溝掘ってEリングかポリスライダー(カットワッシャー)で抜け止めにしてしまおうかとも考えています。

その方が楽だし…。


さてどうしましょうかね。
Posted at 2023/02/03 22:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年02月02日 イイね!

トノカバー取っ手作成

トノカバー取っ手作成管理者からの依頼品。







業務連絡、業務連絡ですー。

こんな感じで合ってますでしょうか?
管理者の入手したものが、風化で崩れてまして…(^^;
ネットの写真等を見ながら、データ化してみました。










さて。

新年あけまして1か月が過ぎました。

本当は新年あけてブログを書こうかなと思っていたのですが…。

電気代が高騰してまして、辞めましたw



ヤバいんです、電気代。

新年早々、ハイマウントのプロテクター作成用に新しいレジンを試してみようかなと思って手配する直前まで行ったのですが…。

レジンの適用温度範囲が25℃から…。

となると、室温を25℃まで上げないといけません。


普段使っているレジンはそこまでしなくても全然大丈夫なのですけれどね。



私の家はオール電化です。

オール電化対応の料金設定なのですが…。

深夜電力と同じくらいの燃料調整費を取られるとねー(><;

いつもの倍で電気代がかかるわけです。


実は、今年の冬は昨年からまだエアコンをつけてません。
(石油ストーブなんて持ってないし、灯油高いし。)

でも、電気代は去年越え…。


今の暖房は自分の体内熱か、パソコンの排熱で過ごしております。

いざとなれば、布団の中へ!


首回りと足元さえ暖かくしておけば、意外といけるような気がしてますw



規制料金ではない自由料金とはいえ…、新電力じゃないのがまだ良いところ。


何年か前に、ニチコンの蓄電装置売りに来てたなぁ…。

どっかのアホが戦争なんかするから、こんなことに。

あの時、蓄電装置入れておけばすぐにペイできたかもしれませんw




さて。

本題のトノカバーの取っ手。

管理者がトノカバー持ってきたから、珍しいこともあるもんだと思っていたら、取っ手部の御依頼だったようです。

触ったそばからボロボロと崩れてゆく~。

白セブン君に昔つけてた2分割と違って、後期用なのかしら??
あんまり付けることもないので、こういうことになっているとは思いませんでした。

純正の取っ手は貼り合わせ?なんでしょうか?
それとも、劣化でスッカスカなんでしょうか?

崩れかけたものを見ると、骨組みの上に表側だけ起毛の何かを貼り合わせたような感じにも見受けられましたが…新品じゃないし程度の良い保管品ではないのでわからないwww


一部、データを作るのに(再現するのに)手惑いましたが、なんとなく完成。

なんせ、まだ3D_CAD初心者なもので。


やっぱり中古。

歪んでいたり…、反っていたり…。

嵌め込んだ時のことを考えて、微妙なサイズ違いで2種類作りました。


場所的に、ステンレスかアルミがいいなぁ…なんて見積してみましたが、あまりに酔狂な金額でしたので、ここは普通にレジンかなぁ…。

ステンレス無地(この前のミラーフックね。)でも似合いそうな感じでしたが、これ一個のために数万円出せる人いないでしょ?w


塗装がしやすいレジンがいいかなぁなんて思っています。


土日に試しにプロトタイプを作って、トノカバーに嵌めてみようと思います。
Posted at 2023/02/02 21:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2022年12月24日 イイね!

ハイマウントストップランプのレンズとプロテクター

ハイマウントストップランプのレンズとプロテクター純正をもとに寸法測定。











というわけで、試しに3Dデータを作ってみました。



レンズ裏に実際には、拡散用のカットレンズが入るのですが、カットが細かすぎて外注さんではちょっと難しそう…。

なので表側のレンズのみ3Dデータにしてみましたw

実際は、レンズカットも違うんだけどね。

まだまだ3D_CAD初心者なので、レンズカットはラウンドカットが出来ず…。
現状はストレートカットにしていますw


さて。

問題はプロテクターです。
画像のように、純正中古からデータをおこしていますが…。

純正の構造上、すぐに潰れてしまいそう…。
厚みはだいたい3㎜なのですが、構造上柱がないので弾力による反発は…、あんまり期待できないかもしれません。

そこで、少し厚めに作成です。

一応、純正と同じU字断面ですが、柱の補強を入れるか中実にしてしまうか…。


色々と考えて厚みなど検討中です。

また、悩ましいことに外注さんでは適当な材質がないんです…。

手持ちではあるんですが、温度管理が厳しいのでこの季節は対策をしないといけません。
燃料調整費がほぼ深夜電力と同じくらいなので、あんまり電力は使いたくないのが正直なところ(^^;
(ヒーターはもろに電気を食うので…。)


シリコンなら外注さんで…とは思うのですが、黒がないんです。


なんらかの方法を考えないといけませんね。


実機(FC3S後期型)があれば、実際に取り付けて確認できるんですが、生憎実機は持ち合わせておりませんw

バックパネル修理の時にセブン君にハイマウント残しとけばよかったかしら…。
Posted at 2022/12/24 12:42:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2022年12月18日 イイね!

キーイルミ点灯

キーイルミ点灯なんか卑猥な色だわw
ピンク色。










最近、公園問題が話題になってますね。

たまーに管理者の家に行くのですが、周りが小学生や中学生の家族が多いんですね。


で、尚且つ密集した住宅街。

まあ、だいたいの家は敷地内にストレートに駐車場があったりするんです。
今の土地の狭い家ってそんな感じですよね。

建物のわきが庭兼駐車場みたいな。


で、公園行ってボール遊びしなよって思うわけですが、何故駐車場で?


駐車場の奥は他の家があるわけで、そこに高い壁とかフェンスとかあるわけではないのです。

良くある背の低いワイヤーフェンスだけ。


ボール投げたり蹴ったりすれば、家の外壁に当たるわけで…。


で、謝るわけでもなく、こそッと入ってきてボール回収とか…。


最近は、公園がボール遊びを禁止していたりするのですが、だからって狭い敷地の駐車場でやられてもね…なんて管理者は思っているわけです。

だから、公園かボール遊びできる場所に行けよって管理者は思うわけですが、その公園を無くされると…。


もちろん、五月蠅いのは良くわかるのですが、道路とか駐車場で遊ばれてもねぇ~。

とか思ったりしている管理者でした。





さて。

画像はキーイルミのレンズが外注さんから出来上がってきたので、組んで点灯して見ましたの図。

きちんと反射対策していませんが、そこそこ綺麗に光っています。

ちなみにAmazonで売ってるLEDを取付しました。


以前、私が作ったものは手持ちの3Dプリンタで作ったのですが、磨きを掛けてないのでそこまで寸法は悪くありません。

もちろん、今回の外注さんもそこまで寸法は狂ってませんが、綺麗に磨きを掛けてくれるので、その分若干誤差が出ます。


まあ、それでも私じゃできないくらい綺麗に磨きが掛かるので、それは凄くメリットかな。

もちろん、取り付けでがたつくとかは無いので、そこまで大きな誤差ではないのですけれどね。

こちらも管理者にお願いして『自由気まま製作所』に出したいと思います。


ちなみに、ハイマウントストップランプのプロテクターを作ろうかなと思うのですが、中古で手に入れたハイマウントストップランプから剝がしたものの…、あれ、ボディとの隙間が空かない新品時の厚みってどれくらいなんでしょうか…。

中古だとヘタってそうで、作ったは良いけど隙間が空いたらかっこ悪いしねw

これのためだけに後期を用意するお金はありませんwww
Posted at 2022/12/18 12:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2022年11月26日 イイね!

ちょっと寸法修正しないと…。

ちょっと寸法修正しないと…。若干、きついかな。















引き続き、3D_CADの練習です。

これは、シガーライターの部分のイルミですね。

寸法取りに新品をと思いましたが、シガー全体で買わないといけないんですね。
単品の設定は廃止なのかしら。


キーイルミは現在外注さんで綺麗に作ってもらっているので、その間に次のものとしてシガーライターのイルミを作ってみようと。


画像のものは、2次硬化させたままの状態です。

若干、クリアランスがきつかったかな。

手元にあったシガーライターの中古も、純正はちょっときつめなんですが、あと0.2㎜くらいは大きくしてもよかったかも。

あまり大きくすると今度はすっぽ抜けてしまうので、その辺はコントロールしながら考えたいと思います。

すっぽ抜けないようにすると、樹脂の撓みで固定することになる(純正も)のですが、常にテンションが掛かるところなので、本当のことをいうとスルっと入れて接着が良いんじゃないかなーなんて思いますが、どうなんでしょうかね?

まあ、テンションが掛かっているからと言って、亀裂が走りやすいというわけはないのですけれどね。


ただ、純正って…。
なんでそこそれにした?ってところがありまして。

案の定、経年でクラックが入っていたりします。



以前、何かの時に後期のセンターパネルを持っていたのですが、割れていたこともあって捨ててしまいました。
(その際に保管してあったシガーライターが今回のデザイン元。)

まさか、こんなところを作れると思っていなかったので、保管しとけばよかったです。

どうやってパネルに取り付けるのか忘れてしまいましたしwww


コネクターエアーチューブも今回も少量のシリコンスプレーかラバープロテクタントを吹いてつければ入れやすくはなると思うのですけれどね。

シガーライターは取付順番を完全に忘れてますw



これも、寸法修正したらもう一度作ってみて外注さんに出したいと思います。



セブン君らは後期ではないのでハイマウントストップランプは無いのですが、あのレンズを作ってみるのもよいかもしれません。

だけど、ハイマウントストップランプ高いのよねー。
なんであんなに中古が高いのかしらん。

場合によってはプロテクターも作れないわけではないので、高くても購入した方が良いのかしら…。

自分が使わない(使えない)ので、悩むところですw

セブン君は修理の時にバックパネルが後期ですが、ハイマウントの穴はお願いして潰してもらったんです。



どうしようかな…。
Posted at 2022/11/26 21:31:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation