
管理者からの依頼品。
業務連絡、業務連絡ですー。
こんな感じで合ってますでしょうか?
管理者の入手したものが、風化で崩れてまして…(^^;
ネットの写真等を見ながら、データ化してみました。
さて。
新年あけまして1か月が過ぎました。
本当は新年あけてブログを書こうかなと思っていたのですが…。
電気代が高騰してまして、辞めましたw
ヤバいんです、電気代。
新年早々、ハイマウントのプロテクター作成用に新しいレジンを試してみようかなと思って手配する直前まで行ったのですが…。
レジンの適用温度範囲が25℃から…。
となると、室温を25℃まで上げないといけません。
普段使っているレジンはそこまでしなくても全然大丈夫なのですけれどね。
私の家はオール電化です。
オール電化対応の料金設定なのですが…。
深夜電力と同じくらいの燃料調整費を取られるとねー(><;
いつもの倍で電気代がかかるわけです。
実は、今年の冬は昨年からまだエアコンをつけてません。
(石油ストーブなんて持ってないし、灯油高いし。)
でも、電気代は去年越え…。
今の暖房は自分の体内熱か、パソコンの排熱で過ごしております。
いざとなれば、布団の中へ!
首回りと足元さえ暖かくしておけば、意外といけるような気がしてますw
規制料金ではない自由料金とはいえ…、新電力じゃないのがまだ良いところ。
何年か前に、ニチコンの蓄電装置売りに来てたなぁ…。
どっかのアホが戦争なんかするから、こんなことに。
あの時、蓄電装置入れておけばすぐにペイできたかもしれませんw
さて。
本題のトノカバーの取っ手。
管理者がトノカバー持ってきたから、珍しいこともあるもんだと思っていたら、取っ手部の御依頼だったようです。
触ったそばからボロボロと崩れてゆく~。
白セブン君に昔つけてた2分割と違って、後期用なのかしら??
あんまり付けることもないので、こういうことになっているとは思いませんでした。
純正の取っ手は貼り合わせ?なんでしょうか?
それとも、劣化でスッカスカなんでしょうか?
崩れかけたものを見ると、骨組みの上に表側だけ起毛の何かを貼り合わせたような感じにも見受けられましたが…新品じゃないし程度の良い保管品ではないのでわからないwww
一部、データを作るのに(再現するのに)手惑いましたが、なんとなく完成。
なんせ、まだ3D_CAD初心者なもので。
やっぱり中古。
歪んでいたり…、反っていたり…。
嵌め込んだ時のことを考えて、微妙なサイズ違いで2種類作りました。
場所的に、ステンレスかアルミがいいなぁ…なんて見積してみましたが、あまりに酔狂な金額でしたので、ここは普通にレジンかなぁ…。
ステンレス無地(この前のミラーフックね。)でも似合いそうな感じでしたが、これ一個のために数万円出せる人いないでしょ?w
塗装がしやすいレジンがいいかなぁなんて思っています。
土日に試しにプロトタイプを作って、トノカバーに嵌めてみようと思います。
Posted at 2023/02/02 21:03:15 | |
トラックバック(0) |
自由気ままに物づくり | 日記