• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

やっと掛かった。

無事に?白セブン君の始動に成功しました。

疲れたわ…(^^;




掛からなかった理由は…、バッテリーでした。

使い込んだバッテリーではあったのですが、セルの回り方に問題はないと思っていたのです。


前回、燃料ポンプを止めていないことからインジェクターを疑いましたが、もう一点疑ったのがバッテリーです。


バッテリーブースター付けてセルはそこそこ回るものの、ポコポコ言わないことから、これはダメかもなんて思ってました。

新品頼んでおいてよかったわ(^^;



管理者宅で保管してあった予備バッテリー(以前、交換して保管してあったもの。)が4つも出てきたのは、ちょっとびっくり…。

自分で交換して外したバッテリーを処分せずに置いてあったということですね。

後で管理者に言って処分してもらおうと思います。


で、さすがにどれも古いバッテリーばかりなので、液面がバラバラ(xx;

ちなみに外したものも、意外とバラバラ…。

補充液がないので、どれかのバッテリーから抜いて、どれかに追加…でも良いのですが、面倒なのでやめました。




一旦、プラグが付いたまま、古いバッテリーでヒューズを抜いてクランキング。

エンジンヒューズも抜いてポンプを止めましたが、エンジンヒューズはあまり意味がなかったようです。

ていうか、いつからヒューズボックスのカバー無くなったんでしょうか…。




で、その後プラグを外してみますが…。

リア側のプラグは湿っているものの、そこまででもない。

フロント側がリーディングはそうでもないものの、トレーリングは随分とびちゃびちゃ。


ブレークリーンで落として、バーナーであぶって残分を燃やしつつ(ブレークリーンが飛んでからね。)、再度取り付けます。



今度は、ヒューズを付けて新品のバッテリー+バッテリーブースターで始動。


セルを回して、手を放すタイミングで点火した!

せっかく点火したのに、タイミングが悪く失敗してしまいました(^^;




再度、エンジンルームのヒューズを抜いてアクセルをべた踏みで新気を入れつつクランキング。

すぐにヒューズを付けて、別のブースターでクランキング。



ポコポコ言い始めて、そのうち点火するようになってきた!

しかし、セルの脈音のみが続きます。



何度かヒューズ抜いてアクセルべた踏みでクランキングしては、ヒューズを付けてクランキング。



だんだんとボッ、ボボッと点火するようになってきますが、それでも完全に始動しません。



新品バッテリーとはいえ、あんまりクランキングが長いと負担が掛かるので、どこかであきらめないといけないのですが、あきらめたくはないのよね…(^^;



何とか掛かってほしい!

と繰り返していたら、やっと掛かりました!

白煙を吐きつつ、アクセルを少し開けて完全に吐き出し終わるのを待って、アクセルを戻すと安定しました。



やっと掛かったわ。



長いこと掛からずにクランキングばかりしていたので、エキマニとタービンの間に排出されたオイル類が結構残っていたのでしょう。

タービン付近から白煙が…(^^;
そして、あの独特のレジ袋が溶けるような燃えるような臭い。


あー、なんか思い出したわ…。

白セブン君を起こすときに、長いこと放置してあったのと、買ってから寝かす前までうっすらと臭いがしていたんですよね。

どこからしていたかわからなかったんですが、これですか。

起こした時も、タービン付近から白煙がうっすらと上がっていたので、タービン交換したんです。


タービン交換した後、白煙は収まったものの少し臭いがしていたのですが、ほぼ毎日乗るうちに、無くなったので安心していたんです。


これが臭いの原因か…。


長いこと放置していたのが原因か、実はタービン付近のタービン以外からのオイル漏れか…。

普段は白煙を見たことがないので、多分かぶったりしてクランキングが長いとか、そういった場合の燃え残りがエキマニ付近やタービンとの接合部とか、そのあたりから燃えるか蒸発して臭いがしているのかもしれませんねー。






今回の反省点と、万が一次回同じことに陥ったら。

①現状付いているバッテリーは、排出専用にして状況によっては捨てること。
 そこまで古くなければ、充電すること。
②必ず、新品バッテリー(+バッテリーブースター)で始動を試みること。
③排出の際は、必ず潤滑剤を用いること。

かなぁ。



多分、バッテリーが新品でないとブースター繋いでも厳しいと思います。
ほとんどセルに食われてしまうような気がしますね。

それに、一般的なブースターケーブルでもう一個中古バッテリーを繋いでも厳しいんじゃないかな。
個人的には充電してあっても、古いと厳しいですね。

一般的に売っているブースターケーブル自体がそこまで有能な気がしません。
線細いですし。

実際、トラック用として売っている奴と、自作のブースターケーブル(アーシングの20SQで作ったやつね。)だと、太さなどやかさばり具合があまり変わらないのに、差は歴然でした。


出先であるならば、誰が同クラス車の人にある程度アクセルを開けてもらって救援してもらいつつ、排出と始動を試みると良いかと思います。

出先だと潤滑ができませんが、止まってからそんなに時間が経ってないのと、救援車に助けてもらってセルがしっかりと回れば、オイルポンプも回るのでそこまで負担にはならないと思います。



完全排出までいかず多少残っていても、セルに食われないくらいしっかりと点火に電力が回れば、あれば掛かるような気がしました。


基本原則の「良い圧縮」「良い点火」「良い混合気」がきちんとバランスできれば、かぶっても復帰はできそうです。

掛かっていたエンジンであれば、良い圧縮はあるでしょうから、エアフロで良い混合気ができれば、後は良い点火ですね。

意図的に負担が掛かるような点火や、変に凝った点火装置などを使用する必要は無いような気がしますが、現状の点火装置の疲れ具合を加味する必要はあると思います。


長期間放置したエンジンでも、掛かっていたエンジンであれば、まず最初に潤滑をしっかりして、その後三要素を守って高く維持できれば復活させることはできるように思います。


今回は、潤滑剤にフリクトル2を使いました。
まあ、オイルにGRPが添加されているので、そこまで心配する必要はありませんでしたが、念のためです。

臭い的にはGRPと変わらないけれどw




その後は、今まで通りすぐにスムーズに掛かるようになりました。




このまましばらく乗らないのも良くないのでしょうけれども、今回のことで色々と方針転換を迫られましたので、少しの間休車扱いにして今後を考えていきましょうか。
Posted at 2025/03/23 17:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2025年03月23日 イイね!

う~ん。

そんなにかぶるもんかねぇ…。




とりあえず、昨日のかぶりを直すべく、管理者宅で白セブン君のプラグを外し…。


プラグホールより潤滑剤を塗布してから、ジャンプスターターでセルを回してクランキングします。

もちろん、ヒューズを抜いてから。

アクセル全開で通気を確保しつつ、クランキング。



2~3回、作業を行って放置。

その間に、プラグはバーナーであぶってまずは湿り気を取りつつ、その後エンジンコンディショナー漬け。

しばらく放置してから、ブレークリーンで落とした後に真鍮ブラシでさらにカーボン落とし。

そして、再度バーナーであぶりました。




2~3回クランキングしたときは、プラグホールから圧縮音はしていたので、問題なく掛かることを期待しましたが…。



最初、ポコポコ点火していたものの、結局掛からず。



まあ、もともとかぶると掛かりにくくなるなんて言われてますが…。


なんか違和感を感じるのよねー。


最初に2~3回クランキングしたときに、結構回しましたけど、マフラーなどからガソリン臭がしてました。


最初は、前日に始動に失敗してあきらめた際の残分かと思っていたのですが、ヒューズ抜いててそんなに残っているかしら???



最初にプラグ抜いた時、確かに湿っているプラグもありましたが、そこまで酷くはなかったような気も。



そもそも、通気して追い出しているのに、そこまで残るかな??

プラグホールに確かに排出された形跡はありましたが、そんなに驚くほど出ていたわけでもないので、そこまで酷く湿っているわけでもなさそう。



ある程度残っていたとしても、一発目の混合気で点火するような気もしますし、それで点火しないのは、逆に混合気が濃かったということか…。




通常時と異常時の違いは、一発目の点火の際に燃焼するかしないかですが、可能性は長めにクランキングしても追い出せてなかったか…、もしくはインジェクターが完全に閉じてないか。



抜いたヒューズはエンジンルームのEGI_COMPとEGI_INJなわけ(前期型ね。)ですが、普通はこれを抜けば点火とインジェクターが止まるはずです。


ただ、15Aのエンジンヒューズ抜かないとポンプは止まらないのよね…たぶん。

インジェクター止めたから良いかと思ってたんですが、もしかしらインジェクターから少々漏れてるんかしら。

白セブン君のプライマリーインジェクターは復活時に新品にしているし、セカンダリーも数年前に新品に交換しているけれど…。

クランキングでポンプが回っていて、負圧で吸い出されてたら、いくら通気を確保してもエンジンが掛からずにかぶるのは納得がいきます。


まあ、可能性は低いでしょうけれど…。

とは言いつつも、燃料フィルター交換したときに、結構細かい錆など詰まっていたからなぁ…。







多分、車全体が正常であれば、かぶってもここまで酷くはならないと思うのよね。

かぶって掛からないのは、そういうもの…というわけではなく、どこかがおかしいからだと。


バッテリーもお疲れ気味なので、明日新品バッテリーが届いたら、再度試してみますか…。
Posted at 2025/03/23 00:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2025年03月21日 イイね!

あ~ぁ…。

悪いことが起きるときは、続くものです。

ネガティブな感情は、ネガティブを引き寄せるものです(^^;







さて。

ここ最近、ついていないことが多くなってきましたが、なるべく意識しないようにはしていたものの…、やはり目につくこと、耳で聞こえることをすべて排除するのは少々厳しいですよね。




そんな中、久々にやらかしてしまいました。

白セブン君をかぶらせた…(xx;



今回は、ちょっとしたミスで本格的にかぶらせてしまいましたので、復帰はできていません。



そんな簡単にかぶる?なんて、ブログで言っていたのは誰ですか?w

そう、私www



普通にいつも通り始動しておけば掛かったんです。

忙しい管理者の代わりに、保管してあったストック部品の動作確認をするため、白セブン君を使ったんですね。

もちろん、普通にエンジンは掛かりました。


その後、管理者宅が住宅街ですので、動作確認中はECVを閉めてたんです。

今思えば、ちょっとの間だけでしたので、開けっ放しにしておけばよかったんですよね。
日中だし。


で、一通り動作確認が終わって、エンジンを切りました。

そう、いつもはECVを開けてからエンジンを止めるのですが、別のことに意識が行っており、そのまま止めてしまったんです。



冷間時の始動で、数分でエンジンを止め…。




その後、色々と別作業を行ってから、お昼ごはんなどを買いに行こうと白セブン君のエンジンを掛けたんです。


ECVが閉じていることを忘れたまま…(^^;



キュキュキュ、ボボッ、ボボッ、キュキュ。

あれ?なんでエンジン掛からん?



この時は、すぐにセルを止めていつも通り一呼吸。

いつも通りであれば、アクセル全開で始動した後、掛かったらアクセル戻す。



で、失敗。


なんで?

あっ!ECV閉じたままだ…。





それでも、ECVを開けなおせば今までは掛かってたんですが…。

1回目に始動して失敗したときに気が付いておけば…という感じでしょうか。

閉まっていることを忘れて、これで掛かるってポイントまで長めに回してしまったのが敗因。



ここからは、もう負のスパイラルw



掛からないときは、掛かりません。



それも、悪いことにセルを回した時の脈音が落ちてきました。


うぉっ、マジか。



ここ最近、色々なところからじわっとオイル漏れが出てきたり、プーリーもそろそろ交換かな?明日作業しようかな?なんて思っていたところに、エンジン終わったか?なんて思ってしまいましたが…。


落ち着いて、プラグを外してクランキングすると、一応シュシュシュシュと音はするので一安心。

しばらくクランキングして放置して、プラグは乾かして真鍮ブラシで磨きます。



久しぶりにプラグを磨いたけれど、前回はいつだっただろうか…なんて日に当たりながら遠い記憶をたどりつつ、感傷に浸りつつ…。



再度プラグを付けてクランキングするも、結局掛かりませんでした(^^;



バッテリーも弱くなってきてしまったので、本日は終了。

お昼ごはんなども仕方なく無しです。



こういう時は、無理に掛けようとせず、あきらめるのも肝心ですよね。


しかし、久しぶりにこんなに掛からないのは、もう15年以上前以来かしら…。


ECVを閉めっぱなしでエンジン掛ければ、そりゃかぶりますよね。



本当であれば、お昼ごはんなどを買ってきたら、そのまま逆向きに駐車してプーリーの状態を見るはずが、一日無駄にしてしまいました。


明日は、保管してあった昔のバッテリーを再充電しつつ、注油しながらクランキングして排出させましょうか。

無事に掛かってくれると良いけれど。


こうなることは予想はしていなかったのですが、オイル漏れなどがわかった段階で、自転車を注文してましたので、しばらくは自転車生活ですね。

昔から持っているMTBはあるのですが、路面が濡れていると走る気にならない(泥避けがないので。)ので。



お金を貯めないといけないですが、やっぱりいろいろと作りすぎたかな。
Posted at 2025/03/21 19:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2024年11月04日 イイね!

ダッシュボードのメーター取り付け部補修

ダッシュボードのメーター取り付け部補修なんか、微妙に角出て無いなぁ…。













えーっと。

なんか、適当な事ばっか言ってるのって、なんなん?


変な理由つけて、不安を煽らないでほしいんだよね。

そもそも、そんなことあったのか?って。

正直、バカなんじゃないかと思うわ。







さて。

ダッシュボードのメーターフードを固定する部分が折れてしまっていて、適当に直されていたのです。

結構前に気が付いてはいたのですが、メーターフード側も割れていたので、そのままにしてありました。


前回の三連休の時に、メーターフード側を直したので、ダッシュボード側も修理することに。



クリップないんだけれどね…(^^;



どうやって直すか。

左側の固定部は生きていたので、クリップを外して型取りくんで型取り。

そして、そこにメグミックスを流し込んで、壊れた方に差し込んで修復したのが画像のもの。


端っこの方がちょっと欠損してるけれど(^^;


今回はメグミックス(ウレタン系接着剤)を使ったんだけれど、アラルダイトとかのエポキシ系接着剤を使えばよかったかも。

完全硬化後の硬さがエポキシ系接着剤の方が硬いので、ガッチガチに固定したければエポキシ系接着剤の方が良いかも。




クリップを取り付けることができるところまで出来たので、とりあえずは同じようなサイズの汎用のクリップを取り付けしておきました。

なんでも純正のクリップは12月にならないと入ってこないので…。


ここって割れてること多いと思うんですが、電動工具が入るのであれば、根元からカットして複製したものを埋め込みするのが良いのでしょうけれど、ポタ電でも買わないとちょっと厳しいかな…。


ポタ電あると便利だよね。
Posted at 2024/11/04 00:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2024年10月13日 イイね!

チャコールキャニスター交換をやってみて。

チャコールキャニスター交換をやってみて。得体の知れない液体が…。










さて。

本日は、整備手帳にも上げたように、チャコールキャニスターの交換をしてました。


やっぱりやってみて思うのは…。

絶対に代車として軽自動車か、全部丸っと整備を丸投げできる車が欲しい!

ということですw


なんか、動かせなくなると困るからって、どこかで時間的な妥協をしなくちゃならなくなるのよね…。


今回もホースカットした時点で後戻りはできないので…。
(まあ、実際はできますけれど、面倒臭いのでw)



使用したキャニスターは、NCロードスターやRX-8で使用されているキャニスターです。

ただし、上記キャニスターはブラケットも一緒についてくるので、単体で出るキャニスターを使用しています。


まあ、NAロードスターとかNBロードスターとかっててもあるのですが、整備手帳を見てもらうとわかるように、なんとなく上のスペースなさそうでしょ?

ちなみに、下側もハーネスが通っているので下げられません(^^;

NAロードスターとかNBロードスターとかって、垂直に接続口が出てくるので、エルボをかませるか、90°のバキュームホースを使わないといけないのです。


特に、今回はガソリンタンクからのホースなので、純正指定のバキュームホースを使ってます。
トヨタ純正とかのバキュームホースとかでも大丈夫だと思いますが、シリコンホースは辞めておいた方が良いかな?

シリコンゴム自体がガソリンには強くないので、色気を出さずに純正のバキュームホース使っておいた方が良いと思います。

確か、ガソリンによって膨潤するんじゃなかったかな?
ガソリンが無くなると元に戻るといわれているけれど、まあある意味ずーっとガソリン蒸気がいるといえばいますからね。



やっぱり、マツダ純正のバキュームホースは硬かった(^^;

接着性等を考えると非常に優秀で、経年劣化で硬くなってその形を保つという意味では優位ではあるのですが、初期はもうちょっと柔らかいと嬉しいかもですね。


時間の都合上、半分やっつけに近くなってしまったので、少し不細工になっていますが、腰を据えて時間をかけてやるのが良いかなと思います。



もう一点は、ステンレスバンドを使ってみてですが、ちょっと締め込みが強いかもしれません。
キャニスターのケースはナイロンなので、意外と壁が薄くステンレスバンドで締め付け力が強いとベコッと凹みます。

今回、若干ケースが凹むかな?程度で締めていますが、これがラチェット機構だと難しかもですね。

ステンレスバンドを引っ張って、1ノッチ締めたら十分な感じです。



取付は問題なく完了はしたのですが…。


実は、冒頭の画像…。


パージのホースから、なにやらオイルのような粘度に近い液体が垂れてきました(^^;

なんぞ?



ガソリン臭いかと言われれば、まあ取り外してそのまま保管してあったインジェクターくらいは臭いますが、そこまででもない。

じゃあ、オイル臭いかと言われれば…、そんな臭いはあまりしない…。


キャニスター内から出てきたのか?

と、思って画像の反対側のキャニスター側を外して、ホース内を確かめましたが…ん。

特に垂れた後や湿った後はありませんでした。


今回、パージバルブの交換までは手を出せなかった(パージバルブが簡単に手に入らなかった)ので、キャニスター側だけ交換しましたが、パージバルブがまずいのでしょうか?(^^;


ただ、パージ側に問題があったとして、ブローバイが戻っていたとしたら、もうちょっとホース内全体に濡れていても良いような気がしますが、そうでもなさそう。


感じとしては、キャニスターからパージバルブ側へUの字を描いてホースがありますが、そのUの字の底へ溜まっていたみたい状態です。

パージバルブが開くたびに、付着したブローバイが流れるのかしらん?

でも、戻らないはずなんですけれどねー、キャニスター側に。


また今度機会を見てパージバルブを入手して交換しようかなと思います。

面倒臭いけれどw


あとは、ガソリンの蒸発ガスをやり取りしていると同時にタンク内に入る空気等もあるので、水分とか蒸発ガス中の何かとかが混和しているのかしら…。


そうそう、ちなみに巷で?言われる引火するようなガソリンそのものだったり、生ガスではありませんwww

それにドレインからも出ていませんw



ちなみに、キャニスターは新気取り入れ口から息を吹き込んでみたら、詰まってませんでしたw
交換する必要は無かったかも…とも思うのですが、上記の件があるので活性炭は劣化していることでしょう。


一部で活性炭の洗浄だったり、キャニスターにパーツクリーナー入れて洗浄とかあるようですが、キャニスター内の活性炭は高温賦活処理がされているようで、その場合はもう一度高温賦活処理をしないと活性炭の再生はできないようですから、あんまり意味がある作業とは言えないですね(^^;



とりあえず、キャニスターのステーは管理者行きにしたいと思いますが、もうちょっと何か作業しやすいバンドを探さないといけないですね。

何かよさげなステンレスバンドみたいなものはないかしらん…。
Posted at 2024/10/13 19:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation