• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

あ~ぁ…。

悪いことが起きるときは、続くものです。

ネガティブな感情は、ネガティブを引き寄せるものです(^^;







さて。

ここ最近、ついていないことが多くなってきましたが、なるべく意識しないようにはしていたものの…、やはり目につくこと、耳で聞こえることをすべて排除するのは少々厳しいですよね。




そんな中、久々にやらかしてしまいました。

白セブン君をかぶらせた…(xx;



今回は、ちょっとしたミスで本格的にかぶらせてしまいましたので、復帰はできていません。



そんな簡単にかぶる?なんて、ブログで言っていたのは誰ですか?w

そう、私www



普通にいつも通り始動しておけば掛かったんです。

忙しい管理者の代わりに、保管してあったストック部品の動作確認をするため、白セブン君を使ったんですね。

もちろん、普通にエンジンは掛かりました。


その後、管理者宅が住宅街ですので、動作確認中はECVを閉めてたんです。

今思えば、ちょっとの間だけでしたので、開けっ放しにしておけばよかったんですよね。
日中だし。


で、一通り動作確認が終わって、エンジンを切りました。

そう、いつもはECVを開けてからエンジンを止めるのですが、別のことに意識が行っており、そのまま止めてしまったんです。



冷間時の始動で、数分でエンジンを止め…。




その後、色々と別作業を行ってから、お昼ごはんなどを買いに行こうと白セブン君のエンジンを掛けたんです。


ECVが閉じていることを忘れたまま…(^^;



キュキュキュ、ボボッ、ボボッ、キュキュ。

あれ?なんでエンジン掛からん?



この時は、すぐにセルを止めていつも通り一呼吸。

いつも通りであれば、アクセル全開で始動した後、掛かったらアクセル戻す。



で、失敗。


なんで?

あっ!ECV閉じたままだ…。





それでも、ECVを開けなおせば今までは掛かってたんですが…。

1回目に始動して失敗したときに気が付いておけば…という感じでしょうか。

閉まっていることを忘れて、これで掛かるってポイントまで長めに回してしまったのが敗因。



ここからは、もう負のスパイラルw



掛からないときは、掛かりません。



それも、悪いことにセルを回した時の脈音が落ちてきました。


うぉっ、マジか。



ここ最近、色々なところからじわっとオイル漏れが出てきたり、プーリーもそろそろ交換かな?明日作業しようかな?なんて思っていたところに、エンジン終わったか?なんて思ってしまいましたが…。


落ち着いて、プラグを外してクランキングすると、一応シュシュシュシュと音はするので一安心。

しばらくクランキングして放置して、プラグは乾かして真鍮ブラシで磨きます。



久しぶりにプラグを磨いたけれど、前回はいつだっただろうか…なんて日に当たりながら遠い記憶をたどりつつ、感傷に浸りつつ…。



再度プラグを付けてクランキングするも、結局掛かりませんでした(^^;



バッテリーも弱くなってきてしまったので、本日は終了。

お昼ごはんなども仕方なく無しです。



こういう時は、無理に掛けようとせず、あきらめるのも肝心ですよね。


しかし、久しぶりにこんなに掛からないのは、もう15年以上前以来かしら…。


ECVを閉めっぱなしでエンジン掛ければ、そりゃかぶりますよね。



本当であれば、お昼ごはんなどを買ってきたら、そのまま逆向きに駐車してプーリーの状態を見るはずが、一日無駄にしてしまいました。


明日は、保管してあった昔のバッテリーを再充電しつつ、注油しながらクランキングして排出させましょうか。

無事に掛かってくれると良いけれど。


こうなることは予想はしていなかったのですが、オイル漏れなどがわかった段階で、自転車を注文してましたので、しばらくは自転車生活ですね。

昔から持っているMTBはあるのですが、路面が濡れていると走る気にならない(泥避けがないので。)ので。



お金を貯めないといけないですが、やっぱりいろいろと作りすぎたかな。
Posted at 2025/03/21 19:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2024年11月04日 イイね!

ダッシュボードのメーター取り付け部補修

ダッシュボードのメーター取り付け部補修なんか、微妙に角出て無いなぁ…。













えーっと。

なんか、適当な事ばっか言ってるのって、なんなん?


変な理由つけて、不安を煽らないでほしいんだよね。

そもそも、そんなことあったのか?って。

正直、バカなんじゃないかと思うわ。







さて。

ダッシュボードのメーターフードを固定する部分が折れてしまっていて、適当に直されていたのです。

結構前に気が付いてはいたのですが、メーターフード側も割れていたので、そのままにしてありました。


前回の三連休の時に、メーターフード側を直したので、ダッシュボード側も修理することに。



クリップないんだけれどね…(^^;



どうやって直すか。

左側の固定部は生きていたので、クリップを外して型取りくんで型取り。

そして、そこにメグミックスを流し込んで、壊れた方に差し込んで修復したのが画像のもの。


端っこの方がちょっと欠損してるけれど(^^;


今回はメグミックス(ウレタン系接着剤)を使ったんだけれど、アラルダイトとかのエポキシ系接着剤を使えばよかったかも。

完全硬化後の硬さがエポキシ系接着剤の方が硬いので、ガッチガチに固定したければエポキシ系接着剤の方が良いかも。




クリップを取り付けることができるところまで出来たので、とりあえずは同じようなサイズの汎用のクリップを取り付けしておきました。

なんでも純正のクリップは12月にならないと入ってこないので…。


ここって割れてること多いと思うんですが、電動工具が入るのであれば、根元からカットして複製したものを埋め込みするのが良いのでしょうけれど、ポタ電でも買わないとちょっと厳しいかな…。


ポタ電あると便利だよね。
Posted at 2024/11/04 00:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2024年10月13日 イイね!

チャコールキャニスター交換をやってみて。

チャコールキャニスター交換をやってみて。得体の知れない液体が…。










さて。

本日は、整備手帳にも上げたように、チャコールキャニスターの交換をしてました。


やっぱりやってみて思うのは…。

絶対に代車として軽自動車か、全部丸っと整備を丸投げできる車が欲しい!

ということですw


なんか、動かせなくなると困るからって、どこかで時間的な妥協をしなくちゃならなくなるのよね…。


今回もホースカットした時点で後戻りはできないので…。
(まあ、実際はできますけれど、面倒臭いのでw)



使用したキャニスターは、NCロードスターやRX-8で使用されているキャニスターです。

ただし、上記キャニスターはブラケットも一緒についてくるので、単体で出るキャニスターを使用しています。


まあ、NAロードスターとかNBロードスターとかっててもあるのですが、整備手帳を見てもらうとわかるように、なんとなく上のスペースなさそうでしょ?

ちなみに、下側もハーネスが通っているので下げられません(^^;

NAロードスターとかNBロードスターとかって、垂直に接続口が出てくるので、エルボをかませるか、90°のバキュームホースを使わないといけないのです。


特に、今回はガソリンタンクからのホースなので、純正指定のバキュームホースを使ってます。
トヨタ純正とかのバキュームホースとかでも大丈夫だと思いますが、シリコンホースは辞めておいた方が良いかな?

シリコンゴム自体がガソリンには強くないので、色気を出さずに純正のバキュームホース使っておいた方が良いと思います。

確か、ガソリンによって膨潤するんじゃなかったかな?
ガソリンが無くなると元に戻るといわれているけれど、まあある意味ずーっとガソリン蒸気がいるといえばいますからね。



やっぱり、マツダ純正のバキュームホースは硬かった(^^;

接着性等を考えると非常に優秀で、経年劣化で硬くなってその形を保つという意味では優位ではあるのですが、初期はもうちょっと柔らかいと嬉しいかもですね。


時間の都合上、半分やっつけに近くなってしまったので、少し不細工になっていますが、腰を据えて時間をかけてやるのが良いかなと思います。



もう一点は、ステンレスバンドを使ってみてですが、ちょっと締め込みが強いかもしれません。
キャニスターのケースはナイロンなので、意外と壁が薄くステンレスバンドで締め付け力が強いとベコッと凹みます。

今回、若干ケースが凹むかな?程度で締めていますが、これがラチェット機構だと難しかもですね。

ステンレスバンドを引っ張って、1ノッチ締めたら十分な感じです。



取付は問題なく完了はしたのですが…。


実は、冒頭の画像…。


パージのホースから、なにやらオイルのような粘度に近い液体が垂れてきました(^^;

なんぞ?



ガソリン臭いかと言われれば、まあ取り外してそのまま保管してあったインジェクターくらいは臭いますが、そこまででもない。

じゃあ、オイル臭いかと言われれば…、そんな臭いはあまりしない…。


キャニスター内から出てきたのか?

と、思って画像の反対側のキャニスター側を外して、ホース内を確かめましたが…ん。

特に垂れた後や湿った後はありませんでした。


今回、パージバルブの交換までは手を出せなかった(パージバルブが簡単に手に入らなかった)ので、キャニスター側だけ交換しましたが、パージバルブがまずいのでしょうか?(^^;


ただ、パージ側に問題があったとして、ブローバイが戻っていたとしたら、もうちょっとホース内全体に濡れていても良いような気がしますが、そうでもなさそう。


感じとしては、キャニスターからパージバルブ側へUの字を描いてホースがありますが、そのUの字の底へ溜まっていたみたい状態です。

パージバルブが開くたびに、付着したブローバイが流れるのかしらん?

でも、戻らないはずなんですけれどねー、キャニスター側に。


また今度機会を見てパージバルブを入手して交換しようかなと思います。

面倒臭いけれどw


あとは、ガソリンの蒸発ガスをやり取りしていると同時にタンク内に入る空気等もあるので、水分とか蒸発ガス中の何かとかが混和しているのかしら…。


そうそう、ちなみに巷で?言われる引火するようなガソリンそのものだったり、生ガスではありませんwww

それにドレインからも出ていませんw



ちなみに、キャニスターは新気取り入れ口から息を吹き込んでみたら、詰まってませんでしたw
交換する必要は無かったかも…とも思うのですが、上記の件があるので活性炭は劣化していることでしょう。


一部で活性炭の洗浄だったり、キャニスターにパーツクリーナー入れて洗浄とかあるようですが、キャニスター内の活性炭は高温賦活処理がされているようで、その場合はもう一度高温賦活処理をしないと活性炭の再生はできないようですから、あんまり意味がある作業とは言えないですね(^^;



とりあえず、キャニスターのステーは管理者行きにしたいと思いますが、もうちょっと何か作業しやすいバンドを探さないといけないですね。

何かよさげなステンレスバンドみたいなものはないかしらん…。
Posted at 2024/10/13 19:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2024年10月12日 イイね!

プラグ交換ついでに、圧縮音を聞いてみた。

プラグ交換ついでに、圧縮音を聞いてみた。まあ、それなりかな。












さて。

急に寒くなったかと思ったら、また暑くなってみたり。

できれば、穏やかな気温が続いてくれればよいのですけれどね。



前回、プラグ交換をしたのは…。

2年前の車検の時でしょうか。

距離的にはあまり乗っていませんが、念のためプラグ交換を行いました。

画像は左端がリア側のトレーリング側、次がリア側のリーディング側。
右端がフロント側のリーディング側、隣がフロント側のトレーリング側です。


燃費が約4~5km/Lということもあって、まあそれなりに真っ黒ですね。
もうちょっとカフェオレ色にしたいのはしたいのですが、これは…ブリッツニュルのせいかもしれませんw多分なので、確証は全くありませんが。

整備の交換歴から言うと、セブン君とだいたい同じメニューを行いましたが、約8km/Lくらいまで回復したセブン君に対してこの状況。

とはいえ、実はセブン君の時もブリッツニュルを付けてた時は、同じように4~5km/Lでした。


まあ、ガソリン高いけど、驚きはしません(^^;


まだまだ何かおかしいところ(劣化や壊れているところ)があるかもしれませんから、後々整備していこうと思います。



で。

せっかくT側のプラグを外すのだから、圧縮音でも聞いてみましょう。

恐怖の(^^;


さすがにコンプレッションテスターを出すのは面倒臭いので、音で判断です。

なぜ恐怖の…というかというと、しばらくずーっと眠っていた(放置されていたともいう)白セブン君は、目覚めの際に耕運機みたいなバタバタバタバタと最初にエンジンが掛かったんですね。

いかにも圧縮抜けしているような。

まあ、別にエンジンブローして眠っていたわけではありませんから、圧縮抜けはそこまで心配はしていなかったものの、まあそんな状態ですからコンプレッションテスターで測ったりとか、圧縮音を聞いてみたりとかせずに逃げてました。


バタバタバタと掛かったエンジンも、アクセルを煽ったら普通に戻りましたので、そこまで心配はないだろうとは思いつつ、眠らせていたことを反省しつつ…。


そんなことを言うと、管理者宅で眠っているセブン君はどうするんだってなりますが。


あのバタバタ音、撮影しておけばよかったかな。

今回はデジカメで撮影はしましたが、youtube等に上げる能力は持ち合わせていないので、ブログに上げることはないと思います。

youtubeとかでたまに見る、ど素人投稿みたいな、まさにそんな感じのデジカメ撮影ですし(^^;



で、聞いた結果は…。

無事にリアもフロントも均等に勢いよくシュッ、シュッ、シュッ、と出てましたので一安心です。


プラグは多分、前回の車検時に整備士さんに交換してもらったのだと思いますが、若干リア側の締め込みが弱いですかね。

フロント側は上から下に押し込んでレンチを回しますが、リア側は持ち上げるように回すので締め込みが少し弱かったかもしれません。

ねじ部とガスケット部の汚れを見ると、そんな感じがします。

カーボンの付着量からすれば、距離がそんなに経ってませんので、少ない方ではないでしょうか。

燃え残りのふわふわしたカーボンがスリットにいたりはしますが、詰まってしまうほどそこまで酷くはありません。


まあ、毎日街乗りですからねw



カーボンがシールに詰まるとか、固着して圧縮抜けするとか、長期保管で一時的になることはあれど、もともとブローでもしてない限り普通に乗っていれば、そんなことにはならないもんです。

特にFCは排気がサイドではありませんから、カーボンがいたとしても排気ポートの分だけ掻き出されてしまいます。

それに常にアペックスシールはぴょこぴょこ動いてますしね。

もし、そうでなければ、早いうちにどこかで引っかかっておかしくなってますって。


よく、動画とかでもカーボンがーとか、デポジットがーとか、ロータリーに限らずほぼノーマル車で一生懸命ムキになって綺麗にしようとしていますが、過渡的な技術ならまだしも、そうでないものについては、そこまで気にするようなこともない気がしますね。

だって、どうせ綺麗にしたって一定数は存在しますから。




L側のプラグはプラスからマイナスに飛ぶのか、マイナスからプラスに飛ぶのか、左右のバランスもあるのか偏りが出ますね。

アーク溶接とか、TiG溶接みたいな似た感じなのかしらん?
あれも、どちらの極性を選ぶかで電極の消耗とか溶け込みとか変わってきますよね。



残り2日間は、ダクト交換だったり、キャニスター交換だったり(時間が間に合えば)したいと思います。
Posted at 2024/10/12 14:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2024年09月16日 イイね!

エンジンオイル交換

整備手帳の内容かな?w



さて。

まだまだ暑い日が続く中、いかがお過ごしでしょうか?

ほとんどバイトの行き帰りでしか白セブン君に乗ってない私、「立石かんな」です。




よくよく確認してみたら、どうも前回オイル交換したのが2023年の12月ごろだったようです(^^;


それでも、距離は3,000キロ走っていないというくらいの街乗りレベル。

どうせ、片道4キロ程度ですからね。




さすがにサボりすぎなわけですが、外が暑すぎます。


やっと土曜日にオイル交換してました。

いつものミカド商事のT-BLEND_10W-40ですね。


使ってみた印象はキヤッスルの10W-30に比べたら全然良いです。

キヤッスルも悪くはないのですが、なんとなくダメになるのが早めな感じでしょうか。

気のせいかもしれませんがw



以前、オイルパンにドレンコックを取り付けたのですが、付属していた紙ガスケットで締めたものの、なんとなくオイルが滴っているような印象。

そこで、通常のアルミガスケットに交換するのにモンキーで緩めたら…、結構簡単に緩みました。

前回、きつめに締めたつもりだったのですが、もう少し強くてもよかったようです。

本体が鉄ではなく砲金?のため、折れるのが怖くてちょっとビビったのは内緒ですが(^^;

今回は、気を付けながらきつめに締めこみました。



ドレンコックは手が汚れなくて良いんですが、念のためコックの取っ手に穴をあけてワイヤリングしてあるので、面倒といえば面倒。

ドレンボルトで良いんじゃね?って気がしなくもない…こともない。



オイルフィルターを交換して、オイル入れて。

前回と同様に、GRPを入れてあります。




さて。

街乗りしかせず、ガソリンもレギュラーしか入れず、なんならシビアコンディション満載w



どこぞの話では、街乗りだけだとカーボンが溜まる?
ガソリンは洗浄のためにハイオク?混ぜる?
4,000回転以上回さないと回らなくなる?



そんな兆候まったくありませんけれどねw

てか、普通に乗っていれば、普通に走るものですよ。

もし、その話が本当でそんな話を信じてるのであれば、それは…ロータリーだからとかではなく、単に車が壊れてるんじゃんないかと(^^;


そりゃ、1,500回転以下で明らかにぐずってるのに、シフトダウンせずに踏み続けたりとかすれば話は別でしょうけれど、そんな運転するのは…まあ、察してくださいw

かといって、街乗りなんか3,000回転以上回すなんて何かから逃げたいとき以外は使いませんて。

普通に気持ちよく街乗りするのは、2,000~3,000の間じゃないでしょうかね?他車も走っている状況において。


もし、4,000回転以上回さないとセカンダリーインジェクターが…とかいうのであれば、温間始動時に4本とも燃料吹きますし、常にガソリンに浸かって循環されてますから、詰まるなんてことはないでしょうし。

もちろん、街乗りだけでも詰まってませんけれどね。



変な色気出して、あれこれ弄りまわしたり、基本から外れたようなわけのわからない整備したり、構成から外れているような部品を付けたりしなければ、普通に乗れるもんです。

もし、上記の巷で昔から言われているような、本当かどうかもわからないようなことが事実だとすれば、とっくの昔にリコール出てると思いますよ。

リコールまでいかなくても、異常なまでくらいにボコボコ壊れてニュースくらいにはなるもんです。



社外部品で劇的に変わったなんて感じたことはありませんが、古い純正部品を新品の純正に変えることで劇的に変わったことなら意外とありますw



変な流布が本当ならば、いつになったら白セブン君は街乗りでつぶれるんでしょうかね?w
まったくもってそんな気配はありませんが…。

長いこと放置してバタバタと耕運機とか単気筒エンジンのような感じで目覚めた白セブン君ですが、そんな状況でもちょこちょこ純正部品交換で要点を抑えれば、普通に走ります。

そんな簡単には壊れませんよ、普通に乗っていれば。
Posted at 2024/09/16 15:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation