• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2020年07月14日 イイね!

何を求めるんだろうか。

何を求めるんだろうか。久しぶりのブログは、フライパンの取っ手修理でw








まあ、簡単に捨ててしまわないのがお金持ちになれない証拠ではあるのですが…。



書いていくことは、くだらないことしか書かないので。



さて。

大陸で色々な問題が起こり、世界の数か国がそれに対して非難する中、驚いたニュース。


トヨタが大陸から特殊鋼板買うってよ。

というニュース。


えっ!?このご時世に???

と驚いたのは、私だけ????



前々から、話が進んでいたのかもしれませんし、どういう理由でそうなったのかはわかりません。

ただ、アメリカが関税を上げるとかなんとか言って、世界が"それはだめでしょ。"ってムードの中で、日本の名だたるメーカーが採用って。



おい、トヨタどういうつもりだ?ってトランプは言うのか、言わないのか。




どうせ、お前は経済や政治の事なんかわかってないだろって、このブログを読んで思うのは当然かもしれません。




それも、驚いたんだけど、かといって変える理由が価格くらいしか見当たらないのが気になるのよね。



日鉄とか国内メーカーもあるわけですが、大陸等の技術の進歩ももちろん凄いので、何が何でもMade in Japanがすごいとは思いませんし、いつまでも他国が下だなんて思っているわけでもないのですが。
(でも、まあ電磁鋼板なんて日本でもさんざん作ってきたから、まだ技術的には困らないとは思いますが。)


いや、とびぬけて品質が良いとか、とびぬけて性能が良いとかってなれば、選ぶ理由はわかります。


あとは、大陸内での販売には大陸産の鋼板使えって言われるならわかりますけれどねぇ。




ただ、もしそれが価格だったら…。

アメリカが関税掛けるから、だぶつきそうなその振り分けを日本にとかだったら…。


で、タイミングが…ね。



大陸から買えば、必然的に大陸にお金が回るわけで。

で、半導体を含めた各製品を自国生産しようと投資しているところへの、まあある意味資金提供になるのではないかと思うわけです。


民間企業のトヨタからしちゃ、政治なんか知ったこっちゃないというのかもしれませんけど。


これ、もしアメリカが言うかどうかわかりませんが、"おい、足並みを乱すなよ。"ってなったら、どうするんでしょうかね。

判断したのはトヨタでしょうが、いざとなったら日本政府が政治で止めたとなって補償してもらうんでしょうか。

(別に、戻ってきても"おたく、うちの製品すこしやめたんじゃないの?"なんていえずに、へこへこするか、やっぱりうちのが良いとか勘違いするんでしょうけれど。)


ただね、思うのは価格に頼った製品てどうなの?って思うんですよ。

普段、バイトしているとね、いつも言うように安く買って高く売るが基本なわけですけれど、製品に対する訴求が価格っていうのは、後で困るような気がするんです。


若者の車離れなんて昔から言いますけど、半分は売ってる側の責任だと思うんですよね。

あれ、CMしてて売れると思ってるのか、どうなのか。

買う人はいるんでしょうけれど、車好きは別として購入者の内でどれだけの人が拘って買ったんでしょう?

本当に、その車でどれだけの訴求力が価格以外にあったのか?

よくわからん、CMが多いですよね。

年寄りには、なんであれで売れると思うのかっていつも疑問に思うんです。

その車じゃなくても、別にいいじゃんってCMもありますし。



売れないから価格を下げるのではなく、売れる製品を買いたいと思う製品を作るのが優先ではないのかなと思うんですね。


バイトだと下のほうですから、競合なんていくらでもありますから、なんらかの差別化をしないといけないわけです。

どこも似たようなことやってるところは、腐るほどありますから。


安易に価格で勝負すると、その時はいいんですよ。

でも、後で必ず困ります。

そこ潰れたら、どうするの?
購入単価に合わせて、売単価もガラガラと変えるの?

って。



もちろん、日本の政府が自国で何とかできる状態に今までしてこなかったってのも問題だと思うわけですけど、今は良いかもしれませんが、政治で突然バサッと切り離されるような状態になったときにどうするか、もちろんわかって今回の動きなんですよね?トヨタさん?、いろいろあるところってわかってますよね?って思うのです。


いったい何を求めるんでしょう?

売れる車の定義を変えてしまったのは、購入者ではなく意外とメーカーなのかもしれません。


また、恐れずにNoと政治が言い、国内もしくはそれ以外でも回していけるようにする必要も政府にはあると思うのですけれどね。


そのうち、ほんと日本も飲み込まれちゃうんじゃないかと不安になります。
アメリカがいるから大丈夫ってのは、ちょっと安易に考えてる場合ではないのかもしれません。



なんて、日経の速報を見たときに思ったのでした。
Posted at 2020/07/14 20:08:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2020年06月14日 イイね!

ちょっと偏向しすぎじゃない?

と思うことが最近あります。



例えば、この前の警察官とトルコ人の方のやり取りね。

まあ、強硬的な手段でのやり取りが良いとは思いませんが、職質拒否したり車内検索拒否したりすれば、怪しまれて強硬手段に出られる可能性があるのは、当然の帰結だと思うのですけれどね。

もちろん、任意ですけれど、その拒否の仕方を間違えれば…とわかりそうな気もしますが…。


カメラの映像で、一部始終(止められてから、別れるまで。)が映っているわけではないですから、それをすべて見ないとなんともって感じではあります。


私も夜10時台にコンビニに白セブン君で出かけた時も、あーこれは職質来るなぁってことに遭遇したことがあります。


以前の事故でナンバーが少し折れてたからね。

交差点でこちらを見ながら(顔は見えていないけれど、私しか交差点に居ない状況でこちらを伺うように交差点から出てきました。)、明らかに目の前でハザード。

もう、この時点でアウトでしょw


追い越せば、ハザード止めて付いてきます。


法定速度内でコンビニに入れば、続いてコンビニに入ってきて私の隣に停車。


ちょっと楽しそうなので、こちらから声を掛けました。

こんばんはー、私に用ですか?って。

多分、その前のナンバー照会で問題なかったからだと思いますが、警察官が職質する前にこちらから免許証要りますか?って聞いたくらい。


急いでたからとか、嫌だからとかって言うけど、そんなに嫌なもんかしら?

そんなに命にかかわるような急ぎなのかしら?

というのが、正直な印象。

そりゃ、拒否して逃げるそぶりをすれば、人種関係なくそうなるでしょって。



最近だと、都知事選があるからなのか、小池都知事のカイロ大学の疑惑とか。

あれの卒業証書は偽物だとか、当時の同級生?の証言があるとかって言ってますけれど。

例え、偽造だったとしてもカイロ大学が発行したものとカイロ大学が証明しますって言った段階で、もう周囲が騒ぐのに説得力がないんだよね。

あれは嘘だとか、カイロ大学は賄賂でも貰ってて、あの証明書は本物ではないとかって言った段階で、じゃあ、その同級生?とかやらの発言はどこまで信用できるの?偽物と言われる証書の偽物である確かさはどうなの?って思うわけです。


偽造した記録や作成者等を連れてきて証言させたとか、間違いなく偽装されたという記録があったとかでない限り、大学が証明しますって言った段階でなんの説得力もなくなっちゃうんだよね。


最近、バイトしてても思うのは…。

これがあれば間違いないだろうという理由とか、データとか、原理だとかが出てこないようなやり取りや出来事が多い気がするんですね。

評価とか、上司への説明資料として使うから、あるデータを取ってくれって言われるけれど、その測定方法に無理があったりだとか、そもそもそれだと根拠にならなく無い?大丈夫??って思うようなことだったりだとか。


基本、紐付きが一つなのに、いくつか存在するみたいだから判断してくれって言われるけれど、それって紐付きが一つって書いた書類に反するでしょ?自分で疑わなかったの?どこにもいくつか存在するとか、それに関する書面があるとかってないでしょ?って。


良く言えば嘘は言いたくない、悪く言えば保身なわけですが、そのためには相手を説得する資料なり根拠なりを用意して、これこれこういう理由だからあまり意味はないですよとか、やる必要がありますよとかってなるわけで。


ネットで屑みたいな情報が溢れているからなのか、事実を伝えるというよりは、明らかに意図をもって伝えていることがあるような気がしますし、それを疑いなく評価する(背景や前後、言っていることの確かさ。)ってのはどうかと思うんですよね。


そうじゃないと、普段情報とか何か問題が起きた時の仕分けって普段どうしてるんだろう?って不思議に思うんですよ。


まあ、人間なんて自分の事と他人の事って判断するのに、突然基準が変わったりしますからねー。

自分の事だとハードル上げて厳選するのに、他人の事や会社のことになると突然そのハードルを下げたり、そもそも基準を設けず他人に押し付けたり。

(戦略上、基準を変えるということはもちろんあるので、すべてとは言わないけれど、受け取り側がその匂いを感じるためにも仕分けの感覚って必要。)

だから、事実を間違いなく伝えるではなく、意図をもって伝えるになるんでしょうけれど。

なんか、最近はネットニュースでもそんな感じの匂いを感じるんですよね。
Posted at 2020/06/14 14:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2020年05月16日 イイね!

品質と信頼の崩壊

なんだか、そんなことが頭に強く残ります。


そらぁ、台湾の人に「公衆衛生を教えてくれたのは日本人なのに…。」って言われますよね。

それ以外にも色々と恥ずかしくないのか、日本人は。



先日の山梨でしたっけ?陽性とわかっていながら移動したのは。

まあ、度を越しすぎて、かつ根拠のない叩きなどは論外としても、そういう結果になることぐらいはわかりきったことだと思うんですよね。

昔は、周りの人に迷惑かけちゃいけないとか、公衆の面前で恥をかくようなことはするなとか、食べ物をみだりに食べるなとかっていうような、ある意味躾というか悪く言えば見栄というか、そういうものがあって。

だからこそ、五月蠅く言われたりだとか、周りから変な目で見られたりだとかってあるから一定のところでおさまってたというのはあると思うんですよね。

もちろん、近所のおじちゃんおばちゃんに怒られることもありますし。


自粛警察って言葉で言われてますが、サザエさんにマスクがどうとか、自粛がどうとか喧嘩を売るようなのはどうかと思いますし、アラレちゃんなんてアニメの中で「鼻の穴がない!」「漫画だから当たり前だろうが!」ってギャグになるくらいですから、アニメはアニメなわけです。


ただ、じゃあ自粛警察だけが悪なのかというとそうでもなくて、そもそもそういった指摘を受けるような軽はずみな考えない行動もどうなのかなって思うんです。

個人の自由とか人権とかってワーワー騒ぎ、明らかにそれはモラルとしてどうなの?って人まで擁護されてたりするのも、それっておかしくない?と思うんです。


いまだ来ないアベノマスクの不良もそうですよね。

緊急で入手させたとはいえ、不良があったようで。

政府が税金投入してやった割にはお粗末すぎるような気がします。

つーか、あれは罰則規定は契約にはなかったのかしら?

おかしいと思いません?
コロナウィルスで生命がとかって言って、税金投入しておきながら、不具合に対して罰則規定があるのかどうなのかもわからない、報道も説明もないようなのは。

それ、全然生命の危険を感じてないじゃんって。

不良でも検品しなおせばOKって、それって納入業者は恥ずかしくはないのかしらね?

まあ、皇室が使うようなマスクでもないから、国への納入物はそこまでは五月蠅くもないのかな?
国(政府)に恥をかかせたということで、市中引き回しの上、打ち首獄門となるわけでもないですし。


最近ね、物を作って納めることに、非常に軽さを感じるんですよね。

良いものを作ろうとか、絶対に問題が起きないようにしようとかって必ずやっているところもあるんでしょうけれど、全体のレベルがどんどん下がってきているような気がします。

アフターサービスや信頼性とかって、金銭の発生しない悪く言えば癒着だと思うんですよね。

問題が起こってたりすれば、次は変えようとか止めようとかってなるわけで、多少リスクはあっても信頼を勝ち取れば次も任せようとなるはず。

ところが、掛けなければならない手間や掛けておいたほうが間違いないだろうという手間が、コストとか変な規定とかでどんどん排除されているような気がします。

安く買って高く売るは基本ではあっても、高く売れないから削るはおかしいはず。



バイトである問題が発生したのですよ。

その問題は、完成して世に出てから発覚。

勝手な部品型式の解釈で、設計上のものと異なるものが使用されているとかね…。

まあ、性能上は問題ないのですが、やらかした馬鹿業者は、それ以外にも色々とやってないことだらけで。

ごめんなさいすればなんとかなるでしょくらいの気持ちで物を作ってるのかもしれませんが、間違いを指摘すると営業担当者は逆切れ。

だって、図面の差し替えをお願いしたって差し替えてないんだもん。

それも、正規の手順で行ったのに、見てません!内容知りません!わかるわけないじゃなないですか!って感じでね。

お前、馬鹿だろw



で、さらには2年前の担当だった営業も別の製品の図面の差し替えをしてなかったとか。
その差し替えも、部品型式勝手に解釈して使って同じようなトラブルを犯した直後の犯行。


それも今回分かったから、指摘をしたら…。

わざわざやり取りにその2年前の担当者が割り込んできて、さも自分が悪くないかのようなメールを送ってきて、気になる点とか言ってる内容だったので。

はぁ?
メールも残ってて、きちんと図面類もつけてますし、図面送付の時に部品型式変更だって言ってますよね?って返したら…。

なんか、論点のずれたメール返してきて。

さらに、突っ込み入れたら、向こうからよく意図がわかりませんが論点は何ですか?って返ってくる始末。


絶対、あいつは馬鹿だw
自分で送ってきたメールの中身さえ把握してない。

単に、送ってきたメールに、「そうじゃなくて、こうですよ。」「間違ってますよね?」って返したわけです。


そしたら、色々なことをメールの中に書きすぎるって逆切れwww

こっちはあんたのメールの間違った点(要は自分のせいじゃないという内容。)を、そうじゃないでしょって返してるだけなんだけど。

仕方がないので、そいつのメールを要点だけコピペして、わざわざ手間かけて再度回答してやったのに、話にならないから社長と話すとか。

本当はアンガーマネージメントでほっときゃいいんでしょうけれど、さんざんこちらも馬鹿にされて頭にきたので、「まずはあんたが送ってくるメールをあんた自身が把握しろ。」と送信。


のらりくらりと言い訳して逃げるから、そうじゃないでしょって回答しただけなのにね。

バイト先の社長も馬鹿だから、メールの内容も読まずにその馬鹿担当者と電話で「あんなメール出さなくても良いじゃんね。」だとさ。



まあ、結局はミスした馬鹿業者より私が大損こいて悪者になったってわけですが、もちろんそのやり取りには理由があるわけです。



こっちも単純にお客さんにごめんなさいで済むようなものじゃないんです。

使う部品の縛りもあれば、適用範囲の縛りもあります。

あとから、間違いが発覚してごめんなさいってありえないんですよ、普通。

図面が正規の手順で差し替えされないって致命的でしょ。
こちらの支持が全く反映されないので、コントロールしていたはずが、まったくされていなかったって話。


こちらの指示通りに動かずに、勝手に動いていたというのは、私が関わってなくてもお客さんを裏切ることなるわけで…。

ほんと、イライラしっぱなし。



うちのバイト先の社長もほんと馬鹿だから、わかってないのか、軽く考えてるのか、じゃあ生産止めますって言えば済むとでも思ってるのか。

馬鹿すぎて厭きれる。

下手すると、損害賠償請求を受けても十分おかしくない内容。

それでなくても、改修作業にかかる作業費、置き換えの製品の製作費、製品が止まっている間の損失等々をごっそりと請求されても文句は言えません。

それも、お客さんだけじゃなくて、その先のお客さんからも請求されるでしょうね。

まあ、自分の会社潰す気なら全然OKなんですけれどね、こっちは。

社員を食わせていかなきゃらないって意識が、ほんと欠如しているって感じ。




問題を起こして恥ずかしいとか、顔面蒼白なるとかって無いんでしょうかね?最近は。

こっちだって、ミスを認めてひたすら謝られるのなら、まあお客さんにも謝って、無償でお客さんに何とかしなきゃと思うんですけれどね。

学習しないわ、逆切れするわ、言い逃れするわ、危機意識が低すぎるわでびっくり。


この馬鹿業者、それなりのところですからね(^^;

そりゃ、親から切り離されるわw



もちろん、会社それぞれリスクの取り方が違うでしょうから、できてくるものもそれぞれですが、それでもここ十数年物が壊れやすくなったとか、品質が下がったなんてのは、こういうところから出てくるんだと思うんですよね。

設計者の意図が反映されてないってことがね。

もし、設計ミスに気が付いたら設計変更されて、闇でもなんでも改修されるはずなんですよね。
(放置するメーカーもありましたが)

先日、純正部品の質が下がったって安易に判断するなって書きましたけれど、もしかしたら、設計者の意図しないところで合格ラインで抜けているものもあるかもしれませんね。
(この前のブログのメッキは別ね。あれはもともとが規制だから。)



なんかほんとISOとかそういった見栄えだけ等にこだわって、実際の製品が伴ってないことが多いように思いますね。

自分の売ってる製品を知らない営業マンとか、それが何に使われるか知ろうともしない製造とか、使われ方を知らない設計とかとか。


それに、大手に多いんだけど、結構勘違いしている設計が多いんだよね。

図面を出して外注に任せたら、それは買ったもんだという馬鹿。

その図面誰が書いたんだよ、お前の望むもので図面書いたんだから、どういう風に使うか等々わかってるんだよね?

それを、買い物だから売った外注がすべて責任とれとかっていうのほんと多いのよ。

たぶん、知っている人が多いと思うあんな企業やこんな企業なんか、みんなそうで設計なんて名ばかりだからねw


どういうもので、どういったものを作りたいかがわからない設計者って、ほんと多くて頭やっててもそんな感じの上司がいたり、ただ言われたとおりに設計図書いてる部下もいたり。

えっ!?、これどういう風に接合すんの?
相手の事考えて図面書いた?みたいな。

ちゃんと、使うイメージしてみた?みたいなね。


まあ、幸運にもバイトな私ですから、売ることから設計すること、組み立てなんかもやるので、どこのどんなふうに使われるかわかるのは幸運かもしれませんが。


もっとさ、きちんとした品質のある製品で作れないの?作る気ないの?恥ずかしくないの?相手から信頼を勝ち取ろうとは思わないの?日本人…。



あとね、お客さんに直接怒られないのを良いことに学習しなかったり、上司に怒られて「私は悪くない。」とかぶうたれるのはやめてほしいのよね。

作ってやってるって勘違いしてるのかもしれんやけど。


もちろん、こちらに非があれば言い訳せずお客さんに怒られますよ。
それが製造のせいだとか、調達のせいだとかは、そこでは言いませんて。
(外注だと話は別。)

それは、コントロールできてなかった私のミスだから。
ただし、その代わり社内で言われるのは当たり前でしょうが…。
(仕方のないミスは言いませんけれどね(^^; )

それがやる気のないミスや、指示通りでなかったらなおさらのことで、ボロクソ言われるのは当たり前でしょうが。


ほんと、物を作るのに考えが甘すぎなのよ、みんな。



あたしゃ、恥ずかしいわ(^^;
Posted at 2020/05/16 17:58:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2020年05月02日 イイね!

え゛っ!?

暑い中、自粛の皆様いかがお過ごしでしょうか?w



私はといえば、リアルどう森の如く、お家のDIYしてましたw


amazonが置配になってしまったので、急遽宅配BOX的なものを用意することに。

材料がそろったので、こつこつ数日掛けて作業してました。

さすがに暑いので、お外で数時間ずつですけれどねw

それ以外にも色々と準備してました。



で、まあ世の中自粛中のはずで、どっかの知事の緊急メール入ってきたりとかしてますね。

で、宅配BOX的なものを固定するために、コンクリートブロックが必要になったんです。

まあ、軽くはないのですが、持ち運ぼうと思えばできるので…。

アンカー打って固定しようかなって。


昔紹介したタップスターで固定ね。



それで、コンクリートブロックを買いに行ったのです。

ちょっと離れた、一般品があまり置いてないホームセンター的なところに。

普段、そういうお店だけあって、あんまり人がいないんですよ。
(繁盛していないという意味ではなく、通常のホームセンターみたいに一般人があまりいない。)

土日もそんな感じでしたので、今日は特に混んでないよねーって思ってたんです。


だって、世の中自粛ですしw




で、行ったんです。

コンクリートブロック買いに。

ぜったい、これ腰がやばい奴だ(^^;





そしたら…。

駐車場、ほぼ満車なんですよ!!


え゛っ!?なんで????


ウィンドーショッピングするようなところじゃないんですよ、あんまり。

配線とか、建材とか、釘とかねじとか、コーキングとか、工具とかですから。

あるとすれば、お財布か作業用の服とかでしょうか。




自粛中ですよ、これで。

マスクして子供連れて、特に買うわけでもなく…。




何を思ったか、ながーい木材をアクアに積んでる人もいるんです。

普段、DIYという言葉の欠片もなさそうに見えるおじさんが、

「よーし!自粛中だから、パパ頑張っちゃうぞ!」みたいな(^^;


乗るかどうか、考えてからくればいいのに。



で、納品の大型トラックの運転手もここまでお客さんがいると思わなかったんでしょう、きっと。

トラック入ったは良いものの、車の多さに立ち往生w




いや、DIYをやるのが悪いとは言いませんよ、私もコンクリートブロック買いに行ったわけだし。



でも、普段やらなさそうな、持って帰る計画もなさそうな人や、買うわけでもなく家いても暇だからみたいなのは、正直やめてほしいw



あらかじめ買うものを決めて、さっと買ってさっと帰るのが良いのではないのかしら?


もちろん、職人さんや調達に来てる業者さんもいるわけで、あれはちょっとねぇ。


そんな中で、どっかの知事の自粛の緊急メールですよw



あー、これはそんなに簡単には終わらなさそうね(^^;
Posted at 2020/05/02 21:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2020年04月06日 イイね!

最近のめっきと環境規制

最近といっても、結構前からですが…。

自動車部品も含めて、メッキが昔のような六価クロメートから三価クロメートなどのめっきに代わりましたね。



燃料ポンプのゲージだとか、フューエルフィルターのブラケットとか、取り外した部品は金色のような虹色だったのに、取り寄せた部品は銀色のめっきだったり。



他の部品でもそうですが、自動車部品は特にコストダウンという理由づけが外部からされることがあったり、粗悪だという印象を受けたりします。



でも、それって安易な発想。



余程の事がない限り、安易なコストダウンはしません。
(性能変わっちゃうと困るし、互換は維持しないといけないので。)


めっきが変わったのは、RoHS指令(自動車だとELV指令ですかね。)があるからです。

六価クロムを含む、クロメート処理が使えなくなったからです。

実際には、まだめっき屋さんにて六価クロメート処理はできますので、対応してくれるめっき屋さんはあります。

でも、自動車メーカー等も含めて大きなところは環境影響を考えて会社の方針としてグリーン調達を行っていますので、必然的に規制物質は使えなくなるとともに、そこにぶら下がる下請屋さんもそれに準じないと取引が難しくなります。

下請屋さんによっては、そういった企業を相手にすることから、先行きを考えて六価クロメートはやらないというところもありますね。


※標準膜厚だとあんまり値段が変わらない場合もあります。


今は色々なめっきが開発もされて、置き換え可能と謳っているめっきもありますよ。



身近なところでは、RoHS対応はんだ(Pb-freeはんだ)ではないでしょうか?

基本的には、どこのメーカーさんも今はPb-freeはんだを使われていると思います。

(気にもせんと、違いも判らずに、どっかのお笑い系SNSで平気でDIYとか言ってはんだ付けしてるでしょw)



どこのメーカーもそうだと思いますし、車メーカーもそうですが、だいたいはもっと厳しい規制があって取引先に使っていないかどうか、混入していないかどうか調査依頼が来ることもあります。


ついこの前も、みんなが大好き粉末状のPTFEについて調査が行われてましたね。



今は改善されたかもしれませんが、今から10年以上前はPb-Freeはんだはクラックが入りやすいことがありました。

また、六価クロメートに比べて、三価クロメートが比較的錆びやすい傾向にありますね。

もちろん、使用環境にもよります。


メーカーとしては、出荷する製品に対して環境に影響するようなものは使えません。
だって、すぐ騒ぐでしょ。(←これは、凄い悪い言い方で、この対策では絶対にない。)


名だたるメーカーも環境の事を考えていかなければならないわけです。

世界的にね。



もちろん、上記のようなことがあったから、代わりの部品が来ると以前と比べてなんとなく悪くなったかな?なんて思うこともあります。


まあ、ユーザーがだいたい安易に結び付けるのは、儲けを出すためにコストダウンしたとかwww

一番、紐づきやすい安直な考え方ですね。





ぶっちゃけ、コストダウンする場合、こんなことせんよ。

もっと簡単な方法があるもん。

一番、簡単なのは調達先に値下げさせるでしょう?世の中の調達屋さん?w

本来あるべき姿ではないのに、目標管理とかって理由で年に何%コストダウンさせるみたいな目標でボーナス決めたりとかw

大好きでしょう?一番数字で見やすくて、一番ボーナス評価に反映しやすい方法ですし。

叩いて、迫って、じゃんけんポンみたいなwww




そら、景気が良いわけじゃなくて、一部の大きなところが儲かってるだけの話。

赤じゃまずいけど、ギリギリまで管理費削って何とかやってるって話ね。

見えないコストは無視してね。

できなきゃ、「じゃ、いいよ他使うから。」でしょ。



ただし…。

この流れに逆らうかのような実績を最優先する業界は、色々なお達しがあるために、未だに共晶はんだも使うし、六価クロメート処理もします。

それが納品条件だから。


もちろん、代替品にしても問題ないのかもしれませんが、代替品を使用しておこるかもしれないリスクより、今までの実績のあるものを取った方がリスクが下がりますから。

絶対に止まるとまずいものとかね。


もちろん、そういったものは環境規制品とは完全分離で物が作られます。
(混在なんて出来ないので。)






意外と多いんですよ、そういったものって。
Posted at 2020/04/06 22:53:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation