• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2017年11月14日 イイね!

軽い、軽い♪

というわけで、パワステが直ってきましたー♪


どうやらポンプ自体には問題はなく、ベアリングとパッキン類交換で治ったようです。

早めに異音に気が付いて、重ステで乗っていたのが良かったのかな。
(乗らないのが一番良いのですが(^^;))


最初は、あまりの軽さにびっくりしました。

こんなに軽かったのかと。

代車のアルト君並みに軽い。

まるで、パワステ効きっぱなしになるのではないかと不安になるくらいに。



もちろん、ちゃんとある程度の走行速度ではきちんとハンドルが重くなりました。


一つ残念だったのは…、修理屋さんで真っ黒に塗られてしまったこと(^^;)

確か、ステッピングモーターとかにラベルだか刻印だかしてあったはずなんですが、丁寧に清掃して塗装してくれたようです。


現物修理ではありましたが、あまり故障の内容が酷くなく軽かったからなのか、ネットでよくあるリビルトよりも安い金額で修理できました。


オークションとかでもリビルト出ていたりしますが、もしかしたら現物修理の方が安いのかもしれませんねー。

リビルトも返却するものが場合によってはNGになることもあるので、余計高くつくこともあります。



なんとか現物修理で治って良かったです。



年が明けたら、白セブン君を復活させないと。
Posted at 2017/11/14 22:24:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2017年10月22日 イイね!

修理準備。

修理準備。FDのオルタも外してしまったので、ついでに新しいものへと交換です。






ネットで見過ごせないものを見つけてしまったために、ちょっとある所へ通報しました。

決して許されることではないのでね。


時間が時間だったこともあり、色々なところをたらい回し…ではありませんが、なかなか判断が難しく時間がかかってしまいました。


それにしても、悪いことを私がしているわけではないのですが、やっぱりうまく説明できるか緊張しますね(^^;

間違った情報を渡してしまうと、相手も手間取るでしょうし。


今回は、「これは、完全にアウトですね。」とのことでしたので、何事もなく無事に解決になると良いです。


多分、本人はあまり罪の意識はないのかもしれませんが、もう立派な犯罪なので。







さて、雨が非常に強く(ゲリラ豪雨ほどではないけれど…。)なってきていますが、ちょこちょこと色々な部品が到着し始めました。


車だけじゃないのですけれども(^^;



パワステのポンプが新品で手に入る!と喜び勇んで購入したついでに、FDのオルタも手配しました。

今のFDオルタに問題があったわけではないのですが、購入時点で中古だったのと、いつまでもつかわからないので念のため。


本来ならば、新品でといきたいところですが、ちょっと確認したいことがあってリビルドに。

一時期、安いリビルドは為替スワップの影響で流れてきた新品だということが言われていました。

だから、コア返却なしだと。


それって本当?

と思い、壊れるの覚悟で入手です。



画像のように、これはリビルドですね。

テスト結果も付いてきています。

リビルドということで入手してリビルドが来ました。


ちょっと使われている部品が不思議な部分もあります。

まあ、FC用に組み替えてしまうので、あんまり問題にはならないですが。

コピーにしては、あんまりこの値段では美味しい仕事ではないだろうし。


あとは使ってみてですね。



外したものは、新たにカラーとプーリーを加工して白セブン君にでも取り付けましょうかね。



次回は新品かなぁ…。





バイトで設計したり、見積したりしますが、まあだいたい値段は言われます。

もちろん、値段を叩く立場にあり、叩かれる立場にもあります。

なんでしょうかねー、100均が出てきたころからでしょうかね。

安けりゃいいみたいな流れから、一般感覚が仕事にも入り込み…。

目標管理なんてものに、何%ダウンなんて目標書いてボーナスの査定みたいな。

資材とか購買とかそんな目標しかないのかもしれませんが。


汚く言えば、騙した方が勝ちという場合もありますが、でもやっぱり食べていくにはギリギリな見積もりで、そこからさらに叩かれてただ働きに近かったり。


純正って高いですよね。

値段上がりますよね、生産量が落ちると。

買いませんよね。

安いものとか、社外とか、コピーとかに走りますよね。


一個作るのに、どれだけのものがどれだけ動くかわかっていますか?

データがあって、ピッとボタンを押せばコピーできるような、コピーとは違うんですよ。

片手間でできるようなことではないんですよ。



純正だって、数作れば安くなるんです。

再度作り直しだって言ったって、数さえそろえば何とかなるんです。

設計し直したりだってできるんです。

特に簡単なものであれば、あるほど意外と簡単に可能になったり。



だからメーカーがリプロ始めたんでしょう?



設計側からすれば、どんなに一生懸命考えて、コストをなるべく掛けないで安くて、同等のものをと考えても、見積が通らなければ無駄な努力。

物量にかなわない時も多々あります。



それ、いくらかで使わせてくれない?

となれば、文句は言わないでしょうよ。


でも、どっかで見たような頭捻って出したものとそっくりなものが、相見積で買ったところから出てきたら…。

まあ、良い気はしないでしょう。



「10個だけ作りたいんだけれど?」

『えっ、めっちゃ高くなりますよ?もともと、1,000個ですし。』

「そこをなんとか。」

『数が少ないので、工場動かすとなると、値引いてもこれくらい。』

「高すぎない?」



そら、一人で動いているわけじゃないんだから、高くて当たり前でしょ。


「じゃあ、良いよ他頼むから。」

【うちなら、似せて安くやりまっせ。】




そうやって、どんどんと無くしてきた何か。





まあ、話がずいぶん飛んでしまいましたが、修理するにも高いのは仕方がありません。

設計側からいえば、余計なことはしてほしくないところ。


まあ、そうやって弱肉強食の世界で生きていかなければならないのかもしれませんけれども。

そんなことどこ吹く風のところもあったり。



ジャストインタイムをちょっと間違ったところが多いんじゃないかなーって。




出てきた純正価格は、修理したり購入したりするには適正価格かもしれませんよ。
Posted at 2017/10/22 20:18:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2017年10月11日 イイね!

めっちゃ重い(- -;

パワステに負担を掛けずに自転車でバイト先までとも考えましたが…。

ここ最近の運動不足で、帰りに電池切れになるのは前回の出張の際に証明済みなので、パワステのベルトを外すことに。


朝7時手前から、突然思い立ちベルトを外します。



まあ、前回パワステのコントロールが切れた際に重かったから、そんなもんでしょw

なんて思っていたら…。



どうやら、前回は完全に切れていなかったのか、単にベルトを外したからなのか、全然感触が良くありません。


それに、なんだかいつも以上にハンドルがめっちゃ重いのですorz




想像以上の重さで、朝車庫から曲がって出るのを挫折。
(いつもは曲がって出るのです。)

しょうがなくまっすぐ出て、ぐるっと迂回してからバイト先へ。





あれー?

おっかしいなぁ…。


こんなにこじらなくても、もっと車が動いていればすんなりハンドルが動いたはずなんですが、ずいぶんと言うことを聞きません。



んー。



多少なりともポンプが回っている時と回っていない時で違うのかしら???

明らかにハンドルを切る抵抗が大きいような…。



いつもより早めに出たこともあり、交差点はゆっくりと。


シフトダウンしつつ、ブレーキ残しつつハンドル切って…なんてできるわけもなくwww


交差点手前でゆっくりと減速して、ハンドルをえいやっ!と切り増します。

戻りもなんか鈍いしなぁ…。



これなら軽トラの重ステの方が違和感なくて全然楽ですね。




悪魔のZで、あんな高速でカウンターあてて…なんて、たぶんハンドルに手をはじかれてそれどころではないようなw



まあ、夢の中の話なので、そこはそれ。



もう少し、ラックのギア比が良ければ重ステでも良いかもしれません。



実際のところ、設計上はどのくらいの速度でどれだけハンドルを動かせるのが良いんでしょうねー?

壊れることを考えると古い車もしょうがないのでしょうが、これだけのことを考えると、古い車でもともとがノンパワステの車の方が乗りやすいのかもしれません。

車重もそこまで重くないだろうしねw



ベルト取っちゃうだけだと、制御は生きたままなので油圧が逆に抵抗になるのでしょうかねー?


しばらくは慣れが必要ですが、基本中の基本で急のつく操作はしないことですね。


今までいかにパワステに頼ってきたかが再度思い知らされました。

距離感覚も全然違いますし(^^;




セブン君じゃなければ、思い切って取っ払ってしまって再度GTラック購入もありかもしれません。


多分、ポンプが何とかなるうちはやらないでしょうけれど。


そう考えると、電動のパワステはモーターの壊れ方によっては、逆に負荷になるということなんでしょうか?

ショート状態で壊れたら、発電機背負ったハンドルシャフトを回さなければならないとなると、ちょっと想像するのが恐ろしいかも(^^;





逆に考えると、キーオフで何らかの回路を用いて電動パワステのモーターをショートしておけば、盗むにもちょっと大変ということですね。

油圧のパワステでもここまで重く、こそっと鍵壊して、サッと乗って一目散に逃走!なんて、通常ハンドルが軽い車が激重だったら…。

積車で来ない限りは、簡単には走行はできないということかもしれません。

アシストが強い車になればなるほど、住宅街はまず手間取るでしょうねー。

盗難防止にはそれもありかもしれません。


だって、重ステに慣れて、住宅街をかなりの速度で逃走できる自動車盗ってなかなかいないと思うし。

やっと解除して乗り込んでエンジン掛けたと思ったら、ハンドル激重で。

普通なら、途中であきらめるか、そこに置いて逃走するかな様な気がします。

自分がもしやる立場だったら、それはダメな奴かな…。


見た目で気が付く場合は先入観が働きますが、まったく気が付かずにいきなりそれだったら、たぶんちょっとしたパニックになると思うんですよねー。

解除方法もわからないわけですし。


昔の車に付いていたハドルロックなんてのも、古典的ではありますが意外と効果あるかもしれませんねー。
(エンジン切って、意図的に壁の方へハンドル切ってロック。)

今の車には、ハンドルロックって付いているのかしら?

昔、よく親の買い物について行ってハンドルまわして遊んでロックさせてしまい、何度も怒られたものですw



ベルト外して走行してみて、いろいろと考えてみると、大変でもあり面白いものですね。
Posted at 2017/10/11 01:05:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2017年10月09日 イイね!

色々なものが崩壊中。

ここにきて、いろいろなことが真っ逆さまに転落中な私、「立石かんな」です。



お金が無いところに、さらに追い打ちをかけるように、セブン君が崩壊をはじめました。


助手席側のパワーウィンドウが、下げるのは良いんだけれど上げるのがたまに渋いことがあって。

また、CPUユニットのはんだかな?と思ったんのですが、試しに助手席側のスイッチを動かすと問題なく上がります。


ということは、運転席側のパワーウィンドウスイッチが問題ということで、ばらしてみました。


ずーっと問題なく動いていたスイッチ。

毎日乗るようになって、駐車場に着いたときについ癖で「窓閉まっているかな~。」とスイッチを動かす癖があり、そのために接点がスパークしていたようです。

スイッチはあくまでもスイッチなので、もちろん操作は軽くですね。

ドアノブもそうですが、どうしても動かないとかうまくいかない時に強く操作する人がいますが、あくまでもきっかけづくりであって、それ自体でどうこうしようとすると壊れるわけです。


さて。

パワーウィンドウモーターが停止位置まで来ている状態で導通させようとすると、ほぼショート状態になるためにスイッチの接点からスパークが出ることになります。

スイッチの接点がスパークによって削れ、周囲が黒く汚れてきます。


今回は接点の周囲を清掃し、接点の汚れも研磨剤で落とします。

動作部にはシリコングリスを新たに塗布して組み直すと、面白いくらいスルスルとウィンドウが動くようになりました。
(過去レールにスプレーしたくらいで、この時は特段、レールやチャンネルには潤滑剤など塗布していません。)




で、しばらく問題なく動いていたのですが、出張に伴って盗難防止のためにヒューズを抜いたところ、今まで調子が良かったアイドリングが引っかかるように。

まあ、それくらいなら良いのですが…。



昨日、エンジンを掛けて走っていると異様になんだかうるさい。

なんだろうか?
ベアリングがダメになっている感じがします。


あれ?
クラッチベアリングかな?

しかし、クラッチを踏んでも踏まなくても音がしています。

エンジン回転数に合わせて音が変わります。


ん~!?


本日、音を聞いて調べてみると…。

なんとなく、エンジンの前から音が。

オルタか、パワステかなと。

オルタは中古のFDオルタで、あれから結構時間も経ったことなので、これが原因と思ってFCのオルタに戻すものの…。

音が収まらず。


再度顔を近づけていろいろなもののからの音を聞いてみると…。

パワステユニットが怪しい。

パワステユニットに手を置いてみると…。

ジャーっと手に伝わる振動がorz


ベルトを外して確認してみたところ、テンションプーリーではなく、ポンプ本体でした。


パワステは効いているのですが、このままだと焼き付きそうな予感。

確かに若干パワステフルードが減っていたけれど、そこまでではないし。



ポンプ新品は…。

11万くらいでしょうかねー。

できれば新品に交換したいのですが、この赤字の時期にさすがに新品は買えない(--;



せっかくだから、オルタも新品かリビルドにしたい。




というか…。

流石に20万㌔にも近くなると、そこそこ乗れても普通には使えないってことですねー。

足車が欲しい今日この頃であります。


リビルドなのかなぁ、それとも現物修理なのかなぁ…。
Posted at 2017/10/09 22:51:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2017年10月01日 イイね!

あとちょっと。

ブログ書くほどネタも無く。

またもやしばらく独身が決定?したので、いろいろと身辺整理を。




そうそう。

ガソリンスタンドで声を掛けられたんだけれど、19歳でS13シルビアに乗りたいんだって。

FCって維持大変ですか?とかいろいろと聞かれたけれど…、何が一番心配かってS13シルビアってだけで、盗難されやすいことが一番心配みたいな。


この辺はそうでもないけれど、境を挟むと突然盗難率が高くなるので、微妙よね。


あーだこーだいろいろと話していたら、こっちもS13シルビアとかシルエイティ仕様とか欲しくなっちゃったわw



若いって良いなぁ…なんて思うと同時に、大変だろうなぁ…なんて思うわけです。







色々なことがピンチになりつつあり、想定外だったこともあって、いろいろなことが延び延びに。

想定外?のお金の使い方をしてしまったため、再度赤字に転落ですorz

誰か、管理者が出しているアルミ強化ハブ買いません?w

オークション手数料くらいは差し引いてお譲りいたします。


そうそう。

アルミ強化ハブO/Hできないっていうけれど、実際できますので御安心を。

使っているものは特殊なものではなく、普通のものなので特段困ることはないです。



さて。

セブン君はと言えば、私がボケた?からか、1,000kmちょいでオイル交換することに。


オイル交換してから気が付いたんだけれどねwww



前回、確か7,500kmをメーターが示していて、今回9,200km。

1,500kmちょい越えかな?なんて思っていたのですが、よくよく考えてみたら、7,500kmを超えてから交換したような…。


いつ交換したかもよく覚えておらず(^^;


せっかくなので、交換しました。

トヨタ純正のトヨタキヤッスル10W-30ね。



価格は安いし、手に入りやすいし、特に変な混ぜ物は入っていないようだし。

強いて言うならば、アイドリング時の油圧に不安を覚えることがありますが…。


アンダーカバー外してメタポンも見てみましたが、オイル漏れはしていないようです。


抜いたオイルは…真っ黒け。


増えるわかめ的に抜いたオイルが多いような…???

廃油はペットボトルで受けて、燃えるゴミに投入するわけですが、明らかに多い。

あれー?前回、ボケて6L入れたかしら???


前々回の持ち越しと新たなのを入れて、残ったのを確か添加にまわしたはずなんですが、抜いたオイルが多いような…。



マフラーからはオイルの燃えた臭いがするので、回っていないわけではなさそうですが、ボケて多く入れ過ぎたかしら。




鉄粉はそんなに多くなかったですねー。

メタポン交換までは少し多めなような気もしましたが、オイルフィルターを交換していないので、フィルターの目が詰まり気味できれいに濾しとられているのかもしれません。


オイルフィルターは毎回交換はやめました。

目が粗いときちんと性能を使い切る前に捨ててしまうことになりそうなので。


ステンレスメッシュタイプのオイルフィルターもありますが、ステンレスメッシュに鉄粉だと目に詰まった際に洗浄で落としきれないことが考えられるため、あんまりお徳じゃない場合も。

表面に引っかかるのであれば良いのでしょうが、目に潜り込むと取れないでしょ。



本来ならば、今回フィルター交換時期ですが、レンチを用意する前に交換作業を始めてしまったため、持ち越しです。




実際、トヨタキヤッスル10W-30ってどうなの?って思いますが、まあまあ普通に街乗りして高速走るくらいなら、普通かな。

燃料過多とかメタポンが微妙とかだと、10W-30は危ないかもしれません。

実際、過去10W-30で負圧落ちているし。
(その時は、Mobil1 RM10W-30とマツダゴールデン10W-30)


10W-30だとがさつかもしれませんねー。


本当ならば、旧名バービスレーシング10W-50とか、旧名Mobil1 Turbo15W-50を入れたいのですが、途中からアイドル油圧が2㌔を切るようになったため、それなら10W-30でも一緒なので使わなくなりました。

SNを名乗るようになってからかなぁ…。

バービスは早い段階で2㌔を切っていたし、Mobi1 Turboもパッケージ変更したくらいからアイドル時の油圧落ちが早かったし。



ちなみに、トヨタキヤッスルもMobilが製造元。



あと800kmくらいで20万kmなので、このままエンジンがもってくれればよいのですが。

そうそう、排気がオイル臭かったのもトヨタキヤッスルね。




まあ、20万km超えても、しばらくは現役が続くんでしょうねー、セブン君(--;

Posted at 2017/10/01 19:34:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation