• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

私は何に気が付いていないのだろうか? 認めたくないだけなのだろうか?

ん~。

個人的には、なんか納得し辛いことではあるのですが…。


KGSさんのところのカブリオレ君

久しぶりに動かすということで、整備手帳を上げられていますが、どうもうまくいかないみたいで。

何度かコメントさせて貰ってますが、私的には何となく納得ができないというか、辻褄が合わないというか…。


まあ、自分の車じゃないから良くね?って言われれば、そうなのですが、このままFC3Cの灯が消えてしまうのも勿体無いとも思いますし。


整備手帳を最初からご覧になれば、わかるかと思いますが…。

初爆していたものが、その後初爆せずということと、コンプレッションテスターでは測定不能、そしてコンプレッションゲージに至っては置針式でさえも反応しないという状況みたいです。



ここからは、あくまでもKGSの整備手帳と私が聞いた仮定の話になります。

①長期休車に至るまでは普通に動いていた。
②燃料系統は新品もしくは動作確認済に交換。
③点火系統も問題無いよう。

また、動画を拝見した感じですが、セルの回転数はある程度ありそうですが、セルの脈動音(つまりエンジンの圧縮音)があまり聞こえず、単にモーターが回っているように聞こえる状態です。

ただし、動画を撮った機材によっては音がカットされるので、圧縮している音がカットされているのか、圧縮していないのかは不明ですが、あくまでも動画からするにほとんど圧縮していないように思います。


KGSさんの証言、及び測定方法や検査方法に誤りがないとう前提で事実だと思われることを考えると…。


動いていたエンジンが、久しぶりの目覚めで初爆のみあったことから、どこかの部屋は程度はあれど圧縮があったということになります。

それが、全く初爆しなくなったこと、コンプレッションテスターで計測不能な事、コンプレッションゲージの針も動かなかった事実を考えるとまったく圧縮していないことになります。

通常、コンプレッションゲージは置針式でしょうから、3室個別には測れませんが、どこか一番圧縮が高いところの値は出るはずです。

それが、フロント、リアとも針が動いているようには画像では見えません。
(単に計測前の写真なら話が変わりますが…。)


コンプレッションテスターで計測不能はわかりますが、コンプレッションゲージでも反応しないのは、ほぼほぼ完全に抜けているという気がします。


フロント、リア含めて6室全室が抜けているということになりますが、そんな綺麗に条件が揃うということは稀だと思うのです。

普通なら、コンプレッションゲージがどこかの燃焼室で反応して少しは針が動きそうな気がしますけれどね(^^;


もし、休車以前にブローしてどこかが抜けていて、再度立ち上げたときに初爆はあったけれど、そこも死んでというのであれば可能性はあると思います。




あくまでも、休車前まで動いていたこと前提の話です。


さて。

初爆があったが、現状は初爆がなく全室0といってもいい状況。

セルは回っているが、圧縮音(セルの脈動音)がほぼない。

プラグに火は飛んでいるので、エキセンが回っていてクランクアングルセンサが回転していることは事実。

ご本人がマイクロスコープで撮影されたアペックスシールは、プラグホールの穴壁との位置関係からローターハウジングには当たっているように見え、引っ込んだままには見えない。




以前といっても、ターミネートして消した2010年以前のブログかもしれませんが、どなたかが「プラグが被って、エンジンを掛けようとセルを回し続けていたら、かぶったガソリンで洗浄されて、アペックスシールがちびって圧縮抜けを起こした。セルモーターはモーターが回っているような音になっていた。」とおっしゃっていました。

個人的には話半分で聞いてましたが、あんまりセルを延々と回さないことに注意していたのは事実。

セルを回している時間の長さにもよりますが、オイルポンプが回っている時間とメタポンからオイルが上がってくる時間も考えれば、多少なりともダメージがあるのはわかります。

もともと、メタポンの供給量はそこまで多いわけではないでしょうし、セルだけで回している間は燃焼圧力が掛かりませんから、例えば予備バッテリーや救援車がエンジンを掛けた状態で接続し、しばらくセルを回してオイルポンプのオイルを上げる程度であれば、それでダメになることはないと個人的には思います。

もっとも、休車後のエンジン始動の際は、必ずプラグホールからエンジンオイルを少量入れてなじませてから始動するのが基本ですから、カラでいきなり始動するというのはないですね。



全室圧縮0となると、「エンジン終わったね。」で終わらせるのが一番簡単ですが、個人的には全室圧縮0というのは、あんまり理にかなってないかな?と思うのです。


綺麗すぎるんですよね、終わり方が。

エンジンが壊れる時や終わる時って、だいたいバラツキません?
それこそ、どこか1室が抜けたとか、前後ともどこかでブローしてぐちゃぐちゃとか。


何シテル?でも書きましたが、現状の事実だけをつなぎ合わせると…。

①セルモーターはそれなりに回ってる。(ただし、ほぼ圧縮音が動画では聞こえない。)
②点火はしているから、クラセンは回っててエキセンも回ってそう。
③圧縮は計測不能
④コンプレッションゲージの針も動かない。


セルはドライブプレートを回してエキセンを回しますから、回転がずれるということはほぼほぼないことから、ローターは回っていると思います。
だからクラセンが回って点火しているのでしょう。

ただ、圧縮計測不能ということから、全室0なのか、そもそも測定できる回転数まで達していないかです。

セルが回って点火しているけれど、圧縮がまったくない…。

実車を見ていませんから、どういう状況かはわかりませんが、関係性で私が確認できていないところといえば、セルが回っているときにローターがどれくらい回っているか(=エキセンがどれだけ回っているか)がです。


現状、一つながりで切れそうなところというと、「セルの音からすれば回っているように思えるけれど、実際は測定不能な回転数でしかエキセンが回ってない。」というところですね。

全室0となれば、エンジンが終わったか、可能性は低いけれど上記の理由しか現状は思いつかないのです。


セルはプラネタリ式なので、可能性は0に近いでしょうが、セルの遊星機構に狂いが生じ(例えば、内歯ギアが動いてしまうとか。)れば、セルモーターのモーター自体は回転数は同じでもドライブプレートは通常より遅いなどということもあるかもしれません。



まあ、先ほども言ったように「エンジン終わったね。」で終わらせてしまうのが良いのかもしれませんが、何かそれ以外に私が気が付いていないことがあるのだろうか…。


現象をつなげてみた時に、つながらないところが「エンジンが終わったね。」でつながることなのか、それとも単に気が付いていない矛盾点があるのかが非常に気になるのです。

実車があって現象を追えれば、一番早いんですけれどね(^^;


「エンジンが終わったね。」というのを他人事ながら認めたくないというのもあります。

だって、そんな簡単に壊れる代物ではないし、構造上全室圧縮0というのを実現するのはかなり高度な技がないとできないと思うので。

それにカーボンがというのは、あまり現実的ではないし、もしそうだとしたらアペックスシールが一番引っ込んだ状態で止まることはあったとしても、サイドシールが全部でなくなるということはないと思いますね。

なぜならば、アペックスシールと違って、サイドシールが通過するところがそこまでぴょこぴょこ出たり入ったりして動くところではないことや、もしローター片面がサイドハウジングに押し付けられて引っ込んだとしても全部綺麗に引っ込んだままとも思えないし。

最初から全室圧縮0ならわからなくもないですが…。



あくまでも、情報が正しく、測定方法や検査方法が正しかった場合の話ですので、それから外れる場合は、その限りではありません。



単なる「エンジン終わったね。」なのかしら…。
それとも、何か見落としているのか…。
Posted at 2024/10/15 22:58:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2022年06月26日 イイね!

ベルト交換

ベルト交換アルトのね。









諸事情ありまして、今は白セブン君ではなくアルト君です。


今回は、ベルトが鳴いていたので交換することにしました。

K6Aは鳴きやすいんだとか…。


だいたい始動してすぐに走り出したり、夜始動後にライト付けたりするとキュルキュルキュルと…。


しばらく暖気しておくと止むんですが、雨の気温が低い時でヒーターかけながらワイパーとかってなると、やっぱりキュルキュル鳴きますね。

夜間なんてヘッドライト付けるから余計に。


一度ベルトの張りを調整したのですが、あまり変わらず…。


思い切って?新品に交換しました。

ついでにエアコン・コンプレッサー側のベルトもね。


写真はバンパー外した状態です。

FCもこれくらい簡単にバンパー外せたら良いんだけどね(^^;


クリップはストレートのこじ郎で外しました。

今までマイナスドライバーとかでこじっていたけれど、試しに買ってみたら凄い使いやすかったです。

1セットで作業したけど、2セットはあった方が便利かな。

もう一点、カプラー外しはメリーさんで。

私の手元にある室本の工具は、多分このHS175C カップリングツールだけなのよね。

だから、名前はメリーさんw



前回りからアクセスできるから、オルタネーターの下側のねじを除けば、そんなに苦労はしないのです。

なぜ、オルタネーター下のねじをベルトの向こう側に配置したのか…。

んで、なぜねじ下のブロックを膨らませたのか…。


まあ、普通のメガネ使えば上から入ったのかもしれませんが、最近あんまり使わないのよね。

変に力が加わるのが嫌で、だいたいロングのストレート・メガネを使うことが多いのです。

そのため、14㎜のメガネがどこかに…。
どこにしまい込んだのかなぁ…。


もう一点は、エアコンコンプレッサーの調整機構。

全体のねじ締めのバランスかもしれませんが、微妙にコンプレッサーに刺さるねじ位置がストラップに合っていないのよね(^^;

ストラップのRに対して、コンプレッサーの留めねじが若干下を移動するので、ねじを入れようとすると下側斜めに刺さろうとします。

コンプレッサーがアルミだから、下手に締めると斜めに食い込んでいっちゃってねじ山駄目にしちゃうのよね。

ブラケットから何から緩めて位置を調整ながら色々と試行錯誤したけど、なかなかぴったりにはならず…。

スズキさん、あれ位置関係シビア過ぎません?

緩めるだけで、外した私が悪いと言われれば、そうなんですけどねw


実は、ストレート・メガネを愛用していると、フレックスのラチェット・メガネも良く使うんです。

で、よくある失敗をやってしまうんですね。

楽だからって後先考えずに緩めたら、想像よりボルトが長くて頭のいつの間にか頭の周囲が狭いところに近づいていた…みたいな(^^;

10-12㎜のロングフレックスのラチェット・メガネが小さくて使いやすいから、ヘッドの向きを考えてジコジコ勢い良く回してたら、メガネが外せなくなる…というね。

まさに今回のコンプレッサーを留めているねじがそれで、回しすぎてガスの配管と干渉して取れなくなるという状態に嵌りました(><;

切り替えが付いていれば問題ないんですが、だいたいフレックスのラチェットって切り替えではなくて表裏の入れ替えでしょw


変な遠回りをしましたが、ベルト自体はすんなりと交換できました。

定番のバンドーのリブエース、4PK870Kと4PK710Kです。


オルタネーター側のベルトはひび割れて山が細くなっていたので、もう限界かな。

エアコン・コンプレッサー側は錆色は付いていたけれど、まだ山もあってひび割れはしてませんでした。


せっかくだから、どっちも新品にしちゃったけど。



交換してある程度ベルトの張りを調整してエンジンを始動します。


特に問題なく終了…と行きたかったのですが、いったんエンジンを切って、バンパー戻して…。

すべて終わった後に、アルト君の向きを入れ替えようとしたんですが、エアコンを切ると盛大にベルトが鳴きます…orz

エアコンを入れると止まって、エアコン止めると鳴く…。


エンジン停止後に、エンジンルームに手を突っ込んでベルトのリブ面の触ると、オルタネーター側のベルトが異常に熱い。


交換前にプーリーの状態は見たから、張りが弱かったんでしょう。


いつもセブン君とか白セブン君のVベルトはそこまで張らなくてもそんなに鳴くことはありませんが、ネットで色々とみているとK6Aはオルタネーター側の方が張力が高いのね。


作業自体は昨日でしたが、改めて今日調整しなおしました。
 ※昨晩、寝る前にとある場所のねじを締め忘れたことに気が付きましたけど(^^;


K6Aはプーリー配置が良くないんでしょうか?
クランクプーリーのベルト掛する範囲が狭いような気もします。

スペースの都合上、仕方のないことかもしれませんが、もうちょっとオルタネーターとコンプレッサーの位置を上げたいかなぁ。

FCとはクランクプーリーとウォーターポンプの位置関係が逆ですものね。


さて、9月にはアルト君は車検ですが、いつまで君は頑張ることができるのかな。
Posted at 2022/06/26 15:30:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2017年07月09日 イイね!

走行家電

暑い日が続きますねー。

この暑さの中では、青空駐車場でメタポン交換する気にもなれず、相変わらず2ストオイル入れてたり、使っているオイル入れてたりしています。


10W-30を普通に1L入れると入れ過ぎだねw

2ストオイルだと、燃焼性を考えてあるんでしょうけれど、普通に10W-30入れるとちょっと入れ過ぎ感が…(^^;


まあ、早くメタポン交換すれば良いのですけれどねw





さて。

バイト先の顧問様の車が30プリウスから、C-HR(ハイブリッド)に代わりました。



先進の装備がいろいろと付いていますね。



一番気になったのは、ミラーの死角に車がいるとミラーの中にランプがつくのね。

今の車には装備されていることが多いかと思います。



正直、あれって…。


気にならない人って、どれくらいいるんだろうか。



ミラーの中に、オレンジ色でランプがつくんです。

もちろん、いろいろな条件の中で、決められた条件の時にしかランプがつかない優れもの。




でも、凄く個人的なことを言わせてもらえば、あれはオレンジ色は失敗だったんじゃないかと思うのです。

凄く気になるんですよ、チラチラ点くと。


何が気になるかって、周囲の状況を判断して走行するわけですけれど、あれが隣の車線の車がウィンカーを出し始めた一瞬のように見えるんです。


座っている位置(この時は助手席)にもよるのかもしれませんが、走行していく先を見つつも、全体の視野の中の状況変化も見ながら運転をするわけです。

先を見たり、バックミラー見たり、サイドミラー見たりと常に今どういう状況下にいるのかを判断しつつ運転するわけですが、なるべくなら変化する情報量と差分は少ない方が良いわけです。

もちろん、運転して行く中で「こういう状況だったら、こういうことが考えられる。」と必要最低限の閾値で情報の差分の中の気になるポイントを判断して、次にどういう行動をすれば間違いないのかを見ています。



特に、変な動きの車の周囲では走りたくないのか正直なところ。

また、左ミラーであれば、死角から後ろに入るのか、隣を例えば続いて車が走行していれば、こちら側に寄って来るのか。

右ミラーであれば、追い越しに掛かるのか。



ストレスなく運転するには、なるべく情報の差分が少ない方が良いわけです。


誰もいない道を走っている方が、集団の中で走るより気が楽でしょ。

視界の中をチラチラと動くものもないし。


個人的な意識では、ミラーにオレンジ色の光が入った瞬間、ウィンカーが付いたと判断しています。

とすると、誰かが寄って来たり、遠ざかったりする可能性があります。


ん?おかしいな、数秒前にはそこには何もいなかったはずなのに、なぜ?

ずーっと死角に入っていたの?

それとも、凄い速度で近寄ってきた?とか。



あれ?おいおい、隣のトラックこのタイミングで車線変更かい!とか。



これが、青いランプとか、緑色のランプとかならば、少なくとも寄って来たりではないわけで。

特に怖いのが、高速走行中でのウィンカー。

無理な追い越しだったりと、少ない情報の差分では勘違いすることがあります。



何が嫌かって、前もって数秒おきに状況を判断してあったのに、そこに突然状況的には起こる確率が低い状況が突然あたかも確率が高い情報として飛び込んでくるのが嫌なんですねー。

そもそも、ミラーの死角なんてどの車がどの速度で来て、どこに今いるのかを考えたり、さっきそこにいた車が今隣の死角から前に出てくる動きをしているとか、情報をさかのぼればわかるような気もするんです。


それに、自分自身も相手の死角に入らない位置に走行していれば、逆の状況にもならないわけで。


もちろん、完璧な人間はいないわけですから、それくらい良く死角になりそうなところを注意する必要があるわけですよね。


アシストする装置としては、すごく良いのかもしれませんが、ミラーの中というのとオレンジ色というのが失敗なんじゃないかなーって凄く思いました。

センターパネルでも、メーターの中でも良いのかなと。



それ以外にも、近接接近警告とか死角の多そうな車ですから、色々と装備は充実していますので、確かに便利なんでしょう。

狭い場所での車庫入れとかね。



ただ、ちょっと過保護すぎるような気がするとともに、何でもできるスマホみたいな家電に近いような感じをプリウスの時よりも強く感じましたね。



あれは、個人的にはこうるさいのと、車両感覚を否定される車に感じましたw

とにかく、疲れますw

常に助手席で、あっ!って言われるレベルw



免許取り立てで、心配で隣に乗った親とか、うるさい教習所の教官みたい。



まあ、今後の車はこういった方向にみんな向かうんでしょうねー。



そうそう、スバルがCMで先進の技術が渋滞中の余裕を生み、そういった装備が安全を生むようなことを言っていましたが…。


個人的には、その余裕が装備に頼った過信を生むような気がします。


キープレーンなんてのに頼る人は、免許なんか持ってちゃいけないと思うのよねー。
Posted at 2017/07/09 21:41:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2014年05月10日 イイね!

道を開けろ!とな? ふん!だったら。。。 ~快速フィールダー~

なかなか心の整理が。。。ついてはきましたが。。。

一人になると。。。違うことを考えていないと落ち着かない私、『立石かんな』です。





先日の5/4に、私を育てて作り上げてくれた祖母が。。。

目の前で静かに眠りにつきました。


私の親以上に、親だったね。


ばあちゃん。


休みが取れる時は、可能な限り手を握ってあげてました。

指先は冷たいけれど、手はとても暖かい。

本当にこれから死んでしまうのか?という暖かさ。


しかし、それも運命というもの。。。


私が着いて、傍に座り。。。手を握り始めてしばらくして。。。


次第に脈が落ち。。。二度と戻ることはありませんでした。




前日も、脈は頻繁に0をさしておりましたが、そのたびに動き出す心臓。


何度と無く停まっては動きを繰り返し。


危ないとは思っていましたが、『ばあちゃん、じゃあね。またくるね。』そういって別れた前日。


きっと私が来るのを待っていたのかも知れません。






ばあちゃんのことを考えてしまうと、涙が止まらないや(泣)













































さて。

昨日は、某御客さんのところへ納品に行った帰りのこと。


某所の有料道路を走行中(多分、100~110km/hだったと思う。)、後ろから真っ黒の図体のでかいハイエースが。

いかにもなグリルにいかにもなライトw

んで、晴天の中、なぜかライト点灯www



典型的な。。。ですね。




んで、走りも典型的?w


いや、いいよ?w

別にその距離から停まれるんだったら。


まあ、私もオービス手前で左側に戻れなくなっちゃったのが悪いんだし。





幸いにも前は空いてたし。。。

なんなんだろうね?
あのリアウィンドウというか、バックミラーというか目一杯無理無理のハイエースの圧迫感というか、あの悪さというか、いかにもな感じ。





フィールダーだったからなのかな?



実は、こんなハイエースは大雨土砂降りの昨日の首都高でもいましたね。


おいおい!w
みたいな。


で、決まってライト点灯なんだなw






で、んじゃあ。。。見せてもらいましょ。

速いんでしょ?










べたっ。





床に足の裏が殆ど付いた。






フィールダーの(といっても、今の1.5Lの奴だけれど。)良い所は、高速でも普通に走っていれば2,000rpm~3,000rpmまで行かないくらいの範囲だから、そこからの加速はべたっとすれば悪くはありません。

普通に乗るならね。



もちろん、6,000rpmで張り付いちゃうような感じなので、上の方はお世辞にも良いとはいえないつまり感がありますが。

まあ、基準がセブン君だからいけないのかもしれません。。。(^^;




意外と良いのよね。

シートはなんとかしたいけれど。








で、べたっ。














































おーいっ!


どうしたー??


速く行きたいんでしょー!


速くおいでよー!!


離れちゃうよー!


速く、速くぅー!













































なんだ、つまんない。


周りがいるんだから、おとなしく車間空けて流れに乗ってれば、そんなに到達時間なんて変わらないのに。





なんか、必死になって追いかけてくる姿が、ミラーの中に小さく見えるんだけれど。。。


いいよ、別に必死にならなくても。。。どうせ、私の前も詰まってるしw




こんな時のドキドキ感はちょっと。。。ねw






まあ、どうせ追いついてもまた追いかけてこれないんだろうし。。。





追いかけてねーよー!って?

その割には、ずいぶんと必死で追いかけてきたけれどwww







フィールダーだからって甘く見てはいけませんよw

快速フィールダーですから、ノーマルでも踏むか踏まないかの問題。

踏めるか踏めないか?か???



いやいや、きちんとゆったりと車間を取って、流れに乗って走りましょうね。





昨日はまだゴールデンウィークから抜けてないのか、珍しく首都高も混んでいなかったし、変な車も多かったなー。





ハイエースもやりかたによっては、意外と格好良いのにね。


乗り手によるのかな?


御洒落と下品の分かれ目は。。。
Posted at 2014/05/10 10:02:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2014年02月23日 イイね!

整備不良。

今日からセブン君が不在です。



悪魔の契約をして、某所に入庫しました。

1年くらいしかもたなかったヨコバンでの修理の再修復です。



管理者の頭の中ではもう一度賭けてみようかと思ったようですが。。。



もう、同じ過ちは繰り返したくないので、とある門を叩くことに。




多分、賭けてたとしても。。。多分また1年だよね。




違いを知りたいというのもありますけれどね。









さて、どのように仕上がるか。。。


ただ、資金が辛いですがw










ここからは、つい先日の話です。



実は、某用事で某公務員のいるところへ伺いました。


ほとんど私は運転手役なので、待っている間暇なのですが。。。


そこへ向かう途中、三菱?かな???

そんな軽が交差点を曲がり、私の運転する車の前の前に。





風貌は。。。

竹やりマフラー、フロントナンバーレス、リアナンバー折り曲げ、オーバーフェンダーから微妙にはみ出した引っ張りタイヤ。。。

ハミホイだね。


もち、シャコタン。



ホーンは、ファーーーンと余韻の残るタイプ。


フルスモーク。






まあ、あんまり書くと特定されるからこれ以上は書かないけれど。。。




そんなのが、走っていたわけです。


普通考えたら、整備不良だよね。

どう考えても、車検対応じゃない。





で、某所に行く際に、今度は反対側から来てすれ違いました。


そして、某所に停まっているのを発見。





某所で暇つぶししている間に、あまりに暇を潰せないので。。。


てくてくと交番に。






暇だったから。。。『整備不良の車は、公道を走っていないと捕まえられないのか?』という疑問にかられ、おまーりさんに聞いてみよっと♪





はじめは、再雇用なのかそれとも課が違うのか、ぶっきらぼうな対応のおまーりさんが回答。

そのうち、わかいおまーりさんが色々と教えてくれました(^^







結論から言うと、『おまーりさんも、整備不良で切符を切りたいけれど、切るのは難しいのよね。』ということでした。



なーんだ、残念。




昔、ドリ天で『某マーケットの駐車場でドリフト待ちで、エンジン掛けたらアウト。』みたいなことを書いていたけれど。。。

実際、それだけじゃ捕まえられないみたいね。






どこまで本当かわからないけれど、ナンバー折り曲げも取り付け角度変更も、

ある角度から見たときに、ナンバー識別できる場合は問題とすることができないんだってさ。

バイクとかでもステーでナンバー見辛くしているのがいるけれど、なかなか難しいって。




整備不良で色々と言われるのは、暴走族などのように別件での容疑で捕まえた際に、『お前これ整備不良だろ?』と疑いはかけられても。。。


単純に『お前これ整備不良だろ?』というには、それなりの機材を用いてそれをその場で証明しないといけないんだそうだ。



まあ、GTウィングなんかみたいに全てがそれに当てはまるわけではないのと、一おまーりさんが言っているだけなので、実際のラインてのは微妙だけれどね。


とくに、今回は交番のおまーりさんだから、交通課の人だとそれなりにまた対応が違ってくるかもしれない。



で、





「今回はどうなの?」

『フロントのナンバーがないので、これは明らかにまずいから見に行くね。』

『ナンバー控えさせてね。』

『フルスモでナンバー折り曲げだと、明らかに顔見せしたくないだろうから、そういう人って犯罪の匂いあるしね。』






この後どうしたかは知らないけれど。。。


でも、整備不良で切符切るってのは、それなりにおまーりさんも大変なのねーとわかった次第。







色々と弄れる自由度があがって、色々とできるようになったけれど、

自分の首を絞めてしまうことや、おいおいおいと思うこともあり。。。



なんであいつ切符切られないんだ?なんて思うこともあり。。。






正直言っちゃうと、もうちょっと厳しく整備不良で切符切っても良いような気はしています。


何々上等!なんて感じのがたまーにいるけれどさ、

お前だけだよ!と言いたくなるw




限られた範囲の中で、解釈と頭を駆使してやるのが一番良いんじゃないかな。
Posted at 2014/02/23 01:22:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation