• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年07月14日 イイね!

取付けはできたが…。

取付けはできたが…。諸事情あり、管理者宅にて取付。









雨が降っていましたが、後期パネルに交換してボールタイプを装着。

画像のような感じで、まあまあ固定はできていると思います。




実は、2つ並べて左側に横向きタイプを固定しようと考えていたのですが、設計ミスで取り付けられませんでした(^^;


吹き出し口を固定しなければ取付できるんですが、さすがに吹き出し口がないのはちょっと問題なので、今回は無しにしてもう一度方法を検討したいと思います。



理由は…、固定用のブラケットをパネルに挟んでねじ留めするのですが、パネルをねじ留めするとスマホホルダーが吹き出し口に被るので、吹き出し口が入らなくなります。

吹き出し口を避けようとすると、今度は吹き出し口は入るけれど、パネルが固定できなくなります(^^;

パネルを固定した状態ではブラケットを挟み込めないので、取付ができません。



頭の中のイメージ先行でブラケットを作図したので、こういうことになるんですねw




画像のボールタイプのスマホホルダーは、吹き出し口の上下左右移動も干渉なくできますので、横向きにこだわらないのなら良いかもしれません。







実は、センターパネルを取り付けるのにも苦労しました(^^;

前期と後期でシガーイルミのランプ取付位置が異なります?

だと思うんだけれど…。


前期は上の方について、後期は下の方でいいのかしら?


ランプのソケットを固定してパネルを取り付けようとすると、ソケットがダッシュボードの骨?に干渉します。


なので、今回は一時的なので、ソケットから球を抜いて殺しました。




これで、あとはスマホを固定して画面が揺れるのかでしょうか。




そういえば、シガーイルミを3D造形したクリアータイプにしていたのですが、やはり紫外線が当たると黄ばんでくるようです。

LEDでイルミを光らせている状態では気にならないのですが、今回パネルを外してみて表側の紫外線が当たる部分だけ黄ばんでました。

内側は透明。

UVカットのクリアースプレーを今回はしませんでしたが、次回はUVカットをした方がいいかな。
Posted at 2024/07/14 18:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2024年05月08日 イイね!

クリップ取付

クリップ取付ボンネットのウォッシャーホースのスタートの部分のクリップね。











白セブン君は、fc3s.jpのカーボンボンネット?が付いていましたが、高速走行中のボンネットのバタつきが気になり、中古の後期アルミボンネットに交換してあります。

まあ、作りはしっかりしていそうですから、突然バコン!と開いちゃうことはないとは思いますが、一抹の不安から交換しました。


もう前の事なので、ウォッシャーホースをどうしたか覚えてませんが、多分ボンネットについてきたものを使用したのだと思います。


で、長い事気になってたのが、画像のクリップが止まってなくて、ぶらーんとしてたんです。

交換直後からぶらーんとしていたので、元々クリップがあったのか、それともなかったのかがわかりませんでした。


で、たまたまラ☆キさんのブログを見ていたら…、やっぱりクリップが存在してたみたい(^^;


パーツリストの絵からすると場所が違うように見えたので、違うものだと思ってました。

品番でいうと、FB01-67-519Aですね。


でも、モノタロウとかでは簡単に手に入らなさそう。

製廃なのかな?



で、画像検索で色々と調べていると…、似たような画像が出てきました。


いつも流用する時ってブログで品番を書くことはないのですが…。

書いちゃうと転売ヤーがヤフオクに溢れそうですwww


その似たようなものを入手して取り付けると、問題なく取り付けができました。

品番は、G030-67-519ですが、ディーラーに行くと代替品番として出てくるのかしら?
面倒だったので、ディーラーに行ったりとか、部品屋さんに聞いたりはしていないので、代替品番で出てくるかどうかはわかりませんが、サイズ的には同一で問題なく取り付けができました。


ここは中部地方のブログじゃないので、品番を記載する手前で、「有料で販売しています。知りたい人はこちら!」みたいなことはしないですけれどw








品番を知っているか知っていないか、上手く代替品や似たものを探せるか探せないかというのは、場合によってはその情報に価値が生まれてきます。

今じゃ普通に検索できますが、とあるレアな部品とかの品番を知っていてもそれを公開しないことで、高く売れるとかレアで売れるなんてこともあります。

たとえば、輸出用とかビッグマスターとかとかw


もちろん、それをはじめに入手した人は、色々なものを入手して試してみて寸法的にも物理的・機能的にも問題ないのを確認している手間賃的なことを考えれば、付加価値が付いても良いものだとは思います。


そう考えると、あそこが出しているあんなものや、こんなものも、あれを使ってるんだ、そういう事かなんてわかったりもします。



そもそも、本当に価値のあるものだと思えば、有料でこちら!なんて書かんのですよw
だって、お金儲けできる方法を他人に教えます?w




ヤフオクで品番を白塗りとかで出ているものについても、一部を除いてはだいたい普通に手に入るのものです。

普通にモノタロウとかで手配した方が良いよw




部品供給にはいくつかのルートがあります。

一方のルートは入手不可となっていても、もう一方のルートは入手が可能だったりします。


良くいるんだよね。

管理者のところにも来るんですよ、質問欄でわざわざ指摘してくる人。
ディーラーでまだ買えますよとか言って、実際にはどこももう製廃にしていて購入できないとか。
逆にもう入手できないと言って、実際にはまだ入手できたりとか。

こういうSNSにもいますよね、一部そういうのが好きな人。
なんか聞いたことあるような名前の人が。




手っ取り早く調べるならば、モノタロウ。

後は、マツダ系のパーツが得意なネット販売店でしょうか。


ディーラーはどこが経営しているかによって出てくるところが異なります。

例えば、直営なのか地場なのかで取引先(在庫しているところね。)が変わるので、一方には在庫があって、一方には在庫がないこともあります。


部品屋さんでも取引先が異なって状況が変わることもあります。


ただ、個人的には部品屋さんによっては昔ほど調べる能力が下がっているような気がすることもあります。



同じもので品番が変わっていることもあります。


例えば、カウンターウェイトとか。

ヤフオクとかで昔の品番で希少でレアみたいな単価で出ている場合もありますが、普通に新品番の新品買った方が良いと思いますよw



もちろん、手に入らないのが確定している部品とかなら、ある程度レアな値段が付いていても良いような気がしますが、それ以外の転売みえみえなのはちょっとねw



ヤフオクとかメルカリとか、品番が塗りつぶしになっている部品は、一度ネットで検索してみると良いと思います。

入手出来ているってことは普通に売っているということです。








これでウォッシャーホースがぶらーんとしなくて済みましたw
Posted at 2024/05/08 22:47:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2024年05月02日 イイね!

突然、エンスト頻発

ゴールデンウィークも通常通り、要らないものを捨てたりとかしてました。


その中で、ずーっと前に買ってあったヘッドライトハーネスが出てきたので、せっかくのお休みなので取り付けてみようかと。


セブン君には取り付けてあったのですが、すっかり忘れてました(^^;



今は亡きサンテカのハーネスですが、ステーなど無くてテープ留めなんですよね。

テープ留めでも良かったんですが、位置変更できなくなるのも困るので、だいたいの予想寸法で3Dプリンタにてステーを作って取り付けることにしました。


結果的にステーは使用したのですが、寸法的にあまりうまく付きませんでした(^^;




で、あーだこーだしながら取付したのですが、取り付けにはエアクリボックスを取り外さないといけないのね。



最終的に元に戻して取付完了したのですが、エンジン始動してヘッドライト点灯チェックしようとしたら、エンジン始動が少しばらついたんです。

それでも、まあエンジン掛かって点灯チェックして。

もう一度、確認したところ、エアクリボックスを取り外した時にエアフロのバンドを緩めたのですが、締め付けるのを忘れていたので、そのせいでエンジン始動がばらついたのだと思ってました。



一日あけて本日お出かけしたのですが、しばらく走行後信号待ちのために停車したところストンとエンスト。

あれ?

ちょっと焦ったのですが、セルを回せば普通に始動するので、なんかミスったかな?と。

でも、アイドリングが不安定。

ブレーキ踏み込むと、エンスト。


信号待ちのたびにエンスト。



ブレーキ踏みながら、半分アクセルを踏みつつ…。

パッとアクセル離すと、エンストするのでアクセル煽りつつ信号スタート。



どうしてもこなさなければならないことがあったので、それを済ましてすぐに帰宅です。



この感じは過去に何度かあったんですよね。

タービンのところのL字のエア取り出し口が外れた時。

そして、リサーキュレーションバルブのところホースに亀裂が入った時にも同じような症状でした。



エアクリボックスを取り外した時に、何かしらやらかしてしまったはず…。



もう一度、エアクリボックスを取り外してみると…、タービンまでのホースがスポッと抜けました(^^;


エアクリボックスを戻す時に、ホースにエアフロを押し込むんですが、その際の押し込みの力でタービン側が抜けかかってしまったようです。


一度、ホース丸ごと外して確認してみると、途中に亀裂が入っているようなことはなかったのですが、タービン側の取付口から亀裂が入ってギリギリホースバンドの締め付けで亀裂の隙間が無くなっていた感じです。


また、タービン取付口の周囲にオイルが付着していた(タービン側からのオイル?)ので、そのオイルが毛細管現象で回ったのか、バンドを締め付けていてもオイルで滑ってスポッと抜けてしまう状況でした。


やっぱりいつも通りエア吸いだね。



ホースの洗浄とタービン側を清掃して取り付けして戻し、エンスト症状は治りましたが、亀裂が入っているので交換しないといけませんね。

新品はまだ手に入るようですが、高いですね(^^;






ちなみに、燃料フィルターを交換してからは、エンジンの始動がかなり良くなりました。

セル回している時間もかなり短くなりましたし、温間でしばらく放置しても普通にかかるようになりました。


温間でエンジン始動して60秒はインジェクター4本を噴射してエアをバイパスさせているわけですが、いつも燃料が濃い側でエンストしていると思ったんです。

前期型はアクセル全開での燃料カットはないので、全開でセルを回せば始動してたんです。

だから、燃料が濃い側にふれてエンストしていると思っていたんですが、燃料フィルターを交換してから直ったということは、燃料が薄い側でふらついてエンストしてたってことですね。



バッテリーからの純正マイナス線に沿わせた配線を1本追加してあるだけですが、セルを回す時間が長い場合は燃料系をちょっと疑ってみるのも良いかもしれません。


何か追加したり、別の社外の何かに交換したりするのではなく、元に戻ってみる(戻してみる)方が良い様に感じます。

もともと正しく動いていたものですからね。


さて、純正のホースバンドは一部手に入らないようですが、新品ホースを購入する準備をしましょうか…。
Posted at 2024/05/02 23:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2024年04月16日 イイね!

車検完了

白セブン君の車検が無事に完了して管理者宅に戻ってきました。



色々とすでに交換していたので、特に問題なく更新です。



今までブリッツのニュルを付けているわけですが、もちろん音量はクリアしているのです。

ただ、深夜とかうるさくならないようにECVを付けてました。

良く、車検とかで下回り確認の時に、ECV付けてると指摘を受ける可能性があるようで、いつも車検に行く前に整備士さんが取り外してたんです。

車検場まで行って、戻ってまた行くのは面倒ですので。


で、今回は試しに付けたままで行ったようです。


取外し可能なインナーサイレンサーはアウトになる確率が高いので、簡単に取り外しできないようにリベット留めとかしないといけないようなこともあるようです。




で、今回は付けたまま。

もちろん、ECVを開放したままでも問題のない音量なので、特段困ることは無いんですけれどね。

で、床下点検でECVの指摘がはいるかと思ったら…、特に言われなかったとのこと。



最近は、FCを知らない検査官もいるようです。

それだけ、古いってことね。



サイドスリップが初めて引っ掛かったようですが、こちらも修正してクリア。
(特に前回車検時から変更はしてないのですが…。)



車検後に、フロントハブのわずかな異音が気になるためにグリス交換と、燃料フィルターの交換を行ってもらいました。


ガソリンタンク、燃料ポンプ、燃料ホースの交換は行ってあり、昨年11月にあらためてセカンダリーのインジェクター交換と燃料ホースの交換を行ってあったのですが、なんか違和感があったのです。


セカンダリーのインジェクターも動いて、普通にブーストも掛かるのですが…、2,000rpm以下が走るけどなんとなく押し出し感がありません。

ちょんとアクセル踏んでると、スルスルスルと前に出るというよりは、まあ前に動いているという感じ。

たまーに、回転は一定だけれど、クラッチがちょっと滑った?というような微妙な抜け感があったんです。

あれ?クラッチ交換したけれど、ミスってるのかな?
そんなわけないしなぁ…なんて思ってたんです。


これを直すつもりではなく、単に車検整備でリフトで上げるならば、ついでに燃料フィルターを交換してもらおうかと思ったのが理由でした。


で、燃料フィルターを交換したら、1,500回転付近でも普通に押し出し感があって、スルスルスルと前に出るようになりました(^^;


エンジンが掛かりやすくなったので、気になった整備士さんが外した燃料フィルターをばっさりカットすると…。

ココアの粉末のような錆が山のように出てきたようですwww





やばい(^^;





長い事、白セブン君はガソリンが入ったまま休車してました。

タンクが錆びてしまったのは事実で、燃料ポンプ側のフィルターは特に詰まっていた形跡はなく…。

確かにガソリンが汚れていたのは事実ですが、タンク交換時に全部捨ててありました。

イメージとしては、錆がはがれたとしてもゴソゴソッとした錆だと勝手に思っていたのと、普通には走っていたので(まあ、セカンダリーインジェクターのコネクタ差し間違いで動いていなかったけれど。)そこまでだということは思ってませんでした。

先にポンプが詰まると思ってましたし…。



燃料フィルターめっちゃ詰まってるじゃん!



変えといて良かったわ…。

てか、変えとけ!って怒られるレベルですね(^^;

そこまで高くないのだから…。



そもそもタンクも錆びてはいたものの、普通に使っていたので、ここまで細かい粉末状の錆が出ているとは思ってませんでした。



しばらく休車にするときは、空タンクでの保管が良いですね。

満タンで空気が入らなければみたいなのがありますが、多分ガソリンが腐るので無理ですw

それ考えると、セブン君のタンクが…(><;








ガソリンがジャボジャボタンク内で動いているから、それで洗われて落ちたのでしょう…。



まだまだ色々と修正が必要ですから、少しずつやっていきましょう。
Posted at 2024/04/16 23:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2023年12月24日 イイね!

クラッチスイッチ交換準備

クラッチスイッチ交換準備変換ハーネスで対応。















50過ぎた既婚者のおっさんが、セクハラしてるってマジできしょいと思うわw

元ヤンだかなんだか知らんけど、昔語りとか自分語り多すぎてマジキモいんだけどw

自分の娘が職場でセクハラされてたらボロクソ言うくせに、指摘を受けたら『うん!』とか、マジであり得ないから。

セクハラしている暇があったら、仕事しろよ!って思います。
メール一つもまともに書けないのに。

ゴミとは、なるべく関わりたくないと思う今日この頃であります。






最近、50以上とか、50近くなってくると、きっしょいおっさんか、他人のどうでもいいことにケチつけてるおっさんが増えたような気がするんだけど…。

セクハラもそうだけど、こどおじとか、他人の容姿とか行動をどうのこうの言うのとかどうでも良くね?って思うようなことにケチつけるとか。

なんだろうね?このきっしょい感じが増殖しているように感じるのは。

温暖化で脳みそが腐りつつあるのだろうか…。











さて。

最近、BACV制御が上手くいっていない白セブン君ですが、考えられる点は3つ。

①クラッチスイッチ
②ニュートラルスイッチ
③パワステスイッチ


簡単に交換にできるところからということで、①から交換を考えております。

急に寒くなっちゃったから、とりあえず準備だけですが。


先週末はかなり過ごしやすい暖かさだったのですが、ここのところ寒すぎですね。



前期型のクラッチスイッチはすでに手に入らなさげ。

そのため、後期型以降のクラッチスイッチが取り付けられるように変換ハーネスを作りました。

本当は新品のコネクタとコンタクトを用意して製作…というつもりで、中古の切りっぱなしを手に入れて調べましたが、出てきません(^^;

トヨタはハーネス関係のリペアマニュアルがあるから良いのですが、マツダさんには無いのかしら?




仕方がないので、中古の切りっぱなしが付いているペダル一式もしくはクラッチペダルそのものを入手して、その切りっぱなしのみを使用しました。

一方は後期型のペダル一式、もう一方はNAロードスターのクラッチペダルが元です。
(ちなみに、画像の前期型のクラッチスイッチも比較検証用にペダル一式で入手したもの。)



新品のクラッチスイッチの根元を削ってピンを出して直ではんだ付けでも良いのですが、後々の交換も考えてのことです。


試しに使えそうなトヨタのクラッチスイッチも購入してみましたが、接点構成が逆でした。
(マツダがB接点で、トヨタがA接点。)

トヨタは端子が250端子なので、変換ハーネスが作りやすい(もしくは直刺し)のですが、接点構成が逆だと使えませんね(^^;


B接点ということは、クラッチを完全に切った状態でロッドが完全に伸びた状態がON、ペダルを戻してロッドが少し押され始めて押し切られるまでOFF。





画像は、一番上が前期型のクラッチスイッチ(壊れた中古。)

次が一般的な後期型のクラッチスイッチ(FDとかロードスターでも同じ。)

で、下二つが変換ハーネス。




暖かい日にでも交換してみましょう。




多分、みんなわかってると思いますが、オークションとかフリマとかで出回っている新品純正部品は購入するのはやめましょうねw
(手に入らない部品を適価で購入するなら良いですけれどw)

高いんよw

それも、手に入らないような感じを装って、だいたいは部品番号ラベルを塗りつぶしてわからないようにしてますよね。

なぜ塗りつぶしてるか?
載せちゃうと原価ばれるからwww


どこぞの専門店を名乗るところも、ずいぶんな価格で出してますよねw
専門店名乗ってるのに、本業で儲けられないんか知らんけど。

そういえば、どこぞの専門店もハブのO/Hできないのか知らんけど、オークションでO/H済のハブ買ってたし(^^;


どこが専門店なのよw





もう一つ。

ブレーキマスターのタンクはABS無しを手に入れることが出来ました。

まだノギス等で寸法測ってませんが、センティアのタンクにあてがってみると、ほぼ寸法は同一のようです。

ということは、ABS用のタンクと取付寸法は同一のようですね。

オークションだと、バカ高い値段で出てますけどw


こちらも、時間を見てタンクブッシュ交換とタンク取付もしましょう。
Posted at 2023/12/24 01:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation