• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2017年07月19日 イイね!

メタポンとフューエルフィルター交換

メタポンとフューエルフィルター交換毎日、毎日暑いですね(^^;








先日、とあるところでTVがついており、浜崎あゆみさんがTVに出ていました。

ずいぶんとふくよかになったなーと思うと同時に、ずいぶんとメイクが…。


歳を取ると…とか、ふくよかになって…とか、色々とネットでは言われているようです。

で、TVの中のあゆみさんが言うには…「自分でできない。」というようなことを言われていました。


だからか…と、なんとなく納得。


ようは、メイクはしてくれる人の好みというか、イメージによってしまうのかなーと。

本人が望んだかどうかはわかりませんが、流石にネガになるような方向には望まないんじゃないかなーって。

逆にできないから、してもらったようになるのかもしれません。


普通に考えたら、しないものね。







さて。


土曜日に整備士さん手伝っていただきながら、残りの課題であったメタポンとフューエルフィルターの交換をしてきました。

やっぱりリフトは楽ですねー(^^)



失敗したのは、前日の夜に出発ではなく、土曜日の午前中に移動したこと。

暑すぎますorz

それも、渋滞だし…。





フューエルフィルターは、あらかじめフィルターとブラケット、クランプねじを新品を用意しておきました。(個別で。)


ホース類も新品になったので、一安心です。

ですが、整備士さんのところに到着するまでに、なぜか後半1/4のところでガソリン臭い。

リフトアップしたのですが、特段漏れている様子はありませんでした。


なんでしょうかねー。

タンクには半分以下しかガソリンは残っていないのですが、なぜかリヤ周りが臭いのです。


炎天下で、ハイペースで走るとダメなのかしら。

その後は夜しか高速移動していませんので、臭くはないのですけれど。



そうそう。

純正のフィルターは黒塗装されていますが、社外は塗装されていませんでした。

塗装されていないから新車時から無交換と言われていたりしますが、社外の場合もありますから、うっかりと短期間で交換しませんようにw





画像は前期のメタポンです。

これは、O/Hベースにします。


後期と違って、取り外しは楽なのですが、リンケージの取り付けが大変ですね。

値段は安いので、交換しやすい部品です。

似たような構造のものは、まだしばらくは作り続けているので、しばらくは製廃は無いんじゃないかと思います。


この画像をみるに、レバー部からのオイル漏れが考えられるとのこと。

この年代の似たような構造のものは、こうなりやすいようです。



ホースがまだ残っていますが、とりあえずは一安心。

再度確認が取れるまでは、まだ2ストオイルを添加してはいますw



後期はエラーが吐かれますが、前期はそういったものがないので、定期的に確認が必要ですね。

もっとも、ここまで漏れるとオイルパンにオイルが滴りますけれどね(^^;



オイルが滴る前に、前期に乗られている方は一度確認してみてはいかがでしょうか(^^)

エンジンルーム上からのぞいた時に、レバーのスプリング部分が湿っていたら、確認してみましょう。
Posted at 2017/07/19 21:14:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2017年06月24日 イイね!

東京日産

東京日産セブン君の住んでいた?ところ、東京日産。












さて、セブン君を引き取ってからというもの、ずーっとこの東京日産の車検証入れでした。


西ヤソ@3Cさん
の名前が入ったもの。

(一応、名前画像では消してありますw)



セブン君のルーツと言って良いのかどうかわかりませんが、昔はナンバーが違っていたようですw

その他にも西ヤソ@3Cさんの個人情報がちらほら(^^;
(悪用などはしませんよw)



セブン君に乗り始めて最初の頃、車検証入れがなぜ東京日産なのか不思議ではありました。

ゴソゴソとしていた私は、西ヤソ@3Cさんの情報を手に入れるのです。

「へぇ~、前のオーナーさんだった人なんだぁ。」

実際には、私の前の前の前のオーナーさんですが…。



ある雑誌に、見たことのあるFCが載っていました。

小さい写真ではありますが、あまり前期型の写真などないですからねw

見たことのある車に見たことのあるホイール。

見たことのあるナンバー位置。


まさしくセブン君ではないかw


(次からは、西ヤソ@3CさんはFDになってしまうわけですがw)




というわけで、なんだかそのままずーっと使い続けてきた東京日産の車検証入れ。


特段、意識もしてなかったわけですが、マツダの車に日産のというのも…ということもあり、またそろそろクタクタになってきてしまったので、ここでマツダの車検証入れにチェンジしました。



でも…。

ダッシュボードにすんなりと入んないんだなぁ、これがw
(一応、入りはしますが…。)


昔の車は、どんな車検証入れをどこに入れていたんでしょうか(^^;


降ろした東京日産の車検証入れは、またどこかへ保管しておくつもりです。




セブン君の歴史がわかる一つの証拠ですからね。
Posted at 2017/06/24 22:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2017年06月17日 イイね!

メタポンO/Hと新品入手

やっぱりネットの世界の情報はきちんと処理しないとダメですねw



構造的にまったく関連性がないものを、さもあるかのように書いてあって、知らない人からすると「へぇ~そうなんだ。」とまるで正しい震源かのように捉えがちですが…。


きちんと読むとおかしいことが解るはずなのですが、いつしかインターネットは善意による情報の宝箱からゴミ捨て場になってしまっているので、きちんと価値があるものかどうか見極めないといけません。


あれで、疑問に思わないのもどうかと思うけれど…。

構造的に何が一番大事で、それに合わせて何が構成されていてどうしているのかを考えれば良いのにといつも思います。

例えば機械で言うと、Aというものを基本としてBというものがチェーンで回っていて、同じくAを基本としてCというものがゴムローラーで回っていたら、どっちが狂いやすいのって話ですよ。


Aを真としてBが構造上スリップ0であるの対し、Cは少なからずスリップが存在するのでスリップ0
ではないはずなのに…。


Bって。



????








さて。

そんな中、頼んでいた新品メタポンを入手しました。


えーっ!?高いから、安く済ませたいし中古とか、O/Hじゃん?

メーカーぼったくりだし…。


と思った人w


じゃあ、困ってメーカーに泣きつくなよ?w

パーツフェニックスがーとか言うなよ?w



買えるときはきちんと純正新品を買う。

そうしてこなかったからこそ、今があるわけで。




もちろん、新品で入手しておいて、いつかのために中古をO/Hできるようにしておくと。



で、簡易分解まで済ませておいて、後はオイルシールを入手なのですが…。


情報をかき分けて、ある部品との関連性から互換シールを見つけ出したところまで進みました。


ただし、寸法がわからないので、実際に入手したところ…ちょっとサイズが違います。

外形内径は良いのだけれど、軸方向の厚みが0.8㎜ほど薄いのです。



再度、色々な方面から確認したところ、どうやらそのある部品が途中で変更になっているようでした。

きちんと、英語読まないとね(^^;


外観Aと今回の互換シール

外観Aとメタポンと同サイズのシール

外観Bと関係のないシール


もともと入手したシールは、あるメーカーのシールですが、そのメーカーの特定のモデルのみ今回の互換シールが使えるようで、それ以降のものについては使えないとのこと。
(それは、そのメーカーのモデルでね。)


まあ、バックアップリングでも用意すればとも思いましたが、ところがどっこいバックアップリングを組んでしまうとシールが入れづらいorz


バックアップリングなしでも、シールの構造上問題は無いのですが、なんだか気持ち悪いのと…できれば後期のタイプのシールが欲しいのよねー。


でも、なぜか後期のシールについての情報がまったく出てこない。


正確にはセットはある模様ですが、どうもみんなサイズが合わない。


途中から補修部品は出てないのかしら…という感じでした。


ここ数日間、オイルシール探しているか、赤キツネさんおすすめの悟りパパしか見ていない気がしますwww



そう、使っているところは多いのに、なぜかそこだけ部品がないような感じです。




本来は、もっと全バラシですべてO/Hが良いのでしょうが、そこまでするほどのことでもない(構造上、漏れない。)ので、シールさえ手に入ればという感じです。


そうそう、外すのは簡単ですが、組付けは傷をつけないように治具を作らないといけません。



まだまだゴミ捨て場漁りは続きそうですねw
Posted at 2017/06/17 21:32:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2017年06月13日 イイね!

燃料漏れ修理とオイル漏れ修理の前準備

はーい!

火曜日登場の修理屋かんなちゃんでーす!



金曜日に良く出てくるおばさんの真似してみたけれど、自分の名前をちゃん付で書くのって、微妙よね(^^;

恥ずかしくないんでしょうか…。






最近の自動車盗難情報になんでもありな感じを受けている私、「立石かんな」でございます。

速報っぽいものを見ていたりするんですが、どうやら先日の外人3人と同じ人なのかプリウスで相変わらずうろついているようですね。


情報を見ていると、とりあえず売れそうな車なら何でも良い!って感じでぽこぽこ車が盗まれているよです。


正直、本当に怖いので自爆付の自作セキュリティーを導入しようと部品を集めています。

オーナーしかわからない回路ね。



そんな中、先日のガソリン漏れの修理の続きです。

応急処置をしてあったのですが、肝心のメインホースが製廃。


片っ端からホースを注文して使えそうなものを探す作戦に変更(もちろん闇雲にではなく法則性など色々と考えて。)して、なんとか運良く長めのホース(旧東海ゴムのね。)を入手できました。

お金の無駄遣いではあるのですが、使えるか使えないか、何が異なるのかなどの情報を買うつもりでの投資と、なんとしても直さないといけないのと、なるべく純正でということにこだわってみました。


結果的に、長いホース要らなかったんですけれどねw

頼んで手に入るホースで事足りる理由がわかった気がします。



リアをジャッキアップで…と思ったのですが、肋骨にひび?の関係と少々不安がよぎったので、整備士さんにお願いしてリフトで交換してもらいました。


正解でしたw

多分、ジャッキアップとかだと遮熱板とかホースまでの距離とかでかなり無理があったように思います。

最悪ジャッキアップでも…なんでしょうけれども。



なんとかリア側はホース交換できましたが、タンクのキャニスターからのラインはタンクを降ろさないと出来ないので、今回は割愛です。


フロント側も合わせて交換するつもりでいましたが、燃料フィルターを買うのを忘れたので、延期しました。



で。


その際のリフトアップで気が付いたのが、異様なオイルの滴り。

もともとオイルが滴ってはいたのですが、やはりメタポンが悪そうです。


とりあえずは応急で2ストオイル添加していますが、嫌なことに負圧が戻りましたw

あちゃーという感じですが、ずーっと圧縮低下に悩んでいましたが、ガソリン過多とメタポンのオイル漏れが前からあったのでしょう。

メタポンのホースも交換しておけばよかったのですが、とりあえずは出るかどうかわからないメタポンを新品注文しました。



よくよく考えてみれば、ずいぶんと走っちゃったなという感じがしますorz

オイルパンから抜いたオイルに鉄粉ぽいものが出ていたのですが、まさしくそれはメタポンのオイル漏れによるものだったのでしょうねー。

ここのところはほぼ負圧での走行ですから、完全に供給が途絶えたわけではないとは思いますが、シールをシャリシャリと削っていたのかもしれません(^^;




新品来るのかな?


後期は7万円近くしますが、前期ならお買い得の2万円ちょっと。

ステッピングモーターなどの電気部品がなく、ただスロットル連動のリンケージがあるだけなので、そんなに難しい構造ではありません。


そこで、オーバーホールを模索することにしました。


非分解なんでしょうが、そこは修理屋かんなちゃんですw
(やっぱりちゃん付けはありえないなw)

いや、興味本位とある程度予想を付けてあるので、予備のメタポンを分解です。




一見すると、専用設計かな?と思うところと、これは汎用で置き換え可能かな?なところがあり、
オーバーホールとはいえ、完全分解はリスクが高いのでシール関係の交換とすることにしました。


ここからは頭の使いよう。


内部のシールが一般的には入手不可な形をしており、流石考えられた作りです。

普通にやると、しばらくは良いけれど、おそらくまたオイル漏れする構造でした。



特注も含めて、メーカーカタログや設計の勘所を漁ってみましたが、なかなか一筋縄ではいかないようです。


さらに、情報と構造を駆使してある一つのシールを発見。

まったくメーカーは関係のないところですが、似て非なるではなく、一見関係のないようにみえて、実は似ているものでした。

問題は寸法だけ。


とりあえず使えないリスクはありますが、寸法サイズ等は情報がないので手配してみました。

たぶん行けるんじゃないかなーなんて思っています(^^)



シール関係だけ何とかすれば、特に異常な摩耗などの構造的消耗はなさそうなので、新品が出なくても何とかなりそうです。

流石に、後期じゃステッピングモーターなどの件があるので無理ですが(^^;



もう一方のシールも、メーカーカタログなどから色々と情報を探り出して入手した汎用品で寸法的にも材質的にもぴったりで、やっぱり合うと嬉しいものです。



前期のメタポンは構造上、年月が経つとシールの劣化は免れないため、気が付かないうちにハウジングへのオイル供給が細っていたなんてことも十分あり得ることが今回良く分かりました。

内部のシールもやはり劣化していましたからねー。




エンジンの寿命に関わることなので、具体的にどうしたかは書きません。

自己責任でとかって書いても、結局壊れれば文句言われるだろうしねw

それに、最近は何でもかんでも鵜呑みにし過ぎと、安易に情報がただで手に入ると思っている人が多いので。


そんなことじゃ、ショップとかって言うところに騙されちゃいますよw

言われたまんまでそうなんだーって、傍から見たら「?」とか、「いや、そういう問題じゃねーだろ!」とか、「えっ!?それ、気にするところ間違ってない?」って思うようなことが、情報が入手しやすいネットには色々と書かれていますので、頭のトレーニングをした方が良いかと思います。


考えた上で聞かれるのであればお答えしますが、メタポンに限らずまずはジャンクでもなんでも入手してみて分解して良く構造を理解することと、只で手に入るものは無いということを理解した方が良いと思いますねー、ここのところ。

一見無駄のように見えて、実はリスクを取るお金って無駄じゃないんですよね。
お金で買えない価値っていうわけではありませんが、掛けただけの価値はあると思います。
それは、使える情報であっても、使えない情報であっても、その結果を得たということが一番の価値なのですからね。


もっとも…、メタポンなんかオーバーホールする人なんていないでしょうけれどw
Posted at 2017/06/13 22:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2017年05月27日 イイね!

またかぁ~orz

先日、バイト先で無理やり机の手前から書類を渡そうと、身を乗り出して手を伸ばしたら…。


机の角に肋骨が当たったのですが、まあ机の上に上半身が乗るだけだし、うつぶせになるだけだからと思いつつも嫌な予感がしました。









































ボキッ!



はぅっ!



前回のSdriveの時ととは反対側の肋骨にひびが入ったようですorz


なんでしょうか…、この折れやすさ…。


以前より場所が悪かったのか、咳をしたりクシャミするとすごく痛いです(TT)




で。


それだけに収まらず…。


セブン君がアクセルをちょこんと踏むと、加速も減速もしない状態がある一部で起きていました。

あれ?

スロットルポジションセンサでもダメになったかな?

それとも、エアフロか?


それ以外は調子の良いセブン君。



ある時、バイトを終わって乗り込むと…。

まるで車内にガソリン携行缶が置いてあるのかのようなガソリン臭さ。


あれ???

前日に、お客様を家まで送るのにバイト先から高速使って往復はしたけれど、臭くなかったし…。

荷物を動かしたから、ガソリン携行缶に載っていた雑巾が臭かったのかな?

でも、携行缶はずいぶん前に降ろしたし…。



駐車場について、なんとなくセブン君のお尻から覗いてみると…。




あっ…。



ガソリンお漏らししてる…(^^;



慌ててトランク内から見てみると、リターンホースの取り付け部に亀裂が入って、プシャー!と飛び出ていたようです。


もしかしたら、高速を結構な自主法定速度で走っていたので、そのせいかもしれません。


亀裂については、思い当たることが…。

以前、整備士さんがホースを外すのに、マイナスドライバーで外したのよね。

その時に、手が滑ったのを私は見逃していなかったw

それで傷がついて、たぶん亀裂が入ったんだと思います。


フランジギリギリなので、とりあえずさらにホースを押し込んでクランプ留めして応急処置しました。



この際だから、燃料ホースを全部交換しようかと思ったのですが…。


エアーの配管は、タンクの真ん中で降ろさないと交換できないのね(TT

燃料のメインとリターンは、遮熱板を外せば何とかなりそう。




でも…。


燃料ホースが製廃なんだなぁ…。

フロント側も、床下からフィルターまでは製廃です。



管理者にお願いして関東マツダ(ディーラーね。)に問い合わせて貰って、代替品(だいたいひんね、だいがえひんじゃないよw)を教えてもらおうと思ったら…。

バキュームとかリターンホースとかと違って1m販売は無いようで、取り外して長さが合うのを探すか、「ホームセンターで買うしかないですね。」と言われたようです。

(えっ!?高圧側のホースだよ?って管理者の声がw)















「ホームセンターで買うしかないですね。」




大丈夫かマツダ?(^^;



ホームセンターでガソリン用の高圧側ホースなんて手に入らないと思うんだけれど…。


ロードスターのリフレッシュだとかって前に言っていたけれど、こんな程度のやり取りでリフレッシュなんかできるんかいなぁ~。

なんかマツダ本体と関東マツダで凄い温度差を感じるんだけれど…。

800万もするような新車発売している場合じゃないですよ!w



そういえば、ディーラーと言えば…。


前に書いたかもしれませんが、トヨタディーラーの営業マンがPHVが何を示すのか知らなかったことが衝撃的でしたwww

バイト先の社長が、「プラグインハイブリッドなら、PHBでしょ?なんでBじゃなくてVなの?」って。

営業マンが「そうですよねー。何でですかねー。」



お前ら!www

一方は理系で、一方は営業だろうがwww


いやいや「PHVは、プラグイン・ハイブリッド・ビークルでしょうがw」

「EVって言ったら、エレクトリック・ビークルでしょ。」

「ビークルなんだから、Vでしょ。」



ハイブリッドをハイバードって言う人も面白いけれど、まさか営業マンが知らないとはw


営業マン曰く「多分、うちの営業所は誰も知らないと思いますよwww」だってw





さて。

ディーラーも担当者によっても温度差があるんでしょうかねー。

同じ営業所でも、前の担当者の方が良かったなぁなんて管理者が言っていました。



燃料ホースを交換しないわけにはいかないし…。

かといって、変なホースに変えたくないし…。




スターフレックスは耐久性に難あり。

横浜は、インジェクションには耐圧不足。

豊田合成…、トヨタ純正相当ってことだけれど、あんまり出てこないのよね情報が。

トヨタと住友理工(旧東海ゴム)は出てくるんだけれど、本当に豊田合成はトヨタに納めてたのかなぁ…。


スズキ純正の一部は東海ゴムなんだけれど、切り売りは違いそうだし…。


日産純正って手もありますが、ホースバンドはマツダ純正を使いたいので、径がわからないとなると東海ゴムになっちゃうのよねー。



東海ゴムは販売していないし…。



マツダのホース番号からすれば1m切り売りは無さそうなので、それらしき番号は見つけたのですが本当に長いのかわからないorz


燃料ホースぐらい、代替品を用意しておいて欲しいのよねーマツダさん。
Posted at 2017/05/27 20:54:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation